goo blog サービス終了のお知らせ 

パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログから引っ越してきました。
2025年5月にFC2ブログに引っ越し、作業中です。

FC2ブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2」に引っ越しました。

2025年5月22日 GooブログからFC2ブログへ引越しました。

NEW FC2ブログ パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2

 ★ 皆さん! 新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪

◎千鳥が淵付近でお花見:2010

2010-04-01 23:31:00 | 自然に親しむ
→ 桜の写真のまとめ:2006年 ~2013年
4月になったとたん、いいお天気。 sun
sakura 近所の桜(サクラ)も 急に 開きました。

明日は天気が悪いとか・・・・。 symbol5

4/1 友人を誘って、夕方 千鳥が淵~靖国神社へ お花見です。

九段下、昭和館からみた 武道館とサクラ


田安門では両側のお濠に桜が満開。




桜に、レンギョウの紫色と 菜の花の黄色がみごと!


お濠の水に 桜が映えます。




~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

千鳥が淵をそれて、靖国神社へ。
靖国神社での お花見は 初めてです。


入口付近は桜もきれいで、大勢の人でにぎわっています。
出店もたくさん、植木市なんかもやってますよ。

ず~っと奥まで いってみましょう。
鳥居の奥の拝殿の両側に 満開の桜。
そろそろ、夕暮れ時です。


今日は、奉納「夜桜能」 が 開催されるので、長い行列です。


こんなところで お能を見るなんて 最高の贅沢ですね。


靖国神社到着殿前の山桜は、貫禄があります。
花は、ソメイヨシノより後に咲くんですって、楽しみ!


さらに奥にの、「神池庭園」は、枝垂桜や柳が風流。


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

そろそろ、千鳥が淵が ライトアップ されます!
行列でゆっくり お濠の向こうには 水までとどく枝振りの桜。
すぐそばには 頭上を覆う桜。 最高の時間です。


以上 2010/04/01 CX2 で撮影


めも:2010/04/01 940SH AS で撮影


お土産は、お濠の桜でつくられた「桜の花形のストラップ」 sakura
楽しいお花見でした。

 ⇒ 緑道公園の桜 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」(2010/4/1)

参考 : 【特集:千代田のさくら】 千鳥ヶ淵ライブカメラ2010
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウサちゃん

2009-07-05 15:12:00 | 自然に親しむ
2009/7/4 追記
散歩に行ったら、ウサちゃんを捕獲保護する方々が、作業をしていました。
ケージ入れて、運んでいく様子。 
優しそうな動物好きそうなグループ、これで一安心。
話を聞くと、車に轢かれたり、ヘビにやられたりしたのが、いたそうですが、ほぼ、全部保護することができたとのこと! よかった~。
 animal1 みんなげんきでね~~~。

2009/6/29 追記
半月経ちました。 ウサちゃんどうしてるかな? 会えるかな!
双眼鏡でみると、ラッキー いるいる。
グレーが2羽、むしゃむしゃ草を食べてる見たい。
そ~っと そっちのほうへいって、・・・

あぁ~、1羽は行ってしまった・・・。
脅かさないよう ~ ズームで撮ってきたよ。





めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2009/6/16 記
この前散歩に行ったときに撮ったウサちゃんの写真。

数日前からいるらしくて、カメラを持った人に教えて貰ったんです。

誰かが捨てちゃったのかしら・・・。 
 ・・・ウサギの数が多いので、
   ショップが捨てた???という噂です。

グレー現る! ピーターラビットは何色だったけ?


夢中でお食事、そっと近付いて パ・チ・リ


白もかわいい、まだ他にもいるらしい~。


めも:2009/06/16 Ca GX で撮影


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎近郊の里山を訪ねる-虫編

2008-10-14 03:28:59 | 自然に親しむ
2008/10/13 8:30~15:30 えこっくる江東のイベント

近郊の里山( 千葉印西の谷戸 )を訪ねる-3 虫編

里山を歩いて 子供たちと一緒に虫の観察なんかをしました。

そのときに撮った虫の写真です。 嫌いな方は、見ないでね! 
 
今回は、かわいい蝶やトンボもたくさんいたのですが、
写真は主に、? なんか~ わからないのが 多いです。
Webでさんざん調べても 間違っているかもしれないし、わからないままのも有ります。

ご存じの方は、教えてね!
名前がわかると、生態やら特徴やら関連したことなど、いろんなことがわかります!
10/18 追記 さっそく教えてもらいました。 ☆印

参考
・ 昆虫エクスプローラ
・ 虫ナビ
・ 地球昆虫図鑑ちきゅうこんちゅうずかん

 ⇒ Myブログ:「ネイチャーリーダー初級講座」

以下は、虫の写真です。 嫌いな方は、見ないでね! 
ということで、「続きを読む」に 書きました。

     ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

テントウムシ ~ これは かわいい


クモ-B ? お寺の境内で地面を急いで歩いていました。




カメムシ? -C ? 赤い色と並んだ水玉が印象的
カメムシだよと教えられたのですが・・・。 ???


 ヨツボシハムシ ~ これも 水玉模様が印象的


 ヨコズナサシガメ ~ 木の樹液にたくさんいました。


 ザトウムシの1種
森のベンチにたくさんいて 気持ち悪かった
足がすごく長くて、体は小さく素早く動くので、写真もとれない~。
ザトウムシは、クモに見えますが実際にはダニに近い生き物


コガタコガネグモ ? ~ たぶん・・・


ジョロウグモ ~ そばに小さなオスもいましたが、そちらは撮れなかった。




ウリの葉にバッタが


コオロギ ~ きれいな声でたくさん鳴いていました。


カマキリ ~ 子供たちは 大はしゃぎ! はい、ポーズ!


トンボ ~ じっと止まるのは ほとんどいなく、やっと撮った一枚


すべて 2008/10/13 Ca GXで撮影


じつは、虫はあまり好きではないので・・・、
このあと、土壌生物の観察もしたけど・・・ それはパス 汗)
図鑑をみるのも おっかなびっくりです~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎近郊の里山を訪ねる-2

2008-10-14 01:57:05 | 自然に親しむ
2008/10/13 8:30~15:30 えこっくる江東のイベント

近郊の里山( 千葉印西の谷戸 )を訪ねる

続きです。 → 近郊の里山を訪ねる-1

人と自然が共存している懐かしい 里山 へ行ってみましょう。 

田んぼや畑の畦道を歩いてみましょう。


水路には、いろんな生きものがいます。


トンボや蝶もたくさん飛んでいます。 どんな種類がいるかな?


ヘビやカエル、ザリガニなんかも出てきそうですね! キャッ


草深の森へ着きました。 ここでお昼ご飯です。


木漏れ日、木の香り、蝉や野鳥の声、蚊もたくさんいるよ~~


午後の観察は、土壌生物です。


小さな生きものは、顕微鏡で観察。


今日の観察結果を、まとめながら歩きます。


印西牧ノ原駅に着きました。 皆さんお疲れさま~

すべて 2008/10/13 Ca GXで撮影

楽しい一日でした ・・・

皆さんも、機会があったら ぜひ参加してみてね!

 ⇒ 「ネイチャーリーダー初級講座」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎近郊の里山を訪ねる-1

2008-10-13 18:21:31 | 自然に親しむ
2008/10/13 8:30~15:30 えこっくる江東のイベント

近郊の里山( 千葉印西の谷戸 )を訪ねる

先日から参加していた 「ネイチャーリーダー初級講座」
も無事終了。

人と自然が共存している懐かしい 里山 へ行ってみましょう。 
参加者の半数は小さな子供たち、生き物たちに出会えば大喜びでしょう! 

千葉ニュータウン駅に到着


次はバス


昔風の建物




緑の中を歩きます。


お寺を囲む 里山の風景


お寺の境内


蓮池、田んぼや畑、こんもりした森、人家


蓮池には ウシガエル・・・ どこにいるかわかる?


高台の神社の周りで、さっそく観察


もぐらがトンネルを掘った跡


アリジゴクがたくさんあります


土を掘ると なにが見つかるかな!

すべて 2008/10/13 Ca GXで撮影

続く → 近郊の里山を訪ねる-2 ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ネイチャーリーダー初級講座-6

2008-10-12 23:43:00 | 自然に親しむ
10/12 10:00~16:30 「ネイチャーリーダー初級講座」 -6(最終回)

「地域の自然のためにできることを考えてみよう」

ワークショップ、意見交換会
講師 NPO法人ネイチャーリーダー江東

これまで 学んできたことをふまえて 総まとめです。
ワークショップの始まり~。

1) まずは、ネイチャーの観点からの 「江東区とは!」
グループごとに作業をします。 
各人の意見を出し合い、みんなで検討、まとめたら 全員の前で発表です。
同じテーマなのに、それぞれビミョーに深く切り込むポイントが違って、興味深いです。

2) 午後からは、「10年後にはどうなっているといいか!?」 考え、同様にグループ作業です。
100年、1000年を見据えて、という発言にはビックリ!

3) それを実現するには、「どんな活動をすればいいのか?」
これはなかなか難しい~~~。 みんなでアイデアを出し合い いい方向が見えてきました。

4) 最後は、メンバーそれぞれが 「ネイチャーリーダー宣言」 を発表!

5) 無事、みんな 「修了証書」 をいただきました。

6回を通して とても楽しい体験でした。
 受講者の皆さん、主催者の皆さん ご苦労様~~。
 いえいえ、活動は、これから スタートですよ! clover

⇒ Myブログ:「ネイチャーリーダー」 講習会
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ネイチャーリーダー初級講座-5

2008-10-05 23:42:00 | 自然に親しむ
2008/10/5  13:00~16:30
「ネイチャーリーダー初級講座」 -5

「自然案内人入門」  講師 佐々木洋(プロ・ナチュラリスト)

今日の講座も とてもおもしろい内容でした。

ネイチャーリーダーとして、観察会などを行う立場になったときに、大切なことや テクニックなどを、実例とともに学びました。
先生は とても話し上手で、豊富な たとえやトリビア (trivia=雑学)を交えて 説明をされます。
 さすが! ⇒ Myブログ:散歩道の野草と風

その後、2班に分かれフィールドに出て 観察会の実習です。
探すものは、あらかじめ決めた数字にちなんだもの。 
これも観察の的を絞るいいやり方ですね。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

観察 スタート


先生が、フィールドサインを 教えて下さいます。
右下の方な~んだ?


田んぼは、もう稲刈りが終わっています。


2,4,1,6,数字にちなんだものを探そう!
ところが、なかなか 見つからないの・・・。

葉っぱが 2枚ひと組のアベリア見つけた。
おなじみのアベリアは、ハナゾノツクバネウツギ (花園衝羽根空木) スイカズラ科 ツクバネウツギ属 のことです。



タマスダレの花びらは 何枚?
ハチは羽根が4枚、ハエ、アブは2枚。 足は? 目は? いくつ?


これは? 花びら何枚? ちっさくって わからないよ~~~


秋の香り、キンモクセイが 心を和ませてくれます。




公園の池には、ミシシッピアカミミガメ(通称ミドリガメ)やカルガモがいますよ。
空や木や電線には、カラス・スズメ・オナガ・ムクドリ・ヒヨドリが 鳴いています。
地面や草にはバッタやコオロギがいて きれいな声を聞かせてくれます。
みんな 足は何本? 羽は? ・・・こうやって観察すると おもしろいね!



すべて 2008/10/5 Ca GXで撮影

今日のまとめに、「秋っていいなぁ」って詩を書いて 朗読の発表です。
佐々木洋先生、楽しい講習、ありがとうございました。

皆さんも、こんな機会があったら ぜひ参加してみて!

こちらもみてね ⇒ Myお絵かきブログ

 ⇒ Myブログ:「ネイチャーリーダー」 講習会

講師 佐々木洋(プロ・ナチュラリスト)
プロ・ナチュラリストとして テレビやラジオで活躍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ネイチャーリーダー初級講座-4

2008-09-28 23:41:00 | 自然に親しむ
2008/9/28 10:00~17:00
「ネイチャーリーダー初級講座」 -4 

「地域を調べる」 講師 浜口哲一(神奈川大学講師)

今日のお話は、トコロジストになろう! (その場所の専門家) です。

トコロジストの生きもの調べ 3つの方法が説明されました。
 1 生きものリスト
 2 生きものごよみ
 3 生きもの地図

午後からは、 3 生きもの地図作成の 実習です。

公園を歩きながら 耳を澄ませて 聞こえる音をマップに記入。

さあ出かけましょう!


花の近くで コオロギが鳴いています。


菖蒲園の周りも、虫や野鳥の声が! 


水路に沿った道路、水の音・風のそよぎ・足音・木々のざわめき


噴水の音


カルガモの羽音


カワウの飛び立つ音


ダイサギ・・・静か


野鳥の森、サギやムクドリ、オナガ


道ばたの花は黙っています。


木の橋を歩く音


ヒガンバナのそばにも 虫の声

すべて 2008/9/28 Ca GXで撮影

マップをまとめて、みんなで意見を発表! 
先生の講評をいただきます。
これからも、今日の経験を生かしていきたいね。

 ⇒ Myブログ:「ネイチャーリーダー」 講習会

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ネイチャーリーダー初級講座-3

2008-09-22 23:43:00 | 自然に親しむ
9/21 10:00~12:00
 「ネイチャーリーダー初級講座」 -3

「自然への招待 ~ 生態学(エコロジー)への視点から ~」

講師 : 三島次郎 (桜美林大学名誉教授)
     著書 「トマトはなぜ赤い―生態学入門」 等
     南極観測隊に、生物担当で参加

今日の講義では、それこそ 目からウロコ! ということもあってすごくよかった。
また、前々から 自然に対する考え方で、漠然と思っていたことが 先生からきちんとしたかたちで聞くことで、「やっぱりそうなんだ!」と共感というか自信(安心)をもてました。

 大切なことは ・・・
    何が主体か?ということ、 調和とバランス


先生は、とっても話し上手で、内容もよかったですし、講義をするときのお手本だなぁと思いました。

エコって言葉が、エコロジー(生態学) ってこと、知ってるようで今ひとつきちんと認識していない人も多いでしょう。
中途半端な知識をもとにした活動は、かえって逆効果 (心意気はかうけれど・・・)。
そうならないように、きちんと学び、いろんな活動に参加したい!

 ⇒ Myブログ:「ネイチャーリーダー」 講習会

◆ 三島次郎の本の紹介 ⇒ 三島次郎
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎秋に鳴く虫に会おう

2008-09-21 00:43:57 | 自然に親しむ
えこっくる江東のイベント

秋に鳴く虫に親しもう  9/20 17:30-20:30

街中でも耳を澄ませば 虫の声 ♪ 姿を見たこと ありますか?

今日は、街からスタート symbol6
街のはずれの河原まで 虫の声を聞きながら歩きます。

ジージー、リーンリーン、コロコロ、チリチリ

 futaba clover futaba clover futaba clover futaba clover futaba

木や草によって 虫の鳴き声が違いますね。 

原っぱでは、みんなで そぉ~~~と 虫を捕まえました。
コオロギのような大きいものしか知らなかったけど、蟻くらいに小さいのもいましたよ。
体に似合わぬ きれいなよく響く声 ♪ で鳴いているのね。

夜の原っぱは、clover 普段は行くこともないけれど、今日はみんなで耳を澄ませながら歩き とっても楽しかったぁ。

 symbol3 星もとってもきれい symbol3 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

本日の資料から
秋になく虫ってどこにいるの?
 高い木・低い木・背の高い草・背の低い草・土・石の下など

どんな虫がいるの?

キリギリスの仲間 ~ ヒメギス・ウスイロササキリ・コバネササキリ・クサキリ・クビキリギリス・ツユムシ・セスジツユムシ・サトクダマキモドキ
 
コオロギの仲間 ~ エンマコオロギ・ハラオカメコオロギ・ミツカドコオロギ・ツヅレサセコオロギ・タンボコオロギ・マツムシ・アオマツムシ・カンタン・ヒロバネカンカン・マダラスズ・シバスズ・カネタタキ

ケラの仲間 ~ ケラ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

参考Web 
 ・ 環境庁生物多様性センター
 ・ バッタ・キリギリス・コオロギなど 静岡の身近な昆虫たち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ネイチャーリーダー初級講座-2-2

2008-09-15 03:19:00 | 自然に親しむ
2008/9/14 (日) 「ネイチャーリーダー初級講座」 -2 の 続きです。

9/14の詳細はこちら
 ・ My野草ブログ:2008/9/14 Ca GXで撮影
 ・ My花のブログ:2008/09/14
 ・ Myお絵かきブログ:ネイチャー講座で

「江東区内の自然をみてみよう」 ~ 各施設見学

中川船番所資料館の次は、
船堀干潟、区民農園、小学校のポケットエコスペース、歴史と自然の変遷などを見ていきます。

船堀干潟へ
大潮の干潮時ですが、雨上がりで 泥まで進むことはできません。
サギやカモメ、カニ、トビハゼなどがいました。



砂村エコスペース の活動の説明を聞きます。
花の写真は、 ⇒ My野草ブログ

昼食後、区民農園へ




区内のポケットエコスペースには、小学校ま参加しています。


池があって 虫や蛙やトンボ、野草


さらに、歴史のある 『富賀岡八幡神社』へ
広重の浮世絵 「名所江戸百景」 のなかの、『砂むら元八まん』



ここでは、当時の自然や 区内の歴史と地形の変遷などのお話を聞きます。



富士塚、 ここに登れば、富士登山と同じ御利益が!


砂村囃子の記念碑もありました。 ⇒ MyHP 砂村囃子

すべて 2008/9/14 Ca GXで撮影

⇒ Myブログ:「ネイチャーリーダー」 講習会

9/14の詳細はこちら
 ・ My野草ブログ:2008/9/14 Ca GXで撮影
 ・ My花のブログ:2008/09/14
 ・ Myお絵かきブログ:ネイチャー講座で
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ネイチャーリーダー初級講座-1

2008-09-09 09:14:00 | 自然に親しむ
2008/9/7 (日) はれ

「ネイチャーリーダー初級講座」

今日が 初日、参加者は、10名ほど。 みんな自然に興味がある人です。

まずは、アイスブレークで、みんなの緊張をほぐして 自己紹介。
その後、「江東区の歴史、地形、自然」について、お話を聞きました。
次回は、フィールドに出るので楽しみ!

 ⇒ Myブログ:「ネイチャーリーダー」 講習会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ネイチャーリーダー初級講座

2008-08-19 15:09:00 | 自然に親しむ
おもしろそうな講座を見つけました! 参加してみようかな?

 ▲  身近な自然を観察してみよう!
生態系の保全を始めよう
「ネイチャーリーダー初級講座」

都会の身近な自然から地球規模の生態系について考え、自然環境の保護・保全方法を楽しく学べるネイチャーリーダー講座の開催

講師
 「トマトはなぜ赤い―生態学入門」 等を著書に持ち、生物担当で南極観測隊経験もある 三島次郎さん

「生きもの地図をつくろう (岩波ジュニア新書 585)」の著者で市民参加型の自然観察会や博物館活動を展開されている浜口哲一さん

プロ・ナチュラリストとしてテレビやラジオでおなじみの佐々木洋さん

▲ 身近な自然を観察してみよう!


期日時間内容会場講師
9/710:00~
12:30
「参加した仲間の思いを知ろう」、アイスブレーク、「江東区の歴史、地形、自然」(江文セ)
6階第1~3会議室
NPO法人ネイチャーリーダー江東ほか
9/1410:00~
15:30

「江東区内の自然をみてみよう」江東区内の公園、ポケットエコスペース、干潟、運河、区民農園など
各施設見学NPO法人ネイチャーリーダー江東
9/2110:00~
12:00
「自然への招待~生態学(エコロジー)への視点から~」(江文セ)
6階第1~3会議室
三島次郎
(桜美林大学名誉教授)
9/2810:00~
17:00
「地域を調べる」(江文セ)
6階第1~3会議室→野外
浜口哲一
(神奈川大学講師)
10/5 13:00~
16:30
「自然案内人入門」(江文セ)
6階第1~3会議室→野外
佐々木洋
(プロ・ナチュラリスト)
10/1210:00~
16:30
「地域の自然のためにできることを考えてみよう」ワークショップ、意見交換会
(江文セ)
6階第1~3会議室
NPO法人ネイチャーリーダー江東

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎3/25 桜並木の提灯行列

2008-03-25 20:06:00 | 自然に親しむ

2008/3/25
急に気温が上がって、もうすぐですね、お花見! sakura

最近はどこにでもちょっとした、さくらの並木がありますね。 
  今は 提灯の方が 華やかですが・・・



カルガモはのんびり、スズメは活気づいて走ったり 飛んだり





待ちきれずに 咲いた桜(サクラ)の花!



 こちらもみてね ⇒ Myお絵かきブログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎3/2 亀戸天神の梅祭り:2008年

2008-03-03 01:51:00 | 自然に親しむ
『亀戸天神の梅祭り』

紅梅・白梅が満開で にぎわっています。


天神様は 学問の神様。 この時期は お参りする方も多いですね。







こちらも見てね
 ⇒ 2008/3/02_亀戸天神  シリーズ" ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

 ⇒ 亀戸天神の梅祭り ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

参考 : 亀戸天神社|公式ホームページ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする