昨日の午前中、原付でコンビニへ行く途中、のお話です。昨日は風が結構強く、寒くはないのですが時に原付でふらつくくらいの風でした。最初ヘルメットの顎ひものバックルを固定せずに乗っていましたが、風も強いので、運転しながら片手で固定しようと、少し顎を突き出す形でやや上を向いた瞬間、突風でヘルメットが飛んでしまいました。もちろんヘルメットが落下の衝撃で壊れないか?も少し心配でしたが、一番心配したのは、後ろの車にぶつかって被害を与えないか?幸い、歩道を自転車が通っていただけで、車がいなかったことが不幸中の幸いでした。
今年も、郵便局からのお知らせ?では、
年賀状が、元旦に確実に届けられる日は25日。
要するに、25日まで年賀状を出せば、
その年賀状は元旦に届くことが保証されている?
今年は、なかなか、やる気が出ず、
年賀状の文面?と、住所録の整備は終了済みでしたが、
年賀状の印刷に今一つ踏み出せていませんでした。
まず、10時ちょっと前に、
喪中のはがきを頂いた方のチェックを実施。
その後、10時から印刷開始。
裏面?文面の印刷は12時前後に完成。
食事をした後、13時頃から再開し、
住所の印刷は14時頃完成。
本日15時ちょっと過ぎに、
静岡中央郵便局に出来上がった年賀状を、
出しに行って来ました。
記録が残っている年賀状の差し出し日は、
今年の正月に届く年賀状は、
2018年12月24日に差し出しました。
2016年に届く年賀状は、2015年は12月31日。
2015年に届く年賀状は、
2015年は1月1に出したようです。
計画的な行動が出来ない私なので、
毎年出せる日は気まぐれに変化します。
元旦に相手に届いている確率はどれくらいでしょうか?
一度調べてみる価値はあるかも?
さて、今年の目標である年間読書100冊。
今年度、145冊目。
大沢在昌 漂砂の塔 評価は4
大沢さんは本当に天才ですね。
年内、あと1冊読めるか読めないかですかね?