日本語教師の見た中国とか…

日本語教師が見た中国をつらつらと綴ろうとはじめました。帰国後、大学院生を経て今はとうとう専任日本語教師だ~。

割れたくつ

2007-08-15 08:15:08 | 日本語教育
みごとに真っ二つに割れました。くつが。

別にアグレッシブな衝動がかかったわけではなく、ただの磨耗です。マモーです。まもーです。最初は靴底が磨り減ってしまい、くつしたで大地をふみしめるようになりました。それでもはいているとだんだん靴底に亀裂が入って割れ始めました。さらにはいていると・・・まっぷたつに。

私はケチか? と言われるとそうかもしれないなあ。

私は出不精か? と言われるとくつを買いに行くのがめんどくさかったのは確か。

私は身なりを気にしないのか? と言われると確かにそれもそうだなあ。くつくらいなんでもいいと思っている。

ということで、ケチで出不精で身なりを気にしない33歳(お見合いとかしたら最低やなあ)。

ちゃうねんちゃうねん、今日はそんなことが言いたいのではなくて、日本語の破壊を表す動詞はバリエーションがあるのです。初級ではかなり丁寧に指導します。

 こわれる やぶれる おれる われる

これらはものの材質・形状によって使い分けるといった解説になっています。イスならこわれる、紙ならやぶれる、木ならおれる、お皿ならわれる、という具合です。「われる」という動詞はガラスや陶器のように硬くてもろいものという説明をします。

 ところが!!


わたしのくつは硬くもないし、もろくもない。


それでも、割れたんだなあ、真っ二つに。

言葉の説明は画一的にはいかないのだ。という話。



最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (旅がらす)
2007-08-15 17:36:27
日本の本州が地殻変動によって二つになったら、なんて言うんでしょうね。

ところで足半(あしなか) ってご存じですか?
足の前半分しかないワラジです。
古来、合戦や農作業等、運動量の多い仕事で使われていたそうです。
割れたクツで外出するっていうのも、それはそれで新しいかも。でも後ろ半分だけ残っているクツは新しすぎるかも。
すいかわり (カツ)
2007-08-15 18:37:53
材質で説明??
うーん、もともとかなり無理があるなぁ。

だって、陶器でできた箸がおれたときに「われれた」といわれても困るし、

木でできたイスの場合は、おれるなの?こわれるなの?ということになるよね。

1 もとの形態
  ・細長いもの→おれる(紙も横から見れば細い)
  ・うすいもの→やぶれる

2 破壊されたあとの状態
  ・機能しなくなる=こわれる 
  ・部分的に、あるいは全部が分離する=やぶれる
  ・たんに曲がるだけではなく、頂点ができる。分離を伴う場合と伴わない場合がある。=おれる。
  ・ふたつ以上の部分に分離する=われる

それと3 材質

の三つぐらいを考えれば分類できるのかな?

以上、精査していないので、何かあれば教えて。

うう。・暑い・・・。


アシナカ? (管理人)
2007-08-16 08:44:30
はじめてききました。確かに革靴のアシナカは時代の最先端ですね~。
後ろ半分は想像しただけで笑える。

日本が割れたっていうと比喩的な感じがしますね。

憲法改正をめぐって、日本が割れた。

みたいなやつ。
材質(マリオちゃんへ) (管理人)
2007-08-16 08:50:43
いやいや、単純に説明しすぎた。ブログで書いたのはあくまで初級指導の話よ。

そんな認知言語学の教科書みたいな説明してたら初級の破壊動詞だけで2時間くらいかかってしまうがな。そんなわけで、ざくっと材質だけで単純化して教えるのがセオリーだと思うし、僕は初級でチマチマした説明は要らないと思っています。

それにしても、「こわれる」に関しては苦しいね。やっぱ、構造的なものがその機能を失うってところに意味がありそうだから、単純化しすぎではある。


でもでも、

すいかは硬くてもろいでしょ。

陶器のはしなんて想定は、少なくとも初級では要らないと思う。

液体状の木はどうなるんですか?

なんて言われても、まさに認知言語学だ~。
Unknown (Unknown)
2007-08-17 20:40:05
すぐ
じきに
ただちに
間もなく
ぼちぼち

後何だったかな~2,3、あったと思うのですが思い出せない。
時間経過で、どれが一番早いか、と言うのをテレビでやってました。
私も曖昧だけど、それぞれ使い分けてたと思ってたら・・・
辞書によるとどれも同じなんですって!
日本語の楽しさ、恐ろしさ。
あー・・・ (8子)
2007-08-18 14:38:40
前後に割れたんだ、クツ。
中程が一番細いからフツーそうだよね。
ナゼか私は左右に割れたんだと想像しました。
ナンデかなー?
前後だと「割れる」という感じがしない。。。
おおお (管理人)
2007-08-18 18:44:41
なんと、発展的なコメントでが出てて感激。

すぐ、じきに、ただちに、間もなく、ぼちぼち、の話は私も見ました。あれは日本語をクイズにするために無理無理問題ですね。批判も続出。留学生にもあんな指導はしません。

8子さん、確かに縦に分かれた方が割るって感じしますねえ。すいかわりも縦ですもんねえ。横だとなんていうのだろう。

きれる?おれる?やっぱりわれるかなあ。