FC2ブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2」に引っ越しました。
2025年5月22日 GooブログからFC2ブログへ引越しました。
NEW FC2ブログ パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2
★ 皆さん! 新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪
NEW FC2ブログ パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2
★ 皆さん! 新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪
江戸のお囃子
お正月、夏祭り、トントン・ピーピャラ 風にのって聴こえてくるのは・・・
なんだか懐かしい 太鼓に笛 そう お囃子です。
江戸時代から続く伝統の芸能が、意外と身近なところにあります。
節分や春・秋のお祭りにも! トントン・ピーピャラ
● 江戸のお囃子って
江戸のお囃子のうち、『葛西囃子』の方のお話を聞いたり、文献・Webで、ちょっと調べてみました。
(間違っていたらお知らせ下さいネ)
◆ 葛西囃子 東京都指定無形民俗文化財
葛西囃子は、享保年間(1716)の初めに金町の香取明神社(現在の葛西神社)の宮司が、農民に教え、それが近隣の農村に広まったものと伝えられています。
神田囃子と同じく江戸近隣の祭囃子の1つで、300年の伝統芸能です。
◆ 砂村囃子 江東区指定無形民俗文化財
葛西囃子と同じような成り立ちと、歴史を持つ江戸近隣の祭囃子の1つで、300年の伝統芸能です。
● 楽器や曲について
◆ 使われる楽器は、4種類の5人囃子です。
大太鼓1、締太鼓2、篠笛1、鉦「かね」1で、演奏します。
曲目は、組曲形式で、前屋台、昇殿、鎌倉、仕丁舞(四丁目)、後屋台で、1セット 約15分程度。
これを祭りの状況により繰り返します。
富賀岡八幡をはじめ、都区内神社の祭礼、祝儀の場などで演奏されています。
お神輿とともに屋台に乗って演奏する様子は、日本情緒にあふれ、祭りの興奮を盛り上げます。
◆ お雛様の5人囃子は?
雛人形(ひな人形)の3段目に並ぶのは、
太鼓(たいこ)、大鼓(おおかわ:大皮)、小鼓(こかわ)、
笛(ふえ)、謡(うたい) の5人で、能の囃子です。
● 行事(イベント)
【お正月】 元旦
【節 分】 豆まき
【春の祭り】 と 【秋の祭り】
【夏祭り】 4年に1度の大祭
● リンク
⇒ Myブログ:「お囃子」で検索
葛西神社公式サイト
「葛西囃子」保存会
「葛西囃子」 ~ だがっき
砂村囃子 (江東区のページ)
砂村囃子 江東区民まつり