徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

仕事で大切なこと?

2022-01-14 13:00:42 | その他

今日書いたブログを読んだ皆様は、ひょっとすると、私がまともで優秀な社会人と思ってしまうかもしれません。でも、実際は、自己中で、我がままで、いい加減で、やる気のないダメ社員です。ウソを書いたら良くないのですが、読み直して書き直す元気のない私。絶対騙されないで下さい。

 

今、2度目を読み進めている隠蔽捜査シリーズ。

ストーリーの一つの大きな柱が、

「組織におけるトップ、上司と部下の在り方」と感じています。

警察と言う特殊な組織、かつ、小説と言う特別な舞台ですから、

私の境遇と言うか、人生に重ねても意味はないのですが、

それでも、共感できる部分は多いのです。

 

私は実際にトップになったことがないので、

語る資格はありませんが、

部下を使い捨ての駒と思っている人。

思っていないかもしれませんが、

結果的にそう言う扱いをしてしまう人。

お客のためと言いながら、会社の利益を優先し、

会社のためと言う大義名分で、

自分の実績、評価を上げることしか考えていない人。

そんな人ばかりではありませんが、多いのは事実です。

人の上に立つ、出世する、役員になる、社長になる。

そういう向上心は大切ではありますが、全てではない。

 

まあ、そこから逃げている私の「負け犬の遠吠え」ですが。

 

主人公の竜崎さんは、小説の中で、

しばしば私が全責任を負うと明言し、

別に降格は怖くない。

そうなったら新しく与えられた場所で全力を尽くすだけ。

そう言います。

 

私もかつて、部下から難しい相談を受け、

規定にないことを判断しなければいけない時に、

「こうしなさい!」と指示したあとに、

誰かに、問題だと言われたら、

「私に相談し許可を得ましたと言いなさい」と、

言ったことは何度もあります。

私の基準のひとつは、間違ったことにより損害が発生したら、

それを自分で払えるかどうか?を基準にし、

手に負えないときは、時間をもらい、しかるべき部署に相談しました。

結果的にその判断が間違っていたことはありませんが、

運が良かっただけだとは思っています。

もし間違いだったり、判断ミスだったら、

左遷とか減俸とか処分はあったでしょうが、

元々出世をしたいと思ったことはないので、

後悔はしなかったと思います。

 

どこの会社でも、全ての事象を網羅できる規定などあるはずもなく、

どこかで何かしらの判断は必要で、

結果的にそれが間違っていても、悪意がなく、重大な瑕疵がなければ、

何かしらの処分はあるかもしれませんが、

普通はクビにはなりません。

それは判断力の不足であり、

自分の思量不足ですから仕方ないですよね。

処分を受けたあと、それを良い経験として、

頑張るしかないのです。

ただ、会社に致命的損失を与えるような場合は、

一人で決めるべきではなく、時間をいただいて

しかるべき相手に相談すれば良いだけで、

まあ、そんな重大局面に、ぺーぺーの私が遭遇する可能性はありません。

長い割に内容のない文章でご免なさい。

m(_ _)m

明日からはもう少しマシなブログを書きたいものです。

 

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

9冊目です(今年13日目)。

「あの日君は何をした」 まさきとしか

勝手に評価10点満点中6点

北関東の前林市で平凡な主婦として幸せに暮らしていた水野いづみの生活は、息子の大樹が連続殺人事件の容疑者に間違われて事故死したことによって、一変する。深夜に家を抜け出し、自転車に乗っていた大樹は、何をしようとしていたのか――。
15年後、新宿区で若い女性が殺害され、重要参考人である不倫相手の百井辰彦が行方不明に。無関心に見える妻の野々子に苛立ちながら、母親の智恵は、必死で辰彦を探し出そうとする。
刑事の三ッ矢と田所が捜査を進めるうちに、無関係に見える二つの事件をつなぐ鍵が明らかになる。
『完璧な母親』で最注目の著者が放つ、慟哭のミステリー。

この本も、同僚から面白かったと紹介されました。

一般論で言えば、面白く読めました。

途中で放棄されたような謎が、

全く関係ない展開から最後に明らかになる。

良くできた小説です。

 

ただ、個人的には、同じストーリーを、

別の作家のもので読みたかった気がします。

一つは、語られる心理描写が、私には諄く、

しかも私には当てはまらない点。

理解は出来ますが、私にはない感情なので、

その点がむしろ強調され過ぎていると感じました。

多分私の感情がねじ曲がっている証拠かもしれません。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 店員さんだって頑張っている... | トップ | 本日は人間ドック 特に書く... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (プリンの天使)
2022-01-14 14:47:25
こんにちわ
「組織におけるトップ、上司と部下の在り方」と言うテーマにて感じる事
上に立つ人は大きく分けて2分すると思ってます。
1つは部下など下の人間を駒または格下と考え部下を消費する人
もう一つは上司、部下の間とは言いつつ「共に苦しみ共に喜ぶ」と言った共感型の人
悲しいかな日本の社会はこの部下を消費する上司のケースが多くを占めている様です。
得てして共感型の上司はこれと言って出世はしませんが部下から信頼されており、定年などで退職されても付き合いが続きます。

先日地元の町内会の会長さんがお亡くなりになったのですが、この会長さん仙人の様な人徳者で1人の悪口は言わない、2常に人を思いやり分け隔てなく人を可愛がる、3身銭を切って定期的パーティーを開催し「お疲れ様&感謝会」の名目で若手を労ってくれる。と言う方でした、町内会のお手伝いなんてぶっちゃけメンドーなのですが、この会長さんの為ならと言う事で私を含め若手メンバーも文句言わずお手伝いしておりました。町内会のイベント終了後必ず会長さんは「プリンの天使君、いつもありがとう!君が居てくれてホント心強いよ」とか「君たちと一緒にイベント出来て凄く嬉しいよ」なんて言ってくれる方でした。町内会メンバーもこの会長さんの事を悪く言う人は皆無で皆から慕われていました。
ですが、年を明けてから訃報があり・・・・現在に至ります。
一方副会長をしていた方が順当で行くと次期会長なのですが、この方が酒癖は悪い、人を駒としか考えていない人で我々含め若手とされる町内会メンバーを『歩兵』とか『雑兵』言う始末、以前この副会長が酒の席で「俺が副会長をやっているのは下の兵があくせく働く姿を上から見ていて(支配階級になった気持ちで)スカッとする」と耳を疑いたくなる発言をしていました。(別にアンタの部下でも兵でも無いよと不満も有り)
 亡くなった会長が共感型で皆と同じ目線に立ち共に泣き笑う人に対し副会長は人を見下し消費物としてしか見ていない人物です。
町内会の仲間にも言ったのですが「副会長が会長になったら今までの様に身を粉にしてお手伝いしないよ」と漏らしました、同世代メンバーも同じ意見で「明日から即ボイコットとまでは言わないけど徐々にフェードアウトしちゃおう」と意見がまとまりました。
思い出しても腹が立った事をあるのですが、町内会のイベントで高校生の子がボランティアで手伝ってくれたのですが、この副会長が「オイ!バカガキさっさとテーブル片づけろカス!」と言い放ち、高校生の子に「なんでボランティアで手伝って挙げているだけなのにバカとかカスとか言われなければならないんですか!?」と私が抗議された事がありました。
※この高校生はバイトでも社員でもなく一切の給料が発生する事なく無給で働いてくれていました。
私は彼等に謝罪し身銭を切ってご飯を食べに連れて行ってお腹いっぱい満足するまで持て成しました。(まぁコレだけでなく副会長がしでかした人間関係のイザコザを何故か私が尻ぬぐいして来ました)、もちろん空気の読めない副会長の事ですから自ら起こした不始末を知る事も無ければ私が尻ぬぐいしている事なんて知る由もありません。
 この副会長、じつはまだ50代で(たしか58とか59)で会長になったら長期政権になるのが予想されます。(会長職、余程の事がなければ例えば町会の資金を着服とかしない限り延々と続きます。)
この副会長を悪く言いましたがイベント運営する上で随分働いている人なのは確かなのですが、如何せん酒癖と人当たりが悪すぎて人気がありません。
100やっているけど人が悪すぎて50位しか評価されていない状態です。こう言う人もバカと言うか損している人なんだなぁと観察しております。

部下を消費物の様に扱う上司は権力を持っている時は強者で居られますが、失ったら何もないですし、一方、共感型の上司は場合によっては切れ者の部下に舐められたりするケースもあります。
うーん人の上に立つのは難しいのですね。
こんばんは (おとぼけの父上)
2022-01-15 18:54:40
いつも、素敵なコメントありがとうございます。
私のブログより、プリンの天使様のコメントの方が読む価値があると、いつも思っています。
でも、実生活でのこのような場面は、実は結構ストレスですよね。
会社では、給料をもらっているので、ある程度我慢は仕方ないと覚悟出来ますが、生活面ではある程度は避ける方法があるので、逆に覚悟が出来なかったり、我慢できなかったり。
難しいですよね。私は争いごとが嫌いなので、逃げてしまうかもです。
一番の問題は、こういう人は、そもそも、自分が間違っているというか、悪いという認識がない事。
認識出来るなら最初からやらないのですから当然ですよね。
ご愁傷様ですとしか言えなくてごめんなさい。
良い解決策があると良いですね。

コメントを投稿