goo blog サービス終了のお知らせ 

コバ日記

袋もの制作記録とときどき乗馬

田端袋もの教室でした

2014年08月06日 | インポート

いつものメンバーに振り替えのKさんが加わり、にぎやかな1日でした。
展示会用の仕覆をまとめられているのですが、まだ完成していないので今日も”写真なし”です。

我が家の苗の元さんが、沢山のりっぱな”ミョウガ”をお持ちくださいました。皆さん、今日はミョウガの1品がつく献立になるでしょう。今日も朝、ミョウガの根元を覗いて来ましたが、残念なことに出ていませんでした。頂いたミョウガで楽しみます。


田端袋もの教室でした

2014年08月04日 | インポート

長いお付き合いでも毎年8月はお休みのYさんですが、展示会の作品の相談もあるので、この暑い今年は、頑張って来られました。
教室内の温度設定も低くしても外の暑さに涼しさを感じませんから、今日は暑いと思います。

今日は、振り替えのお仲間もあり、ちょっと寂しい雰囲気でした。でもかえって気兼ねなくお話が出来たようにも思います。

今日の作品は、展示会で見てあげて下さい。


パソコンレッスンの日でした

2014年08月03日 | インポート

田端のプリンターが新しくなり、しかも初日から展示会のポスター印刷などのカラー印刷にプリンターさんは頑張りました。
大体の構想は出来ていても配置バランス、書体などを先生に構成しなおしていただくと、嘘のように良くなりました。後は、大澤先生に見て頂くだけになりました。
また作ったものが拡大(B1サイズ)されたところが、想像できないでいました。
先生からポスターサイズに印刷できる方法も教えて頂き、またひとつ知識が増えました。毎回、新しいテクニックを教えて頂く楽しさがあります。教えて頂いたことを忘れないようにしないと。

明日の教室で実物大のポスターを見て、皆さんの感想が待ち遠しいです。


赤とんぼを見ました

2014年08月02日 | インポート

朝の水撒きの時に赤とんぼが飛んできました。この猛暑なのにやはり季節は秋に向かっているのでしょうか?
午後の水撒きの時は、シオカラトンボがキュウリの苗の棒にとまって休んでいました。今年の庭は、バッタの種類も多く、大きさもりっぱです。
大葉が沢山出て来ていても、柔らかいところをみんな食べてくれるので、ちょっと使いたい時もきれいな葉を探すのは大変です。

今日は、松戸の花火大会です。今の父の病室から見えるかもしれません。いつも夕食の時間には、母が行きますが、今日は2人で行って花火を見ようと思います。


淡交カルチャー袋もの教室でした

2014年08月01日 | インポート

8月になりました。こちらの教室では、茶入れの仕覆に入ります。初心者は、茄子茶入れの製図からになります。経験者は、自由なので写真の茶入れの仕覆を作ります。

81 左の瓢型は、淡交さんの竹芸教室でご自分で作られた作品です。右は、茶箱の平棗です。仕覆の製図には、今までの経験から応用が必要ですが、今のところうまくいったようです。 今後が楽しみです。