goo blog サービス終了のお知らせ 

ターコイズ別館・読書録

――図書館へ行こう。

114 かわいい・おいしい幼稚園べんとう ブティック社

2010-05-30 12:13:32 | は行
 図書館より。ブティック社のムック。

 「キャラ弁」まで極端ではないが、見るだけで楽しい本。
 「飾り切り」が楽しい。鶉のチューリップ。鶉のさくらんぼ。鶉のにわとり。鶉の子豚ちゃん。鶉、大活躍。
 ウインナー。蟹、烏賊、蛸、鰐、兎、ひまわり、パイナップル、花。
 ラディッシュ。花。きのこ。時計。
 にんじんを小さく切ってパセリを挿したミニにんじん。
 カリフラワーににんじんの顔、むきえびの角(耳って書いてある!)、黒ゴマの目、プリッツの足をつけた羊。
 ブロッコリーにスライスチーズの目をマヨネーズで付けた怪獣。
 林檎。同心円で木の葉。定番の兎。半分にして仔兎。チューリップ。市松。これは見て欲しい。

113 家を修理する本 堀口義和

2010-05-30 12:06:02 | は行
 図書館より。地球丸。監修は堀口義和、編集・製作はロム・インターナショナル。

 その名の通り、フローリング、壁紙、引き戸、障子、ふすま、ドアクローザ、蛇口、便座、外壁、屋根、何でも修理あるいは交換してしまう。
 中条寿子さんのイラストが誠実でよい。
 これを見ると何でも自分で出来るような気になってしまう。たぶんほとんどはやらないけれど。構造の説明に力を入れており、眺めるだけで楽しい本。

101 美しい絵本。 ペン編集部

2010-04-17 06:30:27 | は行
 図書館より。阪急コミュニケーションズ。

 絵本をアートとしてとらえた本。タイトルそのままであるが。世界の絵本が多く、見たことのある絵本を確認して楽しむ本ではない。

 気になったもの。
『なおみ』『あけるな』『ふしぎなナイフ』『幻灯サーカス』『うんちっち』
 滝平二郎の版画。新井良二。

#ブルーナは、画風にマティスの影響を認めている。

92 下世話の作法 ビートたけし

2010-03-14 06:19:53 | は行
 図書館より。祥伝社。

 有名人のエピソードがいい。高倉健さん。自分の出番がないときでも、撮影を立って見守っていた。座らない。寒い中、火に当たることもない。
 また初共演のとき、旅館で別室にいたら「おいしいコーヒーが入ったんで、飲みに来ませんか」と誘ったという。大スターなのにこの気配り。

 渡哲也さん。ラグビーの松尾雄治さんの誕生日に、二人でクラブに行った。すると渡さんがいた。挨拶をし、渡さんは先に帰った。
 花束が届いた。「松尾雄治様 お誕生日おめでとうございます」
 二人の勘定が払われていたことは、言うまでもない。

 伊集院静さん。立教大学時代は野球部。草野球でホームランを打たれた。
「たけちゃん、あいつ今日一日うれしいんだろうな。今のホームラン一本で今夜はうまい酒を飲めるんだもんな。よかったねえ」

#秋葉原で通り魔事件があった。(略)ネットの掲示板に「勝ち組はみんな死んでしまえ」って書き込んでいたらしい。さんざん夢、夢って強制されてきたやつが、派遣社員でクビになった。この先には何もないとわかったとたん、やけくそになっても不思議ではない気がする。

#「粋(いき)」っていうのは「常識をわきまえたうえでの、もう一つ上の生き方」なの。それにはまたいろんな意味があるんだけども、まずは他人(ひと)に気を使えることが大事になってくるんじゃないかと思ってる。

 この定義がもう一つ曖昧で惜しいなあ。

87 今おもしろい落語家ベスト50 文藝春秋編

2010-03-02 23:21:54 | は行
 図書館より。ムックだ。

 上位を挙げる。亭号省略。
1)喬太郎
2)志の輔
3)小三治
4)談春
5)志らく
6)談志
7)談笑
8)昇太
9)市馬
10)三三

 喬太郎は知りませんでした。勉強不足。小三治はいい。私が落研時代にどれだけ心酔したことか。「居酒屋」は真似した。「笑点」大喜利の昇太はいつもはらはらして聞いていられないのであるが、ここでは評価が高い。昇太と柳昇師の掛け合いがおもしろい。
「昇太、ナスはおいしいね」
 何だこれ。泣き笑いしてしまう。

 画竜点睛を欠くのは角田光代のエッセイ。初めて寄席に行った体験はおもしろく書けるかな、と思いきや、このページだけつまらなくて破り捨てたくなる(図書館の本なのでやりません)。ほかのページが落語への愛に満ちあふれているのに、ここだけとってつけたような薄っぺらさだ。

80 せいぞろい へんないきもの 早川いくを

2010-02-07 14:49:38 | は行
 図書館より。バジリコ株式会社。なんだこの社名。

 おもしろい! まず動物がおもしろい。ドクターフィッシュ、ジャンボタニシ、プラナリア、ミミックオクトパス、ツメタガイ、レウコクロリディウム……。
 出るかも、と思っていたハダカデバネズミも当然のように出た。スケーリーフットも装甲巻き貝という名前で登場する。

 文章が最高におもしろい。キンチャクガニは「ゴドラ星人似」、アイアイは「悪魔の使い」でサケビクニンは「虚無的な表情」。
 まだまだこんな愉快な文章を書ける人がいたのか。チェックしてみよう。
 寺西晃の絵も気が利いている。いいコンビです。

59 ウンチクおもしろ学説 古谷三敏

2008-12-30 12:12:11 | は行
 廣済堂文庫。1986年初版。

 ウンチクの大家であり、『ダメおやじ』『ぐうたらママ』などで知られる漫画家の著者。「監修」というところがあやしいが、それらしい蘊蓄が120も語られている。オヤジ向けかかなりシモの話が多い。ざっと数えてみたら25編ある。

 現在から見ればトンデモな話もあるが、文章も軽快、暇つぶしにはもってこいの本である。

 ドッグイアー。

#動物の人気は、その動物が所有する人間との擬人的特徴と正の相関関係にある。(動物行動学者、デズモンド・モリス)

#大坂城の石垣には♂・♀の印がある

#美容整形を求める人は、コンプレックスの深い人が多い。(略)こういう人は一度手術しても、今度は別のところが気になりだし、とりとめもなくなってしまう。(医事評論家、村松博雄)

#”あ”の字から教えると勉強ぎらいになる(”あ”は形が難しいから)

#「最後の晩餐」で食べていたのはオレンジ

56 海外旅行の裏ワザ・隠しワザ 平成暮らしの研究会

2008-12-23 11:23:04 | は行
 副題、「快適!お得!の超実用本 この方法だけは知りなさい」。KAWADE夢文庫。

 イギリスに新婚旅行に行く前に買った本。どこの国、ということはなく、全般的な小ネタを集めている。洗濯物はタオルでのり巻き状にし、踏みつけると水分が吸収され乾くのが早い、なんてネタがうれしい私は小市民。

 私の字で書き込みがあった。
・ガイドブックにカバー(観光客と気取られないため)
・洗濯ロープ
・爪を切る
・パスポートナンバーをペンに(小さく細長い紙に書いてテープで貼る)
・垢すりタオル
・リップクリーム


 ドッグイアー。

#気に入らない部屋は変更を頼む

 ホテルでのことだ。

#「眺めのいい部屋にして欲しい」「もっとムードのある部屋に変わりたい」などの希望でも、空きがあれば変更してもらえることもあるので、ダメでもともと。とにかく頼んでみることだ。

 外国だから、つい、文句を言えずにいてしまいそうだが、確かに要求するのは大切なことだ。

42 自動起床装置 辺見庸

2007-12-22 19:00:22 | は行
 文春文庫。

 『もの食う人びと』で人口を膾炙した、もと共同通信のルポライターの芥川賞受賞作。

 著者独特の、硬質なような、ぬめぬめと気持ち悪いような、その二つの間隔が同居する文体は冴えている。

 昔の国鉄は枕の下の丸太ん棒を叩いたそうだが、今は布団の下の空気袋をふくらましているそうですね。

36 決断力 羽生善治

2007-09-16 21:00:27 | は行
 新書。角川oneテーマ21。

「やはりこの人は尋常ではない!」と感嘆する部分と、「私もそう思っていた!」と意を強くする部分と、交互に襲ってくる。将棋がわからなくても読める名著。むしろ将棋を覚えたくなる。

 ドッグイアー。

#(竜王戦で)先輩を立てて下座に座るべきか、タイトル保持者として上座に座るべきか毎局のように悩んだ。わざとぎりぎりに行って相手の人に先に座ってもらったこともあった。居心地の悪さを感じながら見事に一年で失冠、ほっとした。それからは自分はどんなに若かろうと未熟であろうとタイトルを持っている限りはその棋戦については代表であるのだから、それに沿った行動をしなくてはならない、その結果として反感を買っても仕方が無いことだと思っていた。
【付記:この後どうなるか、将棋ファンなら御存知のはず。羽生さんは言い訳をしなかったが、こういう伏線があったのだ】

#アメリカのカーネギー・メロン大学でロボットの研究をしている金出武雄先生から、面白いことを聞いた。学生を指導するときには、「キス・アプローチでやれ!」と言うそうだ。キス(KISS)というのは、"Keep it simple, stupid"の略である。

#仕事に行き詰まったときは整理整頓(羽生父)

#直感力の元になるのは感性である。
(略)中学校の幾何学で、図形の問題は、まず補助線が閃かないと得のが難しいが、将棋も、この補助線のような閃きを得ることができるかどうかが、強さの決め手になる。

#積極的にリスクを負うことは未来のリスクを最小限にする

#コートの中に入れば誰も私の邪魔をすることはできない(マイケル・ジョーダン)

#人間は、ミスをするものだ

#一人で考えるか、それとも何人かの人が集まって知恵を出し合うか、どちらがより有効かは、非情に面白いテーマだ。私は、基本的には一人で考えなくてはいけないと思っている。(略)一人で考えていき、あるところまで到達する――そのうえで共同して知恵を出し合うのでなければ意味がないと思っている。

#以前、私は、才能は一瞬のきらめきだと思っていた。しかし今は、十年とか二十年、三十年を同じ姿勢で、同じ情熱を傾けられることが才能だと思っている。
 (略)逆に、一瞬の閃きとかきらめきがある人よりも、さほどシャープさは感じられないが同じスタンスで将棋に取り組んで確実にステップを挙げていく若い人の方が、結果として上に来ている印象がある。

#棋士になって一番うれしい日は、四段への昇段を決めた日である。四段になって初めて一人前のプロ棋士と認められる。(略)
 昇段を決めた直後、二上先生から、お祝いの夕食の招待を受け、和服一式をプレゼントしていただいた。(略)
「早く、この和服を着るようになりなさい」
 そういう願いと励ましが込められた師匠からの贈物であった。今でもそのときの熱い気持ちを思い出す。ぞして、私を育て、陰で支え続けてくれた師匠をはじめ、家族や周りの人たちのことを思うと、勝負という修羅場の中で「がんばろう」という気持ちが沸いてくるのである。