日本語教師の見た中国とか…

日本語教師が見た中国をつらつらと綴ろうとはじめました。帰国後、大学院生を経て今はとうとう専任日本語教師だ~。

なんで飲んだら踊るんだ?

2007-08-18 18:40:42 | 異文化
 おっさんになると、静かに酒を飲みたいものです(異議ある人もいるだろうけど・・・)。しかしお国柄に関わらず、私が今まで駆け抜けてきた国際的飲み会遍歴はおしなべて、飲んだら踊りだすものでした。

 中国人飲み会では、社交ダンス的なおとなしい踊りだったので、まあ、適当に突っ立って左右に動いていたらごまかせた。

 ダフール人飲み会では、おっちゃんが馬頭琴を弾きだして、みんなその回りをぐるぐるまわりながら踊った。こっちは見てるだけなので、適当に愛想笑いしていればごまかせた。

 ウイグル人飲み会。本当にまいった。立て立てといって、こっちの踊りを強要するんだけど、振り付けが小刻みで細かすぎて、まねできるかっちゅうねん!!というもの。腰も怪しくクネクネするし~。

 クネクネクネクネくにゃくにゃくにゃくにゃ

もう!そんなイヤラシイ動きはダメなの!

 そして昨日、はじめての韓国人飲み会。やっぱり、酒が回るとカラオケが始まってみんな踊りだすんだな~。またもやペアになってなんだかんだと体をクネクネ動かすんだけど、動きが複雑で何をどうあわせたらいいのかわからない。なのに、いっしょに動けとせまられる。

 「先生はうぶなチョンガーね」

などと言われる始末。チョンガー(独身)なんて言葉、若い人知らんでしょ?そんなことは置いておいて、うぶとかなんとかじゃなくて、物理的に何をどうあわせていいのかがわからないのだ。


 なんで大和民族だけは、飲んだら上司の愚痴を言って、明日の音楽業界を嘆いたり、日本語の文法を論じたり(僕だけかな)、インドア的な発展を遂げたのだろう?


不思議。

ほんと不思議。