goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたは アタシの 風が吹く

~ 今日も遊ぶねん 明日も笑うねん ~

Loach

2010年11月04日 20時03分01秒 | 定点観測 in 京都
未だかつて、ドジョウを食べたことがありません。
たぶん。。。


またまたお昼休みに、京都は『錦市場』に出没してきました。


鮮魚店でドジョウが売られていました。
わざわざ「Loach」って赤字で書いてあるし。。。

インターナショナルな街でございますね~~!

ワリと大きめのドジョウだったけど、100グラムだと、何匹くらいなんだろ??


ってか、ドジョウ料理って、“柳川鍋”以外に何かあるのかなぁ???


ちなみに、先日紹介した「巨大キャベツ」。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20101029
ふたまわりくらい小ぶりになってたけど、まだ店頭に置いてありました。
しかも、さらに1玉、増えてました。。。

京都慕情?

2010年10月29日 21時12分30秒 | 定点観測 in 京都
お昼休みに、よく京都の『錦市場』をウロウロしているのですが、
新鮮な食材が安く売られていたり、珍しい食材を発見したりと、
行くたびに、いろいろな驚きがあります。

っで、ですね。。。

今日は、かなりビックリなモノを見つけてしまいました。。。



でかっ!!!!
なんやねん!このキャベツは!!!

かる~く、人間が座れるやないですか!!!
ベンチ代わりに座ったろかなぁ~!!

っちゅっか、コレ、ちゃんと食べられるんやろか?
いったい、1玉、ナンボやねん??
このキャベツ1玉で、お好み焼き何枚焼けるんやろか???

な~んてな謎を抱えながら帰宅。。。
さっそく調べてみました。
このキャベツ、どうやら「札幌大球」っていう品種らしい。。。
http://noguchiseed.com/hanbai/tane/shosai/1270.html

置いてあったのは、丹波産の野菜ばかりを扱っている「京丹波」ってお店。
http://www.tanba-nouhan.com/

興味のある方は、見に行ってみてください。


雨上がりで空気が澄んでいたせいか、
暮れなずむ京都の空があまりにも綺麗だったので。。。

解体!

2010年10月05日 21時01分40秒 | 定点観測 in 京都
鴨川の夏の風物詩「川床」。

先月いっぱいまで営業してましたが、さすがに涼しくなってきたので、
今月に入って、やっとこさ営業を終了したみたいです。

っで、お昼にお散歩がてら四条大橋まで来てみたら。。。

川床の撤収作業が始まっていました。


また来年、楽しみましょう!

宵々々山

2010年07月14日 22時02分15秒 | 定点観測 in 京都
昨日はまだ組み立て途中だった山や鉾も、続々と完成。
今日から『宵山』が始まりました。

これから3日間、京都の夜は熱い!

各山鉾町では、厄除けの粽やオリジナルグッズを販売し、
通りは歩行者天国になって、屋台や出店もいっぱい。

京都はあいにくの大雨。
そんな最悪のコンディションにもかかわらず、
夕方になるにつれ、大勢の人々が通りを埋め尽くしていきました。


今日もお昼時間に、出店目当てでお出かけしたんですが、
あまりの大雨に写真など撮る気になれず。。。

なので、昨日撮ったもので代用!


『宵山』では、祇園祭限定の商品がいっぱい登場するんです。
このミニチュア山鉾フィギュアも、そのひとつ。
こうやって並ぶと、なんともかわいらしい。。。



呉服屋さんや和装小物屋さんなどのお店では、
「祇園祭りセール」が始まります。
あれやこれやが、普通ではありえないビックリ価格になるんですよね~。。。

私も今日、桐の和サンダルを600円でゲットしてきました!
さっそく、オフィスで履いています。



「南観音山」の前では、こんなギャラリーが出現していました。

ギャラリーには、加山又造画伯の団扇が飾られていました。
山や装飾品などの修復や復元のために協賛を募っていて、
協賛に協力すると、好きな団扇がもらえるそうです。

これとは別に、『宵山』の期間中は「屏風祭」っていうのも開催されています。



私のなかの大ヒットはコレ!

焼失以来、約150年もの間、休み鉾になっている「大船鉾」です。
立派な大金幣や装飾品が展示されていました。
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100703/trd1007031252009-n1.htm

保存会の方に、いろいろと説明を聞きましたが、
とにもかくにも、めちゃくちゃカッコイイ!

かつては巡行のトリを務めていた「大船鉾」。
近い将来の復活をめざして始動しているそうですが、
再びトリを行く姿を見てみたいと思いました。


「大船鉾」
http://www.yaosada.com/cgi-bin/yaosada/siteup.cgi?category=4&page=0

山鉾探検

2010年07月13日 22時09分43秒 | 定点観測 in 京都
祇園祭りの本番に向けて、各町では山や鉾建てが着々と進んでいます。
その様子を見るために、お昼休みに探検してきました。

「函谷鉾」です。

提灯もぶら下がり、準備万端な雰囲気です。


「鶏鉾」です。

こちらも昨日「曳き初め」を終えているので、
あとは「宵山」に向けての準備だけってところでした。


「船鉾」です。

こちらは、まだ鉾建て中でした。
たぶん、今日のお昼に完成して「曳き初め」を行ったんじゃないかと思います。


「岩戸山」です。

こちらは、山建てが完成したところなんでしょうね。
お昼から「曳き初め」を行うための綱が置かれていました。


「伯牙山」です。

山建ての真っ最中ってカンジですね。
骨組みだけ完成していました。


「月鉾」です。

こちらも、昨日「曳き初め」を終え、宵山に向けての準備に入っていました。


「放下鉾」です。

骨組みは完成していますが、車輪は、まだついていません。


「南観音山」です。

こちらも骨組みだけ完成。
絢爛豪華な飾り付けは、これからってところです。


「北観音山」です。

飾り付けが終わって、車輪を取り付けているところでした。
各町によって、山や鉾の組み立ての順番が違うんですね。


「鯉山」です。

こちらは、山建てが終わって提灯を吊るす段階に入っていました。


「山伏山」です。

こんなカンジです。
これから山建てを始めようという段階ですね。


「菊水鉾」です。

こちらも準備万端。
もうすでに、粽やらグッズやらの販売を始めていました。


明日からは、いよいよ「宵山」。
出店もいっぱいでて、屏風祭なんかも始まります。
いろんなグッズを探したり、祇園祭りセールを楽しんだり。
生のお囃子も鳴り響くようになって、
どんどんにぎやかになっていくんでしょうね。

鉾建て

2010年07月12日 21時22分31秒 | 定点観測 in 京都
先週末の土日ネタはまだまだあるんだけど、それはまた後日。

今日は、やっぱりコレでしょ!

京都は祇園祭りです。
10日から始まった鉾建てですが、お仕事がなかったので見ることができず、
今朝、オフィスに着いたら、こんなことになってました!


雨が降ってたので見えにくいかもですが、すでに骨組みが完成してました。
組み立ての様子、見たかったな~~~

ちなみに、この鉾は『函谷鉾(かんこぼこ)』っていう鉾です。


っで、こっからが本日の組み立ての工程です。
コマ送りでいきますよ!


鉾の車輪を取り付けています。



車輪がついたら、鉾の飾り付けです。

この幕に描かれた模様は、鉾の紋なのでしょうか?



幕の上に「胴掛」がかけられました。

横の部分の「銅掛」は1枚ものではなく、3種類の「胴掛」が吊るされています。



「胴掛」の上には、「水引」が掛けられました。
正面に見える、白とオレンジのタペストリーみたいなものが「水引」。
「水引」の上にある赤い枠の金襴みたいな布は、
「水引」の上からさらに吊るしているんです。



飾り付けの上に金と黒(漆)の木枠をはめ込み、
車輪の間にも布をかけたところで、午前中の組み立ては終了。


午後からは、飾り付けの最終段階。

鉾の正面屋根の下にタペストリーを吊るし、
正面の「前掛」部分に紐を通します。
そして、車輪の前に突き出た「石持」の部分に白い紙を貼り付けて、
飾り付けは終了。


この後、飾り付けが終わった鉾を初めて曳く『曳き初め』が行われます。


チビッコから大人まで、函谷町の囃子方さんたちが、
次々と鉾に乗り込んでいきます。


この『曳き初め』は、一般のヒトはもちろん、女性も曳くことができます。


いよいよ、準備が整いました。

ものすごいヒトだかりでしょ。



お囃子が鳴り響き、鉾の前に立つ「音頭取り」の方の
“エーンヤーラヤー”のかけ声とともに、鉾がゆっくりと動き始めました。



リハーサルは、これ1回のみ。
本番さながらに、鉾が曳かれていきます。



『曳き初め』の後は、鉾の周りに囲いがされ、
提灯用の骨組みが組まれていきました。


今日、『曳き初め』が確認できたのは、
『函谷鉾』『菊水鉾』『鶏鉾』『長刀鉾』の4基。

私の頭の中では、いまだに祇園囃子が鳴っています。。。


「函谷鉾ができるまで」
http://www.wanogakkou.com/culture/050000/050100_gion_top.html

着々と。。。

2010年07月09日 20時08分39秒 | 定点観測 in 京都
京都は祇園祭りムードになってきています。

17日の「山鉾巡行」のメイン道路となる四条通りには、
通行禁止看板が立てられました。


昨日まではなかったんですよね~


祇園祭り関連商品を陳列するお店も増えてきたし、
お店のショーウィンドーも、祇園祭り一色になりつつあります。


今年の「山鉾巡行」の順番どおりに、鉾や山の模型が並んでいます。



「山鉾巡行」で先頭を行く、『長刀鉾』のミニチュア模型です。


いよいよ明日から「山鉾建て」が始まります。
これから、日ごとに景色が変わっていくんでしょうね。

お千度

2010年07月07日 23時25分15秒 | 定点観測 in 京都
朝日新聞の夕刊の記事から。。。

祇園の芸舞妓ら、七夕に上達祈願 八坂神社で「お千度」

京の花街・祇園甲部の芸舞妓(げいまいこ)らが、
芸事の上達や無病息災を祈願する「お千度」が7日、
京都市東山区の八坂神社であった。
そろいの浴衣姿の約100人が本殿の周りを歩き、おはらいを受けた。

京舞・井上流を習う「みやび会」の行事。
毎年、祇園祭のムードが高まるこの時期に行われている。
五世家元の井上八千代さんは、
「暑い夏を元気に過ごせ、秋の公演が無事に行えますようお祈りしました」
と話した。

http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201007070068.html


今日のお昼に、おそろいの浴衣を着た2人組の舞妓ちゃんを見かけたんです。
お稽古帰りにしては、ちょっとヘンだな~って思ったんですよ。

これだったんですね。

芸舞妓さんたちって、意外と年中行事って多いんですよね。