goo blog サービス終了のお知らせ 

音多歌樂箱 オタカラバコ・音楽療法の待合室

東信濃に生息する看護師×出前音楽療法士ハラサチコの覚書。

4/16信濃毎日朝刊に

2010-04-19 08:24:46 | 特:Special
東信全域に折込で入る「おでかけかわら板」に、出前コンサートの
PRが掲載されました。一面中央にあったので、お気づきの方も
いらしたと思います。はい、絶賛発売中です。
セレスホールは全席S席のクオリティですので、どの座席でも
極上のあっこちゃんを堪能していただけると思います。
お越しをお待ちしております。

週のはじめに一週間を背負おうと思うと重荷になります。
そんなわけで月曜日は『今日一日乗り切ろう』と小さな目標を
毎週立てて、それを達成する日にしています。
さて、エンジンかけますかね。

うんともすんとも

2010-03-09 00:16:32 | 特:Special
2年5ヶ月使用している携帯電話が、突然機能しなくなりました。
空き時間に充電して、さて夕方の仕事場に、と電話を手に取ったら
充電中だったにも関わらずヒンヤリした感触。それに違和感を覚えて
液晶画面を見たら、白いバックに黒字で「DB_FS_ERROR」という
見たことのない表示が・・・何これ??私の頭の中も真っ白です。
さらに、いろいろキーを押してみましたが、一向に画面が変わる
気配がなく、電池パックを外したり、再度充電器につないでみたり
手を尽くしたものの、まさにうんともすんとも言わない携帯さん。
これは困った!と販売店に駆け込んで、即入院となりました。
電話番号とメールアドレスは何とか代用機に引き継げたのですが
アドレス帳はデータが生きているかも分からないうえ、代用機には
移せないとのこと。これは一大事です。
あぁ、なんでバックアップ取っておかなかったんだろう
無事に手元に帰ってきますように。

代用機の使用を始めてから(8日17時以降)の着信情報(&メール)が
ある方には返信・連絡が可能なのですが、8日14時~16時の間に
受信したメールや着信は修理中の携帯で受信しているため、確認が
出来ません。なにか送っていただいた方には、大変申し訳ありませんが
いま一度(アドレスは生きていますので)送信していただけると
有難いです。

夜は、友人たちとファミレスで夕食。
夕方からそんなこんなでゴタゴタしていたので、彼女らと会って
ようやく落ち着いた感じです。ほっとしましたよ、ありがとね。

かおりをきく

2010-03-05 23:59:44 | 特:Special
夕方のセッションでは、温かいお茶を淹れて一緒に飲みます。
その日のメンバーの好みで日本茶だったり紅茶だったり。
いま使用しているのは細かい目の茶漉しがない急須なので、
細かい茶葉や茎も湯のみに入ります。
心なしかお茶の風味も増し、たまに「茶柱」にも出会えます。

紅茶をご所望の青年は、鼻の奥に息を打ちつけるような音を
絶えず出しているのですが、紅茶を飲むときは鼻で大きく
吸い込み、ゆっくり何度も香りを鼻の奥に送り込むような仕草を
しています。その間は、件の音はお休み。
そして、立ち上る湯気と香りを一緒に楽しみながら歌いかけを
するのですが、そのときの表情は「違いの分かる男」そのもの。
彼なりに、香りを「聞いて」いるのかも知れません。
また、日本茶リクエストの女子は、少しずつすすっては、必ず
「はぁぁぁぁ・・・うんまい」という長い感嘆の声を出します。
それと関係があるかどうか、「力を抜く」のが上手くなりました。

私のトータルセラピストが「香道」を習っているのだそうです。
そういう嗜みが、あの心豊かな時間・空間を生み出すのでしょうね。
いつか私もお稽古に。

チケット発売開始によせて

2010-03-02 23:27:16 | 特:Special
矢野顕子出前コンサート2010in上田「おまちどおさま」
いよいよチケット発売開始の日がやってまいります。

詳細や地域情報などは特設ブログ「おまちどおさま」にて
ご案内しております。

プレイガイドを直接訪ねていただくも良し、
カエルブルウでインターネット購入するも良し、
私を呼び止めて「チケットある?」と聞くも良し、
これから順次掲載される地元紙の懸賞に応募するも良し、
皆様のお手元にチケットが渡るために頑張るのだ。

というわけで、5月15日まではオタカラバコもおまちどおさまも
出前の記事比率が増えると思いますが、ご了承くださいませ。
「一般人がアーティストのコンサートを企画・実行しながら
日常生活を送ることが出来るか」という実験でもあります(笑)。
見守っていただけますと幸いです。

2週間前に金沢で思いがけずプレゼントされたバラの花。
きょうまでちゃんと咲いていてくれていますよ。

行脚の週末

2010-02-28 23:44:15 | 特:Special
「おまちどおさま」の広報物がめでたくすべて納品された週末、
プレイガイドへのチケット納品、ポスター・フライヤーの配布など
上田市内を巡った土日でした。
そうこうしているうちに、2月は本当にあっという間に過ぎました。
(『2月は逃げる』とは、よく言ったものですね)
そんなお使いの合間に、セレスホールのいろいろな座席から
ステージを眺めてみたり、逆にステージから客席を望んでみたり。
どこの御席でも楽しんでいただける、素晴らしいハコです。
ステージから眺めて気がついたのですが、セレスホールの客席は
他のホールではあまり見かけないブルーの色調なのです。
市民参加イベントなどで私もステージに立ったことがありますが、
ここまでじっくり客席を観察したのは初めてかも。

発売準備は、おかげさまですべて整いました。
プレイガイドの皆様、何卒よろしくお願いいたします。

あとは天命を待つのみ。3月からは毎日ワクワクしていよう。

「おまちどおさま」ブログにもご案内いたしましたが、
「広報うえだ」3月1日号の中程に(けっこう大きく)発売情報が
掲載されます。街なかにも、ぼちぼちポスターやフライヤーが
お目見えすると思います。
真紅の背景の前でにっこり微笑む矢野さんが目印。

こころづくし

2010-02-13 00:46:42 | 特:Special
水曜日の話。
毎年、歌でお手伝いさせていただきつつ心尽くしのお料理で
おもてなしを受ける地域交流会。
今年は仕事の都合により途中で失礼してしまったのですが、
サラダ、うどん、ゼリー、おこわ、そしてカレーコロッケetc..
どれもとても美味しかったです。

地域にすっかり溶け込んだ「ぽけっと」ですが、この秋には
移転が予定されています。
この場所での交流会は今年、今日が最後なのです、との
所長さんのご挨拶を拝聴しながら、開所式の時の光景を
思い出していました。
セレモニーのBGM演奏をさせていただいたっけ。
あれから9年。

でも、きっと新しい地でも皆に愛されるコミュニティーで
あり続けると信じています。
引き続きお支えしますので、今後ともよろしくお願いします。

あまくてうまい

2010-01-28 02:13:24 | 特:Special
ワインと赤玉ワインは似て非なる別もの、と思っています。
「ハンバーグじゃなくて、マル○ンハンバーグ」というのに
似ているかも(なんだそりゃ)。
甘いのを承知で飲みます。だって美味しいんだもの。

今日は新しいお稽古もありました。私にとって3人目の生徒さん。
バンドやアンサンブルにおける鍵盤の弾き方やアレンジ法を
実際に音を出しながら演習していただきました。
大変意欲ある方で、今後も継続することになりました。
私、鍵盤のテクニックにはまったく自信がなかったのですが
(オクターブ奏法とか派手なオカズを弾く技術はありませぬ)
「楽してるのにそこそこかっこよくて、歌がひき立つ弾き方」と
評価していただいたことが有り難かったです。
どこまでお役に立てるか分かりませんが、楽しく続くといいな。
今後ともよろしくお願いいたします。

おかげさま

2010-01-27 01:02:44 | 特:Special
無事「おまちどおさま」のお披露目を済ませました。
いろいろなやりとりを重ね、おかげさまで発表に至りました。
「本当に矢野さんが来てくれるんだなぁ」と何度呟いたかな。

この情報オープン準備のために、ここ2週間の平均睡眠時間が
4時間を切っているので、ようやく一段落…と思いきや、
直前でいろいろ要修正箇所が出現したりしてね…でも、大丈夫。
実行委員として手伝ってくれる友人とのご飯(兼打ち合わせ)も
これからたびたびありそうだし。
一昨日は売り切れで残念だったけど、今度はグリーンカレーね。

日々の仕事は通常サイズ・通常サイクルなので、
今しばらくは「昼の顔」と「夕の顔」に加えて「夜の顔」も
お目見えするかと思います。(作業によっては「真夜中の顔」も)
自己管理、頑張ろう。

2日後、やっとお話できるのです

2010-01-24 18:23:12 | 特:Special
冒頭「お知らせコーナー」下の方に、大事なお知らせを
控えめに掲載してあります。
1月26日夜、姉妹サイト「おまちどおさま」をお見逃しなく。


夫は高飛び…もとい、社員旅行で海の向こうに行きました。
ちょっくら行ってきます、って距離じゃないよなぁ。
まあ、無事に帰ってきてくれさえすれば良いか。

「おまちどおさま」ブックマーク追加

2010-01-04 23:15:56 | 特:Special
「特:Special」の表玄関「おまちどおさま」開設しました。
開設、といっても、まだ内装はこれから。
情報解禁Goサイン前につき、詳細情報掲載については
今しばらくお待ち下さいませ。
ただいま、出来るところからせっぺせっぺ準備を進めております。
あなたのもとにも我が家から協力要請が行くかも知れません。
その節はよろしくお願いいたします。

「おまちどおさま」には、サイドバー「ブックマーク」からも
行けます。今のところ忘備録代わりに「裏方日誌」をひっそりと
書いていますが、来月の今頃はすごいことになっている(はず)。

バッタもん、でも本物

2009-11-23 01:12:40 | 特:Special
バッタもん

Sony Music Direct

このアイテムの詳細を見る


清水ミチコさんのニューアルバム。
タイトル「バッタもん」は新キャラクターだそうですが、
もしや「ぼく○○○もん」と同類では…(笑)
レコード会社のオフィシャル情報によると、「ご本人登場」が
実現したとのこと(私はこの「ご本人」が誰か知ってます)、
音楽的にも幅広い作品に仕上がっているのだそうです。
みっちゃんを、ただのモノマネ芸人と思っている方にこそ
彼女の幅広さを味わっていただきたいな。まだ聞いてないけど。
12月23日をお楽しみに。

22日、無事納車いたしました。併せて、タイヤも交換。
今度の相棒はトヨタのラウムさん。ドイツ語で「空間」「宇宙」
などの意味を持つだけあって、車内は確かに広々!
コラムシフトなので、足元もスッキリです。慣れなきゃね。
パイザーさんの分まで、末永くお付き合いしたいと思います。

今だから、というか今でも(Youtube動画)

2009-11-22 01:44:50 | 特:Special
小田和正・松任谷由実・財津和夫 今だから


7分ちょっとの長い映像ですが、ノーカットでご覧になることを
お薦めします。何しろ参加メンバーの凄いことったら…
故・加藤和彦氏がいらっしゃる時点で、同じメンバーでの再現は
不可能なのですが、ご健在の皆様にしても一堂に会するのは
難しいだろうなぁ、と思わせる、迫力満点の映像です。
このライブから25年経ちますが、ユーミン、小田さん、財津さん、
坂本龍一、高中正義、橋ユキヒロetc.…今も現役ですもんね。

先日、「ヤマサ原崎商店」の練習で、リーダーが、
「今の高校生や学生は、どんな音楽をバンドでやってるんだろう」
とつぶやいていたことを思い出しました。
爆音&音圧が命、という高校生バンドの練習場面に居合わせた時
「若いって素晴らしい」とはなぜか思えず、むしろ10代にして
難聴まっしぐら、という道筋が見えて気の毒に感じました。
音圧もそれはそれで良しとして、せめて練習の時くらいは
お互いの音が聞き取れるくらいまで音量を落としてはどうかのう。
そこへいくとこの映像のバンド諸氏の脱力っぷりはお見事。
ダラダラしているのとは違いますよ。力んでないのです。
お互いの音楽に対する信頼の厚さなのか、みんなそれぞれに
凄い技を駆使しているのに、バランスが良い。
バンドをやってみたい人、現在バンド活動をしている人、
それぞれに学べるところがあるクリップだと思います。
ちなみに、スタレビのライブはバンドのアレンジやアンサンブルの
作り方、パフォーマンスなど表現全般において参考になることが
非常に多いです。心も軽くなるし。

さて、この「今だから」、ぜひやりたいと思っているのですが、
小田さんと財津さんパート、どなたか歌ってくれないかな。

「音楽療法士 面接試験」「認定 面接」

2009-11-18 01:32:39 | 特:Special
表題のようなキーワードで検索してこちらにたどり着いた方。
ここ数日、何人かいらっしゃるようです。ようこそ。
はい、私が「面接を2回受けた」ハラサチコです。

きっと来月の面接試験についてお調べになっていたのでしょう。
不安ですよね、限られた時間の中でのジャッジですから。
「どうぞ何でも聞いてください」と、どーんと構えましょう。
それでも心配…という方、お話伺います。

馬と自然と音楽の学校

2009-11-02 00:44:17 | 特:Special
立科白樺高原ユースホステルが主催する宿泊体験プログラム
「馬と自然と音楽の学校」の音楽を担当させていただきました。

まずは野外で子どもさんとひたすら遊ぶところから。
だるまさんがころんだ、なんて何年ぶりだろう。
室内に戻ってからは、「ふしぎなかばん」のパネルシアターや
ノブコを使ったやりとり、スイッチ工場トム、その他体全体を
使う遊びなどを提案してみたり。
今回は乗馬や自然体験がメインなので、そこで味わった心地良さが
プログラム締めくくりである音楽で台無しになってしまわないよう
気をつけましたが、どうだったんだろう?

少し間をおいて、保護者の皆様からの感想などを寄せて下さるとの
ことですので、そこで冷静に振り返りたいと思います。
お招きいただいたユースホステルの「村長」さんやスタッフさんは
とてもステキな方々でした。
ありがとうございました。

道中は紅葉と青空と雲のバランスが絶妙でした。
「絶景だなあ…」と何度呟いただろう。
遠景でしか見たことがなかった蓼科山も目の前に。
空気が美味しいのはもちろん、出会った皆様の目もお心も
とても澄みきってキレイでした。またお会い出来ますように。

千年シャワー

2009-10-25 23:10:19 | 特:Special
さてさて、挙式当日。
福井に向かう特急車中で、福姉さまといろいろな話をしました。
落ち着いた瑠璃色の着物、とても素敵でした。
そして、会場で私たちを出迎えてくれた花嫁は、白無垢も色打掛も
洋装もとても可愛くてキレイでした。
人前式のしめくくりに小さい折鶴が配られ、花道を歩くふたりの
頭上にたくさんの鶴が舞う様は、なんとも雅でした。

初めからお開きに至るまで、新郎新婦の「おもてなしの心」に
感動しきりでした。手作りの品、一人一人にあてたメッセージ、
心づくしの美味しいお料理、そして両家のご家族のステキな
キャラクターと品の良さにも心打たれました。

これからの生活と人生が、御二人にとって幸多かれと願います。
本当におめでとう。そして、門出を祝う大切な日に、その場に
居合わせる機会をいただけたことを感謝します。

さて、幸せオーラを浴びた後は一路上越へ。
福井滞在時間は正味5時間弱。今度はゆっくり滞在するぞ。