お好み焼&鉄板焼 おたふく蔵の気まぐれ日記

ホームページ完成(*^_^*)
http://www.otafuku-kura.com/

ご家庭で残ったお好み焼きの保存方法①

2020年08月26日 08時00分00秒 | 日記

おはようございます!

いつもおたふく蔵の気まぐれ日記を見ていただきありがとうございます。

香川県高松市茜町のお好み焼きといえばココッ!!

そう言っていただけるように元気いっぱい頑張っている店長です 笑

 

 

どこか行きたい、どこか行きたい!!

そう言い続けてようやく…

家族みんなでお店から5キロしか離れていない花樹海に日の出を見に泊まりに行きました イマサラ

うっすらと屋島がみえます。。。

予約の時に、何度も住所を尋ねられました。。。 笑

多分、 ソコやんか って思ったんだと思います。

 

https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/41416/41416.html

 

久しぶりに家族みんなで…

ご飯を食べ

温泉に入り

22時に就寝。。。

 

とても贅沢な時間を過ごしました。

子供店長も広い部屋に大興奮でバタバタ走り回って、いつも6時には起きる時間を大幅に超えて7時30分まで爆睡。。。

機嫌よく保育園にいきました。。。

 

いつもお世話になっている家族の時間もしっかりとれて、おばあちゃんと孫とのかかわりもしっかりとれて、とても楽しい一日でした。

 

さて、、、

今日は先日LINE@でご質問いただきました ご家庭で残ったお好み焼きの保存方法 についてお話ししたいと思います。

 

僕が子供の時も今も一緒。

ご家庭でお好み焼きをすると、材料が大量に余ります。。。

 

そんな時は、全部お好み焼きとして焼きましょう!!

 

焼いて、冷凍庫に保存してしまいましょう( ^)o(^ )

冷凍庫でストックすることで…

・いつでも小腹がすいたときに食べられます

・忙しい時の一品になります

・廃棄が少なくなります

・お金の節約になります

その他いろいろなメリットがあるのです。

でも、デメリットも。。。

・冷蔵の場合、基本的には、お好み焼きは傷みやすいメニューなので保存に適しません

明日食べようと思っている場合は、お皿を移してしっかりラップをして、冷蔵庫で保存しましょう。

しかし、冷凍保存をすることで保存期間を約1か月に延ばすことができます。

夜食、子供のおやつなどに活用できるメニューにもってこいです☆

 

ご家庭で食材が余って廃棄になる可能性がある場合は、お好み焼きを焼いて冷凍しちゃいましょう( ^)o(^ )

 

次は、その冷凍方法についてお話しさせていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ホームページ

http://www.otafuku-kura.com/

 

Facebookページ

https://www.facebook.com/おたふく蔵お好み焼き-537222609942988/

 

Instagram

https://www.instagram.com/otafukukura2004/?hl=ja

 


コロナにかからないたった1つの方法

2020年08月20日 16時05分19秒 | 日記

おはようございます。

いつもおたふく蔵の気まぐれ日記を見ていただき、ありがとうございます。

先日、お盆の時期に父の夢?現実??どっちかわからないのですが、2日連続で父の姿を見ました。

父は僕が小学1年生の時に亡くなったのですが、亡くなった後に見たのはこれで3回目でした。

1回目は僕が結婚する当日、朝に枕元に立ってる父の姿をはっきり覚えています。

2回目は今年のお盆の時、うる覚えで父がリビングにいる様子が感じ取れました。

3回目は家のむかいの土地に立っている姿。

…とても不思議な感覚で、今の自分の成長を喜んでくれてるのかな。。。

そう思い、最近お仏壇に手を合わせていなかったので、息子と一緒に手を合わせてみました。

そんな不思議な経験、皆さんはありますか???

 

さて、今日は キャベツでコロナの死亡リスクが低下するという発表があったみたいなので、そのことについてお伝えしようと思います。

 

 

まず、ほんとなのか???

正直、、、わかりません。

でも、これだけは言えます。

 

免疫を上げていくことが大事

 

…と、言うことです。

 

 

世界呼吸器疾病連盟元会長で、仏モンペリエ大学医学部名誉教授のジャン・ブスケ氏らが欧州各国を対象に調査をしたところ、キャベツを食べる量が1日1g増えると死亡リスクが13.6%下がったという研究成果を発表していました。

キャベツに多く含まれる「スルフォラファン」という植物由来の成分が関係しているようです。

スルフォラファンは抗酸化力が高く、酸化ストレスという体内の炎症を抑える働きが期待できるとありました。

人間が生きていくと排気ガスやタバコ、仕事のストレスなので活性酸素が増え、その活性酸素が体内で過剰になると、細胞を傷つけ、老化やがん、心血管疾患や生活習慣病などの原因になります。活性酸素が増え続けると、体内に侵入したウイルスなどの異物を排除する免疫力も弱まるとされ、赤ワインやチョコレートなどに含まれるポリフェノールや、キャベツやブロッコリーなどに含まれるスルフォラファンには、活性酸素を抑える機能があるので、適度に摂取することにより、免疫力を維持することにつながり、ウイルス感染や重症化を防ぐとありました。

免疫力を下げないためには、免疫細胞の8割が集まる腸内環境を整えることが大切で、腸内環境を整えると免疫力が高まり効果がたかまり、コロナにもなりにくくなるということでした。

 

 

 

 

コロナや病気にならないためのポイントは…

 

腸内細菌の善玉菌を増やす事

 

でした。

 

今日からキャベツをたくさん食べよう。。。 笑

そう思った店長でした。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ホームページ

http://www.otafuku-kura.com/

 

Facebookページ

https://www.facebook.com/おたふく蔵お好み焼き-537222609942988/

 

Instagram

https://www.instagram.com/otafukukura2004/?hl=ja


熊本・鹿児島豪雨水害支援のご報告

2020年08月14日 09時00分05秒 | 日記

おはようございます!

今日は本来なら高松まつりの花火大会の日ッ!!

どこかで打上げ花火を…

そんな事を考えていた店長です。

三蜜を避けるように言われている今、サプライズで打上げ花火ができたらな…

調べてみると…

 

 

ありました!!!!! ↓↓

http://www.hanabishow.com/

 

いつか何かの記念日にやってみたいです( ^)o(^ )

ちなみに、問い合わせてみると…
プライベート花火を打ちげる際に幾つかの条件があるみたいで、、、
花火を打ちげる場所を中心といて半径110m内に民家・商業施設・道路・鉄道
公園・競技場などがある場合には危険な為許可が下りないようです。
保安距離の取れた安全な場所の確保と地権者様の土地承諾書が必要で、蔵から見える場所は…

難しいのかもしれないです( ;∀;)

さて、今日は先日行った熊本・鹿児島豪雨水害支援義援金の報告をさせていただこうと思います。

多くのお客様のご協力で大変多くの義援金を集めることができました。

 

本当にありがとうございます。

コロナで大変な世の中ですが、被災地区はさらに大変な状態になっています。

そう考えると、まだ僕達は幸せなのかなと思います。

密集・密接・密閉に加えて…

手洗い・うがい・食事・睡眠

これらをしっかりとって、コロナを楽しく乗り切りましょう!(^^)!

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ホームページ

http://www.otafuku-kura.com/

 

Facebookページ

https://www.facebook.com/おたふく蔵お好み焼き-537222609942988/

 

Instagram

https://www.instagram.com/otafukukura2004/?hl=ja


これで大丈夫!! キャベツの廃棄ロスを減らす方法

2020年08月04日 13時09分17秒 | 日記

おはようございます!

昨日、久しぶりに標高4000mにリフレッシュしてきました!

標高4000mではコロナもいないので、深呼吸を500回くらいしてきました 笑

 

自粛モードも大事ですが、少人数で少し地球の地面から離れてみるのもおすすめです。

もしよかったら…

 

http://vanskysports.com/index.html

 

ただ、今は少人数でしか申し込みできないようですので、悪しからず…

 

さて、先日お客様から「ここは居心地がいい!!」って言っていただきました!(^^)!

自分のイメージしているお店と、お客様が感じている言葉が一致したので、とても嬉しかったです。

多くのお客様にそう感じていただけるよう、仕事も、プライベートも、子育ても、、、楽しみたいと思います

 

さて、今日は多くの主婦様が悩まれてるであろう 傷み についてお話ししたいと思います。

 

最初に知っていただきたいのは、葉っぱ系の植物は新陳代謝が…

 

無茶苦茶はやい

 

…と、言うことです。

新陳代謝がはやいということは、成長もはやいんです。

が、逆に傷みもはやくなります。

キャベツだけではないですが、ほうれん草や、小松菜、もやし、レタスなどなど…

こういう食べ物は、スーパーで買ったら、すぐに食べるのをお勧めします。

だけども…

ほうれん草や小松菜、もやしはその日で食べれても、キャベツってなかなか1日では…食べきれないですよね。

それに、キャベツは購入したその日でも、外葉をとったら、実は中が痛んでいたり。。。

これって、購入したところに言ったらちゃんと交換してもらえますので、勇気をもって是非言いましょう( ^)o(^ )

さて、話が少しそれてしまいましたが、冷蔵庫内でしまっていたキャベツが傷んでしまった場合、でも、今は食べる予定がない場合は、こうしてください。

実は、、、簡単なんです。

 

①傷んだ箇所みっけたら…

 

②ザクッ…

 

※ココポイント※

傷んでいるところは、絶対に残さないでください。

少しでも残ってるとあっという間に広がっていきます。

もったいないですが、一気に大きく切りましょう!!

③新聞でぐるぐる

 

④冷蔵庫

※ポイント2※

ビニール袋には入れないでくださいね。

ビニール袋に入れてしまうと、キャベツから水分がどんどん出てきて、傷みの原因になってしまいます。

新聞でくるむことで、キャベツの呼吸を助けているので、新聞が湿気ていても大丈夫です!!

 

ホラッ、

簡単でしょ。。。

これで3日は大丈夫です!!

ぜひ、やってみてくださいね!!

ほとんどのご家庭でキャベツが痛んで廃棄しているという調査結果が出ているようです。

今、キャベツはバリ高なので、気を付けましょう( ^)o(^ )

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ホームページ

http://www.otafuku-kura.com/

 

Facebookページ

https://www.facebook.com/おたふく蔵お好み焼き-537222609942988/

 

Instagram

https://www.instagram.com/otafukukura2004/?hl=ja