お好み焼&鉄板焼 おたふく蔵の気まぐれ日記

ホームページ完成(*^_^*)
http://www.otafuku-kura.com/

気を付けて!! 店長体験談 怖

2020年06月29日 08時00分21秒 | 日記

おはようございます!
香川県高松市茜町のお好み焼きといえばココッ!!
そう言っていただけるように元気いっぱい頑張っている店長です 笑
色々な方から、なぜこの仕事をしているの??
そんな事を聞かれます。
答えはいつも一緒 笑
好きだから  です。
そう、好きなんです💛
嫁様と出会う前から、ずーーーーっと💛
お好み焼きを食べて、仲間と色々な面白い話をして、お客様の身も心も笑顔になっていただく姿を見るのが好きなんです 笑
話せば長くなるので、気になる方は、直接お問い合わせください 笑
お問い合わせ先は…↓↓
otafukukura@gmail.com

今日は マスク着用 についてお話しさせていただこうと思います。

先日「夏場の悩み・ストレス」についてアンケートされたそうです。
すると…
今年の夏、マスクを着用しますか??の、質問に対して…
着用します 91%
つけない 9%
だったそうで。
「つけない」と回答した割合を年代別で見ると…
20代 13%
30代 8%
40代 9%
50代 4%
…と、なったそうです。
また、この時期にマスク着用しないのはどうおもいますか?と、いう質問に対して
不快に思う 71%
何も思わない 28%
と、このような結果となってしまっています。
厳しい意見がほとんどですね。。。

では…
…ここからが本題ですが。。。💦

ただ、今の時期ご存じだと思いますが、マスク着用していると熱中症になるリスクもあります。

現に店長もマスクを着用して仕事をしているわけですが、先週熱中症で血中酸素濃度が95%まで落ちてしまって、もう少しで呼吸不全を起こすところでした。
熱中症の症状として一番恐ろしいのは、水分とっている(気持ち)になってしまうということです。
店長も仕事柄水分をとっているのですが、熱中症になるまで水分をとっている  つもり  で、自分が水分不足ということも気が付きませんでした。
のども乾かないんですよ!!
7日間、点滴を毎日して元気に回復したわけですが、状況がわるければ命を落としかねないと言われています。

コロナは飛沫感染と言われていますが
・屋外で十分な距離をとれている場合
・うがい手洗いをしっかりとする
以上の2点が守られていれば、ある程度は感染回避ができると言われています。
今からとても暑い時期を迎えます。
マスクに執着するのではなく…
・三密をできるだけ避け
・うがい手洗いの徹底
・人が多いと認識した時はマスクの着用の徹底
そんな感じで、マスクとお付き合いしていけたらいいですね。
もちろん、水分補給もお忘れなく!!

おたふく蔵のお客様は食事をしていただいた後、自然とマスクを着用しておしゃべりを楽しんでいただいているお客様もいらっしゃいます。

ありがたいですよね。
そのようなチョットした配慮の輪が隣のお客様にも伝わり、そのまた隣のお客様にも…
そうやって感染(?)していったら本当に嬉しいです!(^^)!

皆さんも、食事をした後の おしゃべり は、マスクの着用をお願いいたしますッ
たまにいらっしゃいますが、食事の時は、マスク外してくださいね 笑

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページ

http://www.otafuku-kura.com/

Facebookページ

OGPイメージ

おたふく蔵(お好み焼き)

おたふく蔵(お好̇...

 

 

 

Instagram

OGPイメージ

おたふく蔵(@otafukukura2004) • Instagram写真と動画

106人の人が@otafukukura2004のInstagramアカウントをフォローしています。アカウントを作成して、この人がシェアしてい...

 

 

 

 


美味しいお米を食べたいなら…やってみて

2020年06月19日 13時22分51秒 | 日記

おはようございます!
香川県高松市茜町のお好み焼きといえばココッ!!
そう言っていただけるように元気いっぱい頑張っている店長です 笑
色々な方から、なぜこの仕事をしているの??
そんな事を聞かれます。
答えはいつも一緒 笑
好きだから  です。
そう、好きなんです💛
嫁様と出会う前から、ずーーーーっと💛
お好み焼きを食べて、仲間と色々な面白い話をして、お客様の身も心も笑顔になっていただく姿を見るのが好きなんです 笑
話せば長くなるので、気になる方は、直接お問い合わせください 笑
お問い合わせ先は…↓↓

otafukukura@gmail.com

 

今日は美味しいお米の炊き方についてお話しさせていただこうと思います。

ズバリ!
一番おいしく炊けるのは ガス の炊飯器です!
蔵のオープン当初は、奮発して購入した電気炊飯機を買って、使っていたのですが、お客様から 「店長、ガスで炊くほうがおいしいよー」 って教えていただき、ガス式の炊飯器を買って炊いてみた所、びっくりするくらいおいしかったのを終えています。
それから、知り合いの農家さんに美味しいお米の炊き方を教えていただき、その方法で炊いたところ、お客様が お米がおいしい と喜んでいただいたのを嬉しく思います 喜
これまた、めぐりあわせで、ある時 塩専門 の業者様と話をすることがあり、そのお塩を使うと、劇的におにぎりの注文が増え、お客様に喜んでいただきました。

それよりも、塩専門の業者さんがいることにびっくりです。

 

さて、話が少しそれてしまいましたが、お米の炊き方を紹介させていただきたいと思います。

まず、1番大切なのは…
美味しく炊けるように 愛情 を入れることです♡ 我流

できればお米は冷蔵保管をしてください。
① 最初に冷蔵庫内にあるお米を常温に戻します。
30分程度で大丈夫かと思います。


② お米を洗う
1回目は水道水ではなく、飲み水(浄水器)を通したお水で洗ってください。
お米は1回目2回目のお水でお米が80%の水分を吸収します。
 3回目は水道水でもOKです。
 これ以上は洗わない事!! ここ重要


③ 洗って終わったり、浄水器を通したお水を入れて、30分~40分寝かせてください。


④ 炊飯


⑤ 炊きあがったら、お米表面のべたつきをとるため、20分ほど蒸らしてください。


⑥ その後、ふたを開けて3.4回程度空気を入れるように全体を混ぜると完成です!(^^)!

 

お米を炊くといっても、ただ炊くのと、美味しく炊くのとでは工程が全く違います。
お米が大好きな店長だからこそ、炊き方には 少し うるさいです 苦笑

今回は、ガスの炊飯器で炊くことを想定していますが、電気炊飯器でも、上記の洗い方をすれば味が変わります。
ぜひ、炊き比べしてみてください!(^^)!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページ

http://www.otafuku-kura.com/

Facebookページ

https://www.facebook.com/おたふく蔵お好み焼き-537222609942988/

Instagram

https://www.instagram.com/otafukukura2004/?hl=ja


お客様からのご意見の回答

2020年06月17日 07時50分00秒 | 日記

おはようございます!
香川県高松市茜町のお好み焼きといえばココッ!!
そう言っていただけるようにゴゾゴゾと動いてる店長です。
色々な方から、なぜこの仕事をしているの??
そんな事を聞かれます。
答えはいつも一緒 笑
好きだから  です。
そう、好きなんです💛
嫁様と出会う前から、ずーーーーっと💛  キモ
お好み焼きを食べて、仲間と色々な面白い話をして、お客様の身も心も笑顔になっていただく姿を見るのが好きなんです 笑
話せば長くなるので、気になる方は、直接お問い合わせください 笑


お問い合わせ先は…↓↓
otafukukura@gmail.com

さて…
先日、LINE@でお客様からこんなご質問をいただきました。
以下、抜粋
この前、イカマヨ焼きそばをテイクアウトをしたのですが、お店で食べた焼きそばとは全然違っていたのですがなぜですか?? Byつんつん虫様

つんつん虫様、ありがとうございます。

 

さて、おたふく蔵では、麺を2種類に分けて使っています。
1つは生麺

1つは蒸し麺

それぞれの麺で特徴があり…

生麺は…
栄養価が高く、鉄板で焼きながら食べると、香ばしくなり、最後はカリカリになってベビースターラーメンみたいになっておいしい麺になってます。
ただ、欠点として、ソバ粉アレルギーがある方は、難しく、麺自体にも歯ごたえがあり、蒸し麺と比較すると<すすりにくい>という欠点があります。なによりも時間がたつと1つに固まってしまいます。

一方蒸し麺は…
とにかく扱いやすい。
スーパーで売られているように日持ちがして、味が麺の中にあっという間に入っていくので、時間をかけずに提供することができます。ただ、生麺のように香ばしさはなく、ソースの味を楽しむ感じの麺になっています。

今回、つんつん虫様のご意見に関しまして、おたふく蔵では店内用は生麺、持ち帰り用で蒸し麺を使っているので、同じ焼きそばでも味が違って感じられたのだと思います。

ごくまれに、 生麺を持ち帰りにしたい といわれるお客様もいらっしゃいますが、申し訳ないのですが、全てお断りさせていただいているんです( ;∀😉

なぜならば…面白いくらい美味しくないからです。。。

ほんとに面白いくらい美味しくないんです 笑

ご家庭でレンジでチンしても、フライパンで作り直しても、とてもとても食べれない味へと変化してしまうからです。

麺は1種類にしたほうがお店としては色々な面でメリットが生まれてきます。
ですが、蔵ではお客様に<この焼きそば美味しかったねー>って思っていただきたいので、2種類準備させていただいています。

店内で食べる生麺も、持ち帰りで食べる蒸し麺もとてもおいしく提供できていると思います。
ただ、皆様好みがあるので、一度食べ比べをしてみてください!(^^)!
テイクアウトで、生麺でしてくださいはゴメンナサイですが、店内で食べていただくのはどちらでも大丈夫です!(^^)!
食べ比べしてみるのも面白いかもしれないですね💛


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページ

http://www.otafuku-kura.com/

Facebookページ

https://www.facebook.com/おたふく蔵お好み焼き-537222609942988/

Instagram

https://www.instagram.com/otafukukura2004/


お得な情報はココでget!(^^)!

2020年06月10日 07時43分26秒 | 日記

おはようございます。
ヘビを車でひいてしまって少しビビってる店長です( ;∀;)
川沿いを車で走ってると、道路を横断しているクニャクニャとした物体に気づき、次の瞬間、 コンコン(苦笑) と2回音が聞こえたんです。
一応、停車をして、恐る恐る後ろを見たのですが、 ヘビ らしき物体が、ニョロニョロと草の茂みへと消えてヘビやー!!って思いました。
きっと、後ろのほうはペタンコやと思います。 蛇さん、ゴメンナサイ
縁起が悪いような予感もしたので、ちょっと調べてみました。


すると、こんな記事を発見しました。


以下、記事抜粋
もしかしたら…蛇を車でひいてしまいました…大丈夫でしょうか?
一昨日の夜のこと。一瞬「ひも」だと思ったんですが、独特な動きをしてたんですよね…。
「うわ~ヤダなぁ」と思いましたが、そのまま運転して帰りました。
その後、急に右手に蕁麻疹+あざができました。

(私はアレルギー持ちですが思い当たる節はないです)他の知恵袋に塩をまいたとか指切り(?)したと書かれてましたが…何かしたほうがいいですか?
蛇ひくと良くないですか?

それとも、気にしないでいいことでしょうか?

その回答として…

蛇を食べたり、焼酎漬けにする人もいるので、まったく、大丈夫です。
うっかり、人をひく人もいるので、蛇くらい全然平気です。
全くの迷信ですが、どうしても気になるのでしたら、車に塩でもまきましょう。(さびそうですが)
あざ等は、体調が悪いからでしょう。
逆に、体調が悪いので、へびが気になるのかもしれません。
何度も、へびをひいている私が言うのですから、大丈夫です。(田舎じゃ、茶飯事ですよ)

 

…と、いうことでした。
何度もヘビをひいている経験者が言っているので、大丈夫ということになりました。 ホッ💛

 

 

さて、前置きはここまでにしておいて(前置き長くてスミマセン)、今回は最近話題のInstagramについてお話ししようと思います。

 

最近おたふく蔵では、ようやくInstagramやらというものを始めました。
お店が始まって16年になります。
店長は今年で40歳。
歳もとりました。
まだ今でも 知らなかった、もっと早く知りたかった。。。
そう言ってくれるお客様が多くいらっしゃいます。
もっと多くのお客様に認知していただきたい。
ここに美味しいお好み焼き屋さんがあるんだよと知っていただきたい。
その思い出はじめて見ました。
よかったらラインのQRコード読み取りから、読み取ってみてください!(^^)!

 

 


最高においしい焼きそばの食べ方はコレッ!!

2020年06月08日 07時55分03秒 | 日記

おはようございます!


10万円の給付金の手続きが終わって、勝手にワクワクしている店長です💛
皆さんは10万の給付金、何に使いますか??
貯金なんてしないでくださいね!!
この10万は国の経済を回すために、お国がくれた大人の おこずかい と勝手に思ってます。
なので、 パァァァァーーーーーー っと使いましょう★

蔵で💛 笑

さてさて、そんな話はさておいて、

今日は焼きそばの美味い食べ方をお伝えできればと思います。
皆さんは焼きそばを 美味しく いただけていますか??
???
質問を変えましょう。
皆さんは焼きそばを 最高の味 で食べていますか??
???

まったく知られていませんが… 💦
焼きそばの 最終の仕上げ は お客様自身 で仕上げるものなんです。

いやいや、、、

人任せにしているわけではありません ('◇')ゞ

何をどう仕上げるかというと…
「焼きそば」という言葉は、「焼く」と「そば」に分かれています。
お店でほとんど仕上げている状態ですが、お客様のテーブルに提供された後は、 お客様自身 で焼きそばをお好みの美味しさに 焼く のです。

こんな感じに↑↑

これ、4人前なので広げ切れていませんが、イメージはこんな感じです。

マジで鉄板全面を使います。

鉄板はしっかりと温めておいてくださいね♪

焼く時間が長くなればなるほど、そば粉の香りが強くなり、香ばしくなっていきます。
味もどんどん変わっていきます。
焼きそばを食べた後、ベビースターラーメンみたいに硬くなった小さな麺をチマチマ食べたことないですか?…僕はよくするのですが何か?? 笑
美味しいって感じますよね??
それは、よく焼いてて、麺の香ばしさが出てるからなんです。
よくみるのは、ソースをかけてしまうお客様。
ソースをかける事は、麺のべとつきを強くして、香ばしさよりも粘り気のほうが強くなり、味は損なわれます。
なので、もう少し濃い味のほうがいいと思った場合は、遠慮せずに厨房で焼いてもらいましょう。
お客様のテーブルの鉄板と、厨房で使っている鉄板は性能が全く違います。
多少の修正なら、可能なのでお店の人にやってもらいましょう。
少なくとも、おたふく蔵では、絶対に言っていただきたいですッ!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おたふく蔵ホームページ

http://www.otafuku-kura.com/


おたふく蔵フェイスブックページ
https://www.facebook.com/おたふく蔵お好み焼き-537222609942988/


蔵インスタグラム

otafukukura2004


ジメジメは 〇〇〇〇 で、速攻解決

2020年06月04日 08時42分19秒 | 日記

おはようございます!

暑いと感じたことがない店長です。

なぜ暑いと感じないのでしょうか??

くるってるからじゃないですよッ!

それは…

 

 

 

 

厨房の鉄板の前は平均して70度前後だからです!

 

 

ここまでくれば、そうなります。

でも、皆さんは普段70度の中にはいないと思うので、少しでもそのジメジメの感覚を改善することができたら…嬉しいですよね??

今日は店長が少しだけ皆さんにお伝えしようと思います。

なんてったって、お店の厨房は、鉄板があって、ゆで麺機があって、洗い場があって…
湿気の宝庫ですから!(^^)!

 

 

さて、皆さんは 湿度 という言葉はご存じ…ですよね?


湿度とは、空気中に含まれている水分量の事を言うんです。

空気は…
・温度が高い時ほど水分をたくさん含み
・温度が低い時ほど水分が少ないんです
なので、乾燥注意報とかは温度の低い冬によく発令されますよね。

さて…
湿度が高かったら、どんなデメリットがあるのでしょうか
・熱中症になりやすい
・だるさを感じやすくなる
・食欲不振になりやすい
・カビが発生しやすくなる
・害虫が発生しやすくなる
…どれもよく聞く話だと思います。
・熱中症になりやすいのは、体温の調節が難しくなってくるため
・だるさを感じるのは、体内に熱がたまりやすく体力の消耗が激しいため
・食欲不振は消化酵素の働きが低下するため
・カビや害虫が発生しやすくなるのは、空気中の水分量が多いため


では…
湿度が低かったら、どんなデメリットがあるのでしょう
・風邪になりやすくなる
・病原菌が増殖する
・髪や肌が乾燥する
・静電気が発生しやすくなる
・果物の鮮度が低下する
・ひび割れや劣化が始まる
…これも、よく聞く話だと思います。

では、ジメジメや乾燥から身を守るためにできることは…
以外に カーテン でできてしまうんです。


すごい時代になってしまいました。
カーテンにそんな機能があるだなんて!!
でも、カーテンと言っても素材が決まっています。
それは…

…です。


麻を素材としているカーテンは、繊維の断面に空間があり、そこに水分を吸収したり、吐き出したりして部屋の湿度を調節してくれる働きがあるようです。
蔵の事務所にも麻のカーテンがありますが、年中を通してだいたい湿度40%~60%を維持しています。
本当はお店の厨房でぜひ使いたいのですが、やはり許容オーバーのため、お店では使用していません。
残念”(-“”-)”

…でも、麻のカーテン高いです。
そんな高いお金かけなくても…


実は 換気 で改善されます。

 

換気といっても、ただ窓を大きく開けるのではなく、風が入ってくる一つの窓を小さく開けて、風が出る窓を大きく開けると効率がいいようです。
なので、お店の厨房は、後ろの出入り口は常時少し開けています。
そして、ダクトを回してます。
あと、扇風機も  笑
また、雨の日でも換気OKです。

あと、どの家庭でも設置されているエアコンでも湿度の調整ができます。
これはあっけなくできてしまいます  笑

また、以外にも重曹が効果的らしいです。
ここからは調べた事なのですが、広い空間なら大きな容器に入れた重曹が効果的みたいです。
作り方はいたってシンプルで…
口の大きな容器に重曹を入れて、空気を通しやすいガーゼでふたをしたら完成。
粉がある程度固まったら交換時期らしいです。
重曹は掃除にも使えるので、捨てる前に掃除洗濯にも使えます。

今回は、みんな嫌いなジメジメ時期を少しでも快適にできるように色々かいてみました。
ぜひ、重曹は試してみてください。
うちも試してみよー

おたふく蔵ホームページ
http://www.otafuku-kura.com/
おたふく蔵フェイスブックページ
https://www.facebook.com/おたふく蔵お好み焼き-537222609942988/
蔵インスタグラム
otafukukura2004


ゴミの出し方、今は特に気を付けて!!

2020年06月01日 07時55分31秒 | 日記

おはようございます
いつもブログを見ていただき、ありがとうございます。


今日はこんな時だから知ってほしい ゴミの出し方 についてお話をさせて頂こうと思います。

 


先日、粗大ごみについてインターネットで調べていたら、こんな言葉をたくさん目にしました。

新型コロナウイルスに関するごみの出し方

こんな所にも影響が出てるんだなと思いました。
僕たちはあまり意識せず毎日ごみを出しているのですが、一人一人が少しだけ意識することで、ゴミの収集してくれる人の安全が確保でき、感染者を出さずに済むと考えたら、少しだけ知ってほしいと思ったので、今回のブログに書くことにしました。

まず、こういう収集で感染した人、日本全国で45人いるそうです。

この数字を知っておいてください。

① 使用済みのマスクやティッシュの出し方
・ビニール袋に入れ密閉した上で、指定収集袋に入れてほしい


② 密閉できないものの処理
・消毒した状態で出してほしい


③ 汚染物の処理、消毒後の処理
・消毒した状態での処理。消毒した汚染物や使用した布等については、すぐにビニール袋に入れ密閉した上で、指定収集袋に入れ、可燃ごみとして捨ててほしい。

要するに…
☆全てのゴミは、消毒した状態で出してほしいという事
☆指定ゴミ袋に入れる前に、小さな袋に入れて2重の状態にしてほしいという事
☆粗大ごみや大きいゴミは、確実に消毒してほしいという事

この3つになります。
おたふく蔵でも、取引業者さんにそこまで気を使わずにゴミを捨てていたので、今日から気を付けていきたいと思います。

本当にありがたいですね。。。
感謝です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おたふく蔵ホームページ

http://www.otafuku-kura.com/

おたふく蔵フェイスブックページ
https://www.facebook.com/おたふく蔵お好み焼き-537222609942988/

蔵インスタグラム

otafukukura2004