パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」から引っ越し、同じ内容で書き続けます。

ようこそ あれこれ楽しいブログへ!

長年利用していた Autopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」が 2022年8月1日でサービス終了。2022年5月25日に新しくGooブログを開設して、旧ブログの全記事をここに引っ越しました。 まだ記事を見直し、修正中です。(*^_^*)♪
美術館巡り、宇宙や深海のこと、手作り作品、ITパソコン、美味しいものなど 内容あれこれです。
どうぞ、よろしくお願いします。(あとりえ「パ・そ・ぼ」の ベルル)
2022秋から冬 「ぐるっとパス」で行こう ・ 空~宇宙フリーク
★ 毎年のイベント ★ X’masツリー 2006~ ・ 餅つき大会 2007~ ・ 雛飾り 2007~
 ・ 七夕の短冊 2006~ ・ 夏祭り 2010~

◎バナナと豆腐のチョコレートブラウニーを作ります

2023-02-12 22:51:50 | 美味しくヘルシー
「バレンタインデー」・「ケーキ」

2021/2/14
バレンタインデーに合わせて、チョコレートケーキを作ってみよう!

TV NHK 首都圏ナビ「ひるまえほっと」で 簡単そうな『手作りバレンタインチョコレート』が紹介されました。
レシピはこちら → おうち食材でヘルシーに! 手作りバレンタインチョコレートレシピ♪

作ってみたいのは「バナナと豆腐のチョコレートブラウニー」

キビ糖、はちみつはキッチンにあります。
 ⇒ Myブログ:2018/5/28 「砂町のイッピン:宮崎製糖」

チョコとバナナとお豆腐を買ってきて さぁ作りましょう!

「レンジで簡単!バナナと豆腐のチョコレートブラウニー」
<材料>
・板チョコ(ビター)…1枚(50g)
・ホットケーキミックス…50g
・豆腐(絹ごし)…50g
・バナナ…1本(120g)

<A>
 ・卵…1個
 ・サラダ油…大さじ2
 ・きび糖…大さじ2
 ・はちみつ…大さじ1

・ココアパウダー…大さじ1

材料を揃えます。この他に卵1個とサラダ油も。



作ってる途中は 写真を取る余裕はありませんでした。 (^o^ゞ;

材料を順に合わせてよく混ぜてなめらかにします。



生地をクッキングペーパーを敷いた容器に入れ、空気を抜きます。



電子レンジで 5~6分。
初めてなので・・・出来上がりの感触がよくわからない。

写真用にデコレーションしました。 (*^_^*)♪


冷めたら切り分けていただきます。

甘さ控えめで しっとりなめらか 美味しい!


めも:2021/02/14 RICOH PX で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

もう一度、「バナナと豆腐のチョコレートブラウニー」を作ります。

前回のは、食べごたえのあるしっとりずっしりした生地にできました。
今回は、もっとふんわり軽めの生地を作ってみましょう!

ホットケーキミックスを少し多めにして、卵を2個使うとどうなるかな。
バナナを潰したら、レモン果汁を振りかけて爽やかに!

材料
R0020925_0218バナナブラウニー2回め材料_400.jpg

生地混ぜる
R0020926_0218バナナブラウニー2回め生地混ぜる_400.jpg

出来上がりました。 ふっくら膨らんで 美味しそう!
R0020928_0218バナナブラウニー2回め完成_400.jpg

バナナと豆腐のチョコレートブラウニー。  
オレンジの皮をスライスして風味づけします。

R0020932_0218おやつ-バナナブラウニー2回めオレンジ風味_400.jpg

紅茶と一緒に、ティータイム。

R0020930_0218おやつ-バナナブラウニー2回めオレンジ風味_400.jpg

めも:2021/02/18 RICOH PX で撮影

 
こちらも見てね
 ⇒ Myブログ:★バレンタインデーは手作りチョコで!
 ⇒ エコなチョコレートケーキを作ろう ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎砂町のイッピン: 横井醸造工業

2018-06-21 21:42:00 | 講座・実習・TVなど
講座のまとめ ⇒ 砂町のイッピン

H30年度 砂町文化センターの講座 「砂町のイッピン」に参加しました。

『本講座では、砂町及び周辺地域のすぐれた「イッピン」の一部を紹介します。
会社の歴史から、商品の説明等の講義、その他、2回現地見学も行います。』

・・・というわけで、江東区のこだわりの会社が講座で取り上げられます。

1回目はこちら。こだわりの手作りお砂糖。
 ⇒ Myブログ: 砂町のイッピン:宮崎製糖

2,3回目は、こだわりのお酢です。

2018/6/21 (木) 砂町文化センターの講座「砂町のイッピン」
3回 横井醸造工業 工業見学(13:30~15:00)
 横井醸造工業(株) 江東区新木場4丁目2-17
東京都江東区の横井醸造工業株式会社は、江戸前寿司職人でその名を知らぬ者はないという程。
”ヨコ井の酢”は、多くの寿司店で愛用され関東一円の江戸前寿司店には欠かせない存在となりました。

新木場駅前 集合


新木場駅 ロータリーとトーテムポール


びっくり~! 釣りの餌の自動販売機


途中の景色や花など
 ⇒ 黄色い花はウチワサボテン ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


横井酢工場見学へ
講座の会場へ ぞろぞろと 約2~30分ほど歩きます。



新木場は、広い道路と大きなビジネスビルばかり。

『水路にいかだが浮かび、倉庫の正面にずらりと並んだ材木』
そんな木場の懐かしい風景はどこにもありません・・・。
最近では、輸入の木材が主流で、国産の木材はほとんど使われないそうです。

やっと 材木の並ぶ店をみつけました。



もうしばらく歩きます。

講座の会場、横井酢工場に着きました。


大型のタンクが並んでいます。


敷地内は お酢の香りが漂っています~。

正面の蔵の雰囲気の建物が工場です。


お酢を配送する 横井の黄色いトラック


横井酢が詰まったタンク


工場内には 一般の人は入れないので、会議室で動画を見ながら説明を聞きます。
そのあと、いろんな酢の 試飲。 お~ 酸っぱい! けど 美味しい!

皆さんのお目当ては、やはり『真黒酢』。箱入りなのでギフトにぴったり!! 究極の黒酢。
私のお気に入りは、講座で試飲した『赤のぶどう酢』。コンコード種のぶどうを100%使用!
ついつい、重たいのに たくさんお酢を買っちゃった。

 ヨコ井の真黒酢 ・ ハチミツりんご酢 ・ 米の酢 きんしょう 

ヨコ井の本格江戸前 米酢 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

講座の様子は、横井酢のWebサイトでも 見ることができます。
 → 6月21日 砂町文化センター『砂町のイッピン』 工場見学

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2018/6/11 (月)
『砂町のイッピン:横井酢』 に参加。 → 横井醸造工業株式会社
 
お酢のできるまでって今まで考えたこともなかったので、スライドで詳しく説明を聞いて驚きました。
お米からいったんお酒を造って、それをさらにお酢にする。
たいへんな工程なんですね。

材料は、お米のほか ワインやリンゴ、中東ではダーツなど。
そして 今注目は 黒酢ですね。
横井酢では、「真っ黒酢」という こだわりの黒酢を何年もかけて丁寧に作っています。

講座の様子は、横井酢のWebサイトでも見ることができます。
 → 6月11日 砂町文化センター『砂町のイッピン』

講座で貰った『ヨコ井のふりかけ酢』、柔らかい味で 美味しい!
我が家では、家族に大人気。
次回の工場見学の時にまとめ買いしました。(*^_^*)♪

DSC_2811_講座で貰ったヨコ井のふりかけ酢_400.jpg

横井醸造工業 → 購入は、こちら 
 
TV テレ朝『じゅん散歩』でも紹介されました。(工場内の様子が公開!)
2018年7月3日(火) 「新木場」
7/3 テレ朝『じゅん散歩』 追記(レシピ公開)
「横井醸造工業」は昭和12年に木場で創業し、昭和63年に新木場に移転。東京でお酢造りを行う唯一のメーカーで、ミシュランガイドに掲載される寿司の名店などもお得意先ブームによって需要が増加し、現在では飲めるお酢など約200種類を製造している。酒粕が原料にした赤酢は寿司のシャリに合うお酢として江戸時代には既に使われていたが、手間暇かかることから作るメーカーは減少している。こちらでは10年間熟成させた酒粕を使うこともあるため、飴色のお酢になるとのこと。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎砂町のイッピン:宮崎製糖

2018-05-28 22:53:00 | 講座・実習・TVなど
講座のまとめ ⇒ 砂町のイッピン

砂町文化センターの講座 「砂町のイッピン」に参加しました。

本講座では、『砂町及び周辺地域のすぐれた「イッピン」の一部を紹介します。』
会社の歴史から、商品の説明等の講義、その他、2回現地見学も行います。

というわけで、江東区のこだわりの会社が講座で取り上げられます。

江東区の小名木川流域は、歴史的に 砂糖とは縁が深いんですね。
「我国精製糖発祥之地」記念碑について : 大日本明治製糖株式会社

そこで、今も地元で活躍している「宮崎製糖」の登場です。

2018/5/28(月) 
第1回 「宮崎製糖」・含蜜糖の魅力
 講師 宮崎製糖代表取締役 宮崎文幸 社長

講座では、配布資料とスライドで 砂糖についての講義がありました。
これまで 砂糖をどうやって作るかなんて考えたことがなかったから、話は新鮮!

砂糖は 大きく分けて2種類 (分蜜糖 と 含蜜糖) <== 初耳 o(*'o'*)o

◆ 分蜜糖 (一般の白いお砂糖など) ~ 材料:粗糖 大手メーカー
 余分な糖蜜を除いた精製された材料をつかう。
 工場で完全に管理された状態で製造され、品質も均一。
 このタイプの色付きのお砂糖は、焦がして色付けしただけで成分は同じ (*^_^*)♪

◆ 含蜜糖
・ 沖縄産黒糖 ~ 材料:サトウキビ
黒砂糖は今人気ですね。 体によさそう~。
沖縄などのサトウキビが栽培されるところでのみ、新鮮な材料を使った黒砂糖を作ることができるのだそうです。
ただし、農作物なので気候などの影響を受けやすく、品質は一定でないし、安定供給も難しいとのこと。

・ 国産含蜜糖 (玉糖・赤糖・加工黒糖) ~ 材料:粗糖・糖蜜・黒糖
一般の白いお砂糖などで使われない糖蜜を使うのが特徴です。
宮崎製糖が作る製品は、機械も使うが、手作りの部分が多いこだわりのお砂糖です。
 ほとんどが業務用 (お菓子やパンなど)、原材料のブレンドが重要で、一定した品質を確保しているとのこと。イマイチ一般に知られていないのが残念・・・。

というわけで、講師が 以前に登場したTV番組を見ながら、会社(工場)の説明がありました。
砂糖業界も 統合・合併など変化が激しいようです。
小さい工場だからこそ、独自のスタンスでオリジナル製品を作り続けることができているのだそうです。
ちょっと見学に行きたくなりますね。

材料の粗糖を少し舐めさせてもらうと・・・、
 キラキラと輝きさらっとした砂粒のような砂糖の原料は、薫り高く味は爽やかで美味しい。

alien 砂糖は、最近では健康に良くないと敬遠されがち・・・。
でも砂糖には、脳にも老化防止にも栄養にも優れた能力があります。
正しい知識で、美味しく利用したいものですね。

最後に、宮崎製糖の一押し商品をお土産に頂きました。(ふるさ糖・玉砂糖・恋丸)
 コクのある含蜜糖、コーヒーにも料理にもいいですよ。スッカリとりこになりました! symbol4

 宮崎製糖の商品

宮崎製糖・・・含蜜糖の魅力  江東区東砂6丁目3-19
 http://e-osatou.com/
株式会社宮崎商店は、最高品質のお砂糖を提供する製糖メーカーです。
宮崎商店は、昔ながらの独自製法で、大地と太陽の恵みであるサトウキビに多く含まれる、バランスの良いミネラル成分を、可能な限り豊富に含む良質なお砂糖を製造しています。

参考
・ 「我国精製糖発祥之地」記念碑について : 大日本明治製糖株式会社
・ 砂糖 - Wikipedia
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする