goo blog サービス終了のお知らせ 

いい日旅立ち

日常のふとした気づき、温かいエピソードの紹介に努めます。

4人の校長

2018-10-21 19:14:34 | 学校
ちょっと、だけど、
小学校の
教師をした。

4人の校長に仕えた。
反面教師もあったが、
3人は、
いまでも
尊敬している。

ひとりめ。
初任校の校長。
剥げていたが、
教頭と、
「わしのハゲが治るかもしれんぞ」

わらっていて。
卓越した人だった。

ふたりめ。
いつも、職員室から
消える。
気が付くと、
植物の世話をしていた。
いまでも年賀状が来る。


3にんめ。
いやがるわたしに、
退職を勧めた。
この野郎、
ころしてやる、
と思って、
憎んだ。
退職することができた。
退職には、
許可がいる。
退職できた。
小学校長の
校長会会長になった。
芸術はさっぱりで、
もちうたは、
「旅人」
だけ。
でも、かわいそうだ。
芸術家ら縁遠かったから。
71歳で逝った。
いまにしておもう。
かれこそ
最高の校長ではなかったか。
わたしが、
小学校には向いていないと
判断したのだ。

こうして、
わたしは、
大学で
教鞭をとるにいたった。






いま、好きな髪型

2018-10-21 08:37:16 | 髪型
昔、
わたしは
美容師になりたいと
おもった。
でも、口下手。
手が不器用。

で、あきらめた。

むかしは、ロングが好きだった。

きれいな髪が長い
おんなともだちに
「髪を切らせてよ」
というと、
「美容師の資格をとったら切らせてあげる」
といわれた。
あきらめた。

いまは、にあえば、
なんでもいい。

いま、いいと思う髪型。

中川典子。
はる(漢字)。

けさ、

テレビをみていたら、

でてきた。

憲法改正が話題になってきた~第20条~

2018-10-20 19:54:04 | 憲法
カタい話で恐縮だが、憲法の話をする。

憲法改正が話題になってきた。
主として、
第9条。
変えるなら、
前文もちょっと
いじる必要があるだろう。

いずれにせよ、
18歳で選挙権があたえられるから、
その動向も気になる。

安心しているのは、
実態はともかく、第20条の
「信教の自由」が
話題にならないことである。

国は、本音はわからないが、
「信教の自由」を保証したいらしい。

初めての「国民投票」を
してみたい、
という人もいる。

わたしも、勉強してみたい。

わたしのpersonal computer対処法

2018-10-20 10:04:36 | パソコン
わたしのpersonal computer対処法。

一言で言えば、

デジタル的方法とアナログ的方法の
ミックス。

デジタイル的方法は、昔パソコン学校に行って身につけた。

アナログ的方法は、どろくさい。
プラグの出し入れ
再起動
重いときは
本を読みながら
待つ。
体育会系だから、そのことも
役立っている。


で、無事やってきた。

これからもこれでいく。


対局日誌~その8~

2018-10-20 08:32:18 | 将棋
昨日の3局を紹介。

1局目

相手は1級。
四間飛車マニア。
筋の良い、
定跡をよく知っている人。
終盤までもつれにもつれ、
逆転逆転、大逆転。
結果は、幸いした。

2局目

相手は、タイトルホルダーの
参段。
いい勝負だった。
結局、最後で
1手違いで負け。

3局目

相手は、こどもらしい。
角換わり腰掛銀の定跡をよく知っている。
よく考え、筋の良い手を指す。
これは、負けてあげた。
座布団1枚。

このサイトでは
あらかじめ、相手の国も表示し
得意戦法もわかる仕組みになっている。

棋譜検索もできる。

オススメである。

風邪の特効薬

2018-10-19 22:38:20 | 健康
風邪の特効薬とは?

姪が、風邪をひいたという。

「特効薬があるよ」

「なに?」

生卵をまるごと飲む。

「いや」

「なんで?」

「‥‥」

ぬるぬりしたのがいやなのか、
と思ったが
聴かなかった。

だれにだって得手不得手はあるのだ。、

わたしは、風邪気味だと思ったときは

生卵をマルゴト飲む。

すぐ治る。

お試しあれ。

対局日誌~その7~

2018-10-19 17:23:58 | 将棋
たいへんな目にあった。
ふりこメ詐欺にあったのだふりこミ詐欺ではない。

被害ゼロ。
いろいろあった。

それは、またの
機会に。

で、話は将棋のこと。

将棋人生
56年。

印象に残った対局3局。

あるプロ棋士の道場に行ったことがある。
初心者専門の道場。
ただ、有段者でも行ける。
ただし、有段者の場合、
駒わりは、すべて席主か決める。

1局目。

席主が、
「強いですよ」
という。
小学2年生。

初段。
将棋は、本格的(力戦)。
この道場では一番強い、
そうだ。
負けるわけにはいかない。

逆転に続く逆転。

最後は、きれいにしとめた。

「おじさんはつよいんだよ」
とは、
言わなかった((笑))。

2局目。

お母さんらしい。
子どもの保護者。
6枚落ち。
軽く勝つ。


3局目。

昨日将棋を覚えたばかりの
小学生の少女。

コマ割りは、
わたしが、
王(玉ではない)と
金2枚と
歩のみ。
負けるはずはないと
思った。
しかし、
負けた。

敗因。

「王手放置」

ははは。

ハロウィンが近い。

子どもたちの
楽しむ姿を
みることができる。

みなさん、

一緒に楽しみましょう。













対局日誌~その6~

2018-10-19 10:11:16 | 将棋
81dojo
で、
2局指した。

1局目。

相手は韓国人。
中飛車マニア。
30秒将棋。

中飛車できた。
ふむ。
なかなか強い。
もうすぐ2段になる。

2局目。

相手は日本人。
羽生型オールラウンドプレーヤー。

15分60秒将棋。
楽しみだ。
後手。
初手、
相手が指さない。
え?
その1分後、
相手が投了してしまった。
用でもできたのだろうか?

みなさん、今日も楽しく過ごしましょう。

秋の味覚と言えば、なんといっても、秋刀魚

2018-10-18 20:27:52 | 食物
秋は、秋刀魚がうまい。
むかしは、もっとも安い魚の一つであったが、
いまは、高級魚といっていい。

昨日、秋刀魚を買おうとスーパーに行ったら、
売り切れていた。

油のうまみ、肉の味、内臓のうまさ。

絶品である。

秋の味覚といえば、

秋刀魚

対局日誌~その5~

2018-10-18 20:14:35 | 将棋
本日は、初めての人と指した。

温厚な紳士である。
2段くらい。

最初は、角換わり腰掛銀。
負け。
次は、わたしの四間飛車。
3局目は横歩取り。
負け。

端正な、筋の良い将棋であった。

それにもまして素晴らしかったのは、
対局態度。
なにも声をださない。
駒に1回触れたら、必ずさす。
相手を尊敬する態度に感動した。

きっと、どかかで、正式に教えられたのだろう。

悔しいから、
「明日も来ますか?」

聴いたら、
「来ます。」

よし、明日こそ懲らしめるぞ(笑)

大学、高校、中学、小学校、幼稚園、保育所

2018-10-18 17:49:19 | 学校
昔の上司である、ある先輩に会った。
学校の校長まで勤め上げた人である。

彼が言うのだ。

学校で、大切なのは

順位をつけると、

①幼稚園、保育所(保育所は学校ではないが)
②小学校
③中学校
④大学

ふむ。それにしては、給料体系がおかしい?

驚異の画家小原古邨

2018-10-18 11:24:50 | 美術
このほど、茅ヶ崎市美術館で
日本初の大量展示となった、

小原古邨。

欧米では高く評価されていたが、
日本ではそれほど有名ではなかった。

それが、あるコレクターの
協力で、公開されたのである。
入館料は、さすがにやや高いが、
美しい花鳥風月の版画の数々を
観ることができるのだから、
少々お金を使っても
惜しくない。
実際、たいへんな評判で、
人々が押し掛けている。
まるで、パンダが公開されたときのように。

詳しくは、わたしのフェイスブックで紹介した。
フェイスブック友達にはお知らせしてある。

「こんな素晴らしいものがあったなんて」

という驚きが、多くの人の口から
もれたいた。

茅ヶ崎在住、在勤の65歳以上の方は、
無料である。

クライマックスシリーズは必要なのか

2018-10-18 01:28:34 | 広島カープ
わたしは、広島生まれの広島育ちである。

ところが、小さいときは、巨人ファンだったのである。

強いものに憧れるのは、人間の哀しい性。

ところが、同郷のクラスメートに、

「広島にしとけ」

と叱られた。

それからは、熱心なファンになった。

カープが、万年最下位の時代である。

しばらくして、
山本浩司、衣笠祥男らがレギュラーとなり、
「赤ヘル旋風」
が起こったのは、周知のことである。

詳しくは、省く。

とにかく金のないチームだった。

いい選手を育てては

ほかの球団(大リーグを含む)にとられる。

最近では、マエケン、大竹、黒田(出戻り)、、新井(これも出戻り)など。・

それでも、今年は日本一になることを
わたしも疑っていない。

なまじっかな評論家よりよほど
わたしの知識は多い。
クラスメートの激論で勘は鍛えられた。

それに、なにせ40年来のファンである。

わたしは、4勝全勝もしくは4勝1敗で広島の勝ち、と読んでいる。

本題にもどる。

今シーズン、クライマックスシリーズまでに
優勝をはやく決めなければならないため、
大雨の中を
強行したこともある。
お客さんは、たいへん寒い思いをされた。

また、そもそも
広島と巨人の勝率の違いは、かけはなれている。
万一巨人が勝ったら、

たいへんなビーブーイングがでるだろう。

意味はない。

クライマックスシリーズは、今年まで。


それにつけても、広島、悲願の日本一。






「おじさんどこに行くの?と子どもに声をかけられた」

2018-10-17 23:06:52 | 子ども
今日の4時頃、スーパーマーケットに出かけた。
小さな子どもたちが、道端で4人遊んでいる。
かわいいな、とおもって、通り過ぎようとしたら、
4歳くらいの女の子が
「おじさん、どこに行くの?」
と呼び止めた。

「買い物だよ」
「買い物だけど。ずーと遠く。」

変なおじさんだと思ったろう。

しかし、いまどき、
知らない人にこえをかける、
とは、へんな
子どもだ。(笑)

わたしは、子どもによくもてる。
おとなには、今まで、もてたことがない。

ああ哀しや哀しや(笑)

欧米人には虫の音が聞こえない

2018-10-17 19:04:11 | 日本のこころ
秋になった。

よく知られていることだが、
欧米人には、虫の声が聞こえない。

日本人が、長い時間をかけて
つちかったこころが、
「虫の声」が聞こえる、
という風景を作ったのである。

あまえりにも
あたりまえのことで、
もうしわけない。