goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたは アタシの 風が吹く

~ 今日も遊ぶねん 明日も笑うねん ~

ロボット紙芝居

2011年02月17日 20時38分31秒 | 定点観測 in 京都
加湿器の水を汲みに、週1ペースで『錦天満宮』に通っているのですが、
先日、ふと目に止まったものがありました。


「ロボット紙芝居」なるものです。

おそらく、最近設置されたものかと思われます。

ちょっとおもしろそうだったので、
横にある緑のボタンをポチッと押してみました。
すると、けっこうな大音量で、頭上から紙芝居の始まりを告げる拍子木の音が!

音のする方を見てみたら、
この紙芝居の台の上にラジカセが置いてあるではありませんかっ!

ハイテクなんだかアナログなんだかよくわからない紙芝居の機械です。。。(^^;)


肝心の紙芝居はというと。。。

30枚ほどの絵とともに、『錦天満宮』の歴史や由来などが説明されます。

所要時間は約17分。

一度、紙芝居が始まったら、最後まで見ないといけない空気が満載なので、
興味がある方は、時間に余裕があるときにご覧になってくださいまし。




「錦天満宮」
http://www.shinkyogoku.or.jp/omise/nisikitenmangu/index.html

なめたらアカン!

2011年02月01日 20時18分25秒 | 定点観測 in 京都
毎朝、出勤してすぐ、雨のようにしたたり落ちる結露の窓ふきが
日課になっている今日この頃。
この結露、ハンパなくすごいんです。
窓のサッシには、水たまりのごとく、露がたまっております。

そんな京都のオフィス『さろん・ど・きょ~と』に飾ってあるミニサボテン。


「部屋置きなら大丈夫ですよ!」
っていうことだったので、秋に買ってきたのですが。。。

数週間前からそのなかのひとつに異変が。。。

いちばん手前の赤い「緋牡丹」のお龍さんが茶色に変色し始め。。。

昨日の朝、出勤してみたら。。。

かわいそうに、ご臨終召されておりました。。。

残りの2つは、この寒い冬を乗り切っておくれ~~
って、祈っていたのですが。。。

今朝、出勤して見てみたら。。。

今度は、黄色い「黄牡丹」がしもやけみたいになってまして。。。(;_;)


底冷えの京都をなめたらあきまへん。。。

のこり福

2011年01月11日 21時10分01秒 | 定点観測 in 京都
お昼休みにうろうろと祇園あたりを歩いているときに、
ふと目に飛び込んできたおっきな看板。


近くにえびす神社があるんかな?

ってなことで、神社探しをかねて、ちょろっと行ってみることにしました。

けど、アレやね。
大阪だと、たいてい「十日えびす」は

9日:宵えびす
10日:十日えびす
11日:のこり福

の3日間で終わりなんだけど、
京都って、8日~12日まであるんだね。

ところ変われば、いろいろですねぇ。。。

沿道には、たくさんの露店が並んでいます。

平日の昼間、しかも“のこり福”の日なので、いうほど人は多くないのかな。

大阪の『今宮戎神社』だと、
http://www.imamiya-ebisu.net/

神社へ向かう沿道には、福熊手や福箕、福笹などの縁起物を並べた露店で
あふれかえっているんだけど、京都はちょっと違っていますね。

昔懐かしい“スマートボール”の露店があったり、


“招福だるま”を売ってる露店があったり。


あと、和装小物雑貨やかんざし、京漬物を販売していたりと、
京都ならではのお店がいっぱいありました。

そうこうしているうちに、『京都ゑびす神社』に到着。

意外と距離があったなぁ。。。

くるっと1周してみたけど、境内はそんなに広くないのね。


そうそう!
神社へ向かう道々で、ずっと気になっていたのがコレ!

お詣りをすませた人たちが、持ってたんですよねぇ。。。

「人気(ひとけ)寄せ」っていう縁起物で、
『京都ゑびす神社』の境内にある露店でしか販売されていないんだって。

「人気寄せ」は、千客万来を願う人寄せを願い、
円形の竹枠の中に人を囲い込むように人形が吊るされ、
赤い布で巻かれているもの。
“人気大よ也(ひとけおおよせ)”と書かれた黄色い御札も貼られています。

これって、きっと京都独特のものなんでしょうね。

でもって、私も商売繁昌を祈願して、ちょっとだけ。。。

京都のオフィス『さろん・ど・きょ~と』に飾りました。


ここで、ちょっとした豆知識。。。

知っている人も多いと思いますが、“えべっさん”でお詣りをすませた後は、
どこにも立ち寄らず、まっすぐお家へ帰りましょうね。
なんでかっていうと。。。
帰る途中、どこかに立ち寄ったら、
せっかく授かった福が、立ち寄った先へ全部落ちてしまうんだって。


「京都ゑびす神社」
http://www.kyoto-ebisu.jp/

福玉

2010年12月10日 22時06分05秒 | 定点観測 in 京都
祇園町のお店数軒で、お正月の縁起物「福玉」が飾られ始めました。

和装小物屋の『井澤屋』さん。
http://www.izawaya.co.jp/
店内の天井にぶらさがっていました。


和菓子屋の『福栄堂』さん。
http://www.fukuedo.jp/
店頭にいっぱいぶらさげられてて、まるで鈴なり状態。


喫茶店の『切通し 進々堂』さん。
http://restaurant.gourmet.yahoo.co.jp/0005168995/M0026012389/
「福玉」では、このお店がいちばん有名なのかな。
サイン入りの「福玉」も飾られていました。


おみやげもの屋の『藤わら』さん。
http://restaurant.gourmet.yahoo.co.jp/0005169712/coupon/?scale=10
店頭にコロンコロンと、ぶらさがっていました。


ちなみに「福玉」とは。。。
京都市東山区の花街・祇園甲部で伝わる習わしで、
年の瀬のあいさつ回りに訪れた芸妓さんや舞妓たちに、
お茶屋さんやおなじみのお客さんたちから、
ねぎらいとしてお年玉代わりに渡されるもの。

お餅でできた直径20センチほどの紅白の半球のなかに、
来年の干支にちなんだ置物や宝船などの置物を入れて張り合わせ、
金色の帯で留めたもの。

もらった「福玉」は、大晦日の除夜の鐘が鳴り終わったら
中身を見る習わしになっているのだとか。。。


でもって、この「福玉」。
ひとつひとつ手作りなんですよ~~
中に入っているものも、ひとつひとつ違うみたいだし。。。



しかも!!!!!
一般の人も買うことができるんです!

おみやげやプレゼントにと、買って行く人も多いんだって。


私も帰省みやげに買っちゃおうかなぁ~~
なんて考えてたりして。。。

買うとしたら、やっぱり『切通し 進々堂』さんがいいのかなぁ。。。
でも、日常で使えそうなものが入ってそうなのは『井澤屋』さんのような。。。

おススメのお店をご存知の方は、ぜひぜひ教えてくださいな!!

消えた!

2010年12月06日 22時01分59秒 | 定点観測 in 京都
京都南座の「まねき看板」から海老蔵さんの名前が消えました!

先週の金曜日までは↓の並びで、
上の段の左から3番目に海老蔵さんの名前の「まねき看板」があったんです。


これが、今日のお昼に見に行ったときの様子。

海老蔵さんの「まねき看板」があった場所には、
中村松江さんの「まねき看板」が。。。

中村松江さんの「まねき看板」があった場所(下の段の右から3番目)には、
市川笑也さんの「まねき看板」が。。。

市川笑也さんの「まねき看板」があった場所(上の段の右から3番目)には、
市川猿也さんの「まねき看板」が。。。

市川猿也さんの「まねき看板」があった場所(下の段の右から4番目)は、
全体に右に詰められていました。

こういうのって、ただ外してずらすだけじゃないんですね。
先に書き換えられた「演目看板」や、
刷り直されたチラシを見たときにも思ったけど、
名前の並びって大事なんですね。。。

けどさ。。。
中村松江さんの「まねき看板」。
順番が変わる前は、看板の横に『玉太郎改め』っていう、
襲名のちっちゃな板がくっついていたのに、
順番が変わって、それが見えなくなっちゃってて。。。

ちょっと、かわいそう。。。


「京都南座」
http://www.shochiku.co.jp/play/minamiza/

花街総見

2010年12月02日 21時52分39秒 | 定点観測 in 京都
11月30日から『吉例顔見世興行』が始まりました。
例の事件以来、京都南座の近くを歩いていると、
道行く人たちが海老蔵さんの話をしているのが聞こえてきます。
しかし、大層なことになりましたねぇ。。。

チケットの払い戻しはしていないようですね。

今のところ、連日“満員御礼”のようです。


南座に掲げられている「まねき看板」には、ちゃんと名前が残っています。

左から3番目です。


でも、南座の玄関前に置かれている「演目看板」は、
ちゃんと書き換えられていました。



それから、チラシも。。。

これは、事件前に配布されていたもの。


こっちが、現在配布しているもの。

緊急の刷り直し、タイヘンだっただろうな~~


ってか、本題はコレじゃないんだってば!!

本題はコレ!!

昨日から始まっている『花街総見』。
お昼休みに、ちょろっと見に行ってきました。

『花街総見』とは、京の五花街の芸舞妓さんたちが
『吉例顔見世興行』を観劇する恒例行事のこと。


まだかな、まだかなぁ~~~

南座の玄関前でカメラを持ってスタンバイ。


っと、出てきました~~~~!!!

キレイな芸妓さんや舞妓さんたちがいっぱいです~~~!!!


今日は、祇園甲部の芸妓さん、舞妓さんたちの『花街総見』。
大所帯とあって、次から次へとどんどん出てきます!



南座を挟んで、左右の横断歩道を一斉に渡っていく後ろ姿。

華やかどしたえ~~~!!


『花街総見』は、昨日の先斗町から始まり、今日が祇園甲部、明日が宮川町、
そして週が明けて、6日が祇園東、7日が上七軒と続きます。

まねき上げ

2010年11月25日 20時46分32秒 | 定点観測 in 京都
東西の歌舞伎役者が揃う『吉例顔見世興行』を前に、
京都南座で「まねき上げ」が行われるということで、
お昼休みに見に行ってきました。

京都に師走を告げる恒例の風物詩。
ホントは「まねき上げ」の作業風景を見たかったんだけど、
残念ながら、午前中で作業が完了しちゃってました。



ヒノキのまねき看板に勘亭流で描かれた歌舞伎役者の名前。
今年は、65枚が並んだそう。

ヒノキのいい香りが漂っていました。



南座の正面には、『吉例顔見世興行』で演じられる演目を絡めた口上看板も。

なんとも、粋な口上でございます。



ぼんぼりが立つなど、南座の周辺も『吉例顔見世興行』ムード一色。


しかし、アレですね。。。
海老蔵さん、やらかしましたね。。。
今回ばかりは、ちょっといけませんね。。。
叩かれてもしかたありません。。。
ってか、30日の初日に間に合うのかな?
もしも舞台に穴をあけることになったら、
それこそ大問題になるんじゃないかと。。。




「京都南座」
http://www.shochiku.co.jp/play/minamiza/

Kotochika 四条

2010年11月24日 20時26分15秒 | 定点観測 in 京都
友だちに教えてもらって、見に行ってきました。
京都市営地下鉄四条駅にできた「Kotochika(コトチカ) 四条」。

10月1日にオープンしたんだってね。
目と鼻の先に仕事場があるのに、全然知らなんだよ。。。

なんでも、市営地下鉄の赤字に悩む京都市交通局が、活性化対策の一環として、
地下街の商業施設を造るノウハウを持つ東京メトロに依頼して、
業者を集めたとか。

どおりで、東京チックなお店が並んでいるワケだ。


行列のできるドーナツ屋さんで知られる「クリスピー・クリーム・ドーナツ」。

少し前から、このお店の箱を持ち歩いている人をよく見かけるようになって、
「どこにお店ができてんだ?」
って、不思議に思ってたんですよねぇ。。。

やっと解決しました!

あ~~~スッキリ!!


「青山フラワーマーケット」のオシャレなお花屋さんもありました。
かわいくってお手軽価格のブーケがいっぱい並んでいて、
これなら、ちょっとした贈り物として重宝しそうです。
このお店は、ただ見ているだけでも楽しめますね。

地下2階には、「カフェ スタツィオーネ」ていうカフェバールと
「成城石井」がありました。

ここのカフェ、いい感じです。
ちょっとした待ち合わせに利用するのにもいいかも。

「成城石井」って、京都初出店なんだってね。
ちょっとビックリ。
大阪ではそこらじゅうで見かけるのにね。。。


「Kotochika 四条」
http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000088865.html

LAQUE四条烏丸

2010年11月11日 20時45分31秒 | 定点観測 in 京都

京都四条烏丸交差点北西角に、本日午前11時にオープンした
『LAQUE四条烏丸』。

“上質なオトナのためのファッションビル”がコンセプトらしく、
気になるキャッチフレーズは。。。


地下鉄の連絡通路付近も『LAQUE四条烏丸』一色。


オープン直前。
仕事場から高みの見物です。

来店客に、オープン記念の記念品が配られていたみたいです。


お昼休みに、ちょろっとのぞいてきました。

地下1階は、飲食店を中心に、生花店や雑貨屋さんなどがありました。


1階は、レディースの服飾雑貨などがメイン。


2階は、レディースの洋服が中心のフロア。


3階は、ステーショナリーやコスメ、アロマテラピーなど、
生活雑貨関連のお店などが入っていました。


率直な感想。。。

外観だけを見てたら広そうだったんだけど、
実際入ってみると、思ってたよりもかなり狭い印象。

オトナの女性(=金持ち?)をターゲットにしているのか、
全般的に商品価格が高い。
高級志向?

飲食店内のテーブル数が少ない上に、飲食風景が通路から丸見え。
とくに2階の「フォブコーブ」ってお店は、サイアク。
家具や生活雑貨の店内に埋もれるようにカフェが併設されてて、
料理のいろんなニオイが店内に充満。
そのニオイに、酔いそうになりました。

トイレはキレイだったけど、便座の消毒液が設置されていなかったのが残念。


ぶっちゃけ、アリかナシかで言うと。。。

私のなかでは、ナシ!

たま~に、ウィンドーショッピング目的で行くのはアリかもしれないけど、
頻繁に行きたくなるようなところではないかな。。。




「LAQUE四条烏丸」
http://laque.jp/