ニゲロンパのポケモン育成論

自分なりに考えたポケモン育成論をさらしていくブログ、雑談もあるよ

ドワーフについて語る

2014-03-28 20:45:49 | ファンタジー
「今回は、ドワーフについて語りたいと思います」

「白雪姫の話に出てくる7人の小人もドワーフよ。
登場するのは、大抵が男性で女性は全く登場しないのよね」

「女性のドワーフが出てこないのには、理由があります。
女性ドワーフには、ヒゲが生えているという設定があるからです」

「ヒゲが生えてるって。
他の人族の女性には、ヒゲがないのに、ドワーフの女性だけ生えるっておかしくでしょ」

「私もおかしいと思います。
ドワーフの女性にヒゲがある理由を説明している文章自体ありませんからね。
実際には、ヒゲが生えているのではなく、付け髭をつけているんでしょう」

「なんでそんなことを。
ドワーフの間では、ヒゲの似合う女性がモテるという美点感覚が存在でもするの」

「付け髭をするのは、自衛のためですよ。
男性比率の著しく高いドワーフ社会では、女性は誘拐や強姦等の被害に遭いやすいんでしょう。
そのために、女性は付け髭をして男装する必要があるのです」

「そんな社会じゃ、結婚は政略的、金銭的な傾向が強いんでしょうね」

「これなら、女性ドワーフが滅多に出てこない理由にもなりますし、完璧ではないでしょうか」

「新ジャンル、ヒゲが取れると美少女がここに誕生したのであった。
なお、需要があるかは、不明な模様」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オークについて語る

2014-03-26 19:21:36 | ファンタジー
「今回は、オークについて語りたいと思います」

「元々は、海の魔物的な意味を持っていたのに、今や豚面の亜人と化しているのよね。
どうしてこうなった」

「近代ファンタジーの代表作である指輪物語では、オークは邪神が生み出したエルフとは対になる存在として描かれています。
この時点では、オークはダークエルフのような存在だったわけです」

「まだ豚要素はどこにもないわよね。
一体、いつからオークは豚面になったの」

「海外はどうかわかりませんが、日本では、ネクロスの要塞で登場するオークからではないかと。
ドラクエのは、猪面ですので。
調べれば、もっと古い作品で豚面のオークがいるかもしれませんけど」

「そのデザイナーは、なんでオークを豚面にしたのかしら?」

「オルクス信仰の供物に豚が使われたからという説があるみたいですが、ぶっちゃけデザイナーがそんなマイナーな事柄まで調べ上げたとは思えません。
イスラム教の『豚は汚れた生き物』という教えを元に豚面にしたんではないでしょうか」

「どっちも推測の域を出ないわね。
豚面にデザインしたデザイナーの話が聞ければ、いいのだけれど」

「誰が最初に豚面にデザインしたのかが分かりませんから、難しいでしょうね」





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダークエルフについて語る

2014-03-24 19:42:15 | ファンタジー
「ダークエルフについて語りたいと思います」

「洞窟に住んでいる、肌の色が褐色、邪神を信奉している、エルフの里から追放された者とかいろいろ設定があるけど、よく考えるとおかしいところがあるのよね」

「洞窟に住んでいるなら肌の色は逆に白くなりますし、邪神という定義が曖昧ですし、追放されたにしては数が多いんですよね」

「信奉すると、肌が黒くなるって。
ひょっとして、その邪神の名前って、松○しげるなんじゃ」

「私が思うに、ダークエルフとは、種族名ではなく、別称を指す言葉だと思います。
閉鎖的なエルフの里を出て、人間たちの住む街へ向かったエルフたちに対しての」

「酒場もねえ、ドレスもねえ、オラこんな村嫌だと言って、村を出ていくのね」

「いえ、村を出る一番の理由は、エルフの村に男が少ないことでしょう。
一夫多妻制で結婚する相手を選べないことが問題なんでしょう」

「つまり、男漁りに街に出たエルフをダークエルフを呼んで罵るわけね。
つまり、ダークエルフとは、ビッチってことね」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする