goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたは アタシの 風が吹く

~ 今日も遊ぶねん 明日も笑うねん ~

難行苦行の修行ツーリング [Part.2]

2011年11月17日 21時02分12秒 | バイクがあるとき
うどんでテンションだだ下がりになったものの、
霧も晴れてお陽さまが当たるようになったので、気を取り直して出発です。

今回の目的のひとつ、「大根すだれ」を見つけました。

道路に面して吊るされた2400本もの大根!
高さ約5メートル、幅20メートルだそうです。


何年越し???
もう、ずいぶん前に、新聞の記事に出ていたのを読んで以来、
一度、見に行きたい!
って思いつつ、なかなか行けなかったんです。

ちなみに、今年も新聞に記事が出ていましたね~
http://www.asahi.com/national/update/1109/OSK201111090218.html

この「大根すだれ」、この地域では秋の風物詩になっているようですね。

ちなみに、この干された大根は漬物にして、
『農業まつり』で販売されるそうです。

さて、「大根すだれ」も見たし、続いて秋の景色を探して走ることにします。

R29を北上し、県道6号線から県道39号線へ。
機嫌よく走っていたら、なんと!
福知渓谷から先が通行止めじゃん!
行きたい場所は、ここから目と鼻の先だというのに!!

どうしよう。。。
別ルートを使うにしても、近くの道は林道やらダートしかないし。。。
地図を見ながら途方に暮れていたら、
「この道だったら、30分ほどで行けるよ!」
って、工事現場のおじさんが抜け道を教えてくれました。

しかし、これがとんでもなく長い道のりになるとは!!

教えてもらった抜け道になかなかたどり着けず、
あっちへ走り、こっちへ戻り。。。

やっとこさ、ここであろうと思わしき道を見つけ、
突進してみたのはいいけれど、
かろうじて舗装こそされてはいるけど、車1台が通れるかどうかの狭い道。
しかも、水たまりやら、落葉やらがいっぱい!

ホントにこの道の先に、目的の場所があるの???
不安にかられつつ、途中で引き返すにも、Uターンもままならない。。。
なもんで、おじさんの言葉を信じて、突進していくしかないのです!

その後も、砂利道はあるは、急坂のウネウネ道はあるは。。。
おまけに、最後の最後に、おっきな穴ぼこが連続のガタガタ道まで!!

まるで、修行のような道の連続です!

走りながら、ギャ~ギャ~言うてました (*_*;)

それでも必死に走っていると、こんなススキの原が見えてくるようになり。。。


この景色に出合った瞬間、思わずガッツポーズをしちゃいました!!!


苦労して苦労して、やっとこさたどり着いた場所は、
ススキの原で知られる「砥峰高原」。
http://www.town.kamikawa.hyogo.jp/forms/info/info.aspx?info_id=6247

映画『ノルウェーの森』のロケで使われた場所でもあります。

皆さん、ススキの原を歩いて散策していたのですが、
ワタシには、もはやそんな気力は残っておらず。。。

午前中に到着してたら、ゼッタイに歩いていたとは思うけど、
時計の針は、お昼の3時を指そうとしているし。。。

『とりあえず、明るいうちに下界に下りねば!』

頭の中は、このことでいっぱい。。。

いつか必ず再訪することを心に誓い、「砥峰高原」を後にしました。

後は、ウニウニっとテキトーに走って、“デカンショ街道”から亀岡、
高槻を抜け、大阪へと戻りました。

あぁ~~~~
こけなくてよかった。。。(^^;)

難行苦行の修行ツーリング [Part.1]

2011年11月16日 21時49分51秒 | バイクがあるとき
ぽかぽか陽気の晴れ模様になるということで、
11月12日(土)は早朝出発で、またまたバイクです。

大阪から高槻を抜け亀岡へ。
そこから“デカンショ街道”をひたすら西に向かいます。

途中、「るり渓」をチラ見。
http://www.pref.kyoto.jp/shizen-koen/rur.html

ここ、いいね。
今度、時間があるときにでも、ゆっくり来ようっと!

ただ、やっぱり、紅葉の色づきはイマイチなカンジでした。。。

しかしこの時期、当たり前だけど、早朝のバイクはさぶい!
しかも、山の中に入って行くにつれ、どんどん霧が濃くなるし。。。

日が射してるところでも、こんな状態だし。

日が射していないところだと、ガッツリ霧に覆われています。

これは、まだマシになった方。。。
シールドに霧がまとわりついて、前が見えないんだもんねぇ~~

それでも、そのうちあったかくなってくれると信じて、西へ西へ!

10時前くらいに加西市に入り、ちょうどいい時間になったので、
ここでお昼ご飯です!

早過ぎやろっ!?

って、ツッコミはナシの方向で。。。(^^;)

だって、朝ご飯食べたのって早朝の5時半なんだもん。

フツーにお腹すくでしょ!

なもんで、ちょろっと寄り道して、うどん屋さんへ。
本場・讃岐で修行したという店主が営む「がいな製麺所」です。
http://www.gaina-japan.com/

オープン前に到着したのに、すでに先客がチラホラ。

子供の頃から讃岐うどんを食べて育ったワタクシ。。。
実は、うどんにはちょっとうるさかったりします。。。

っで、メニューを見ながら、ふと思いつきました。
ここはちょこっと、讃岐流儀の王道路線のいただき方をしてみようかなと。。。

ってなことで、“釜揚げうどん(大)”と“おでん”を注文。

讃岐では、うどんが茹で上がるまでの時間、
おでんを食べながら待つ!ってのが定番です。
なので、讃岐のうどん屋さんでは、1年中、お店におでんが置いてあるんです。

おでんをつまんでいたら、うどんが茹で上がったようで。。。


えっ?????????????????????

このうどんを見た瞬間、頭の中がパニック!!!!
思わず、身体もフリーズ!!!!!

ワタシ、“釜揚げうどん”を注文しましたよね!?

お店のお兄さんも、「“釜揚げうどん”です!」って、
持って来ましたよね!?

コレが、“釜揚げうどん”ですかっ?????????

ワタシの動きが止まったのを察知したのか、すかさずお店のお兄さんから、
「横にあるお醤油を少しずつかけながら食べてくださいね!」
ってな、フォローが。。。

それを聞いてワタクシ、さらに頭の中がパニック!!!!!!

それって、すでに“釜揚げうどん”じゃないやん!!!!
あったかい醤油うどんやん!!!!

“釜揚げうどん”って、釜で茹でたうどんを、
茹でたお湯と一緒にどんぶりとかに入れて、
あったかいタレにつけて食べるものやないのん???

イメージでいうと、こんなカンジ。。。

こんなん、讃岐で“釜揚げうどん”って出してたら、非難ゴーゴーやで!!!

こりゃ、あきませんわ。。。

讃岐うどんと謳いながらも、実際はテキトーなモノを出している店が多いって、
噂では聞いていたけど、ホンマやねんな。。。

きっと、タレも煮干しで出汁をとってるんじゃなくて、
カツオ出汁とかだったりするんだろうなぁ~~

本来なら、金返せ!って暴動を起こす勢いだけど(←やや大げさ)、
とりあえず、大人の対応で何も言わずに食しましたが、
申し訳ないけど、二度と行きませんです、ハイ。。。

やっぱり、讃岐以外の地域で、うどんは食べられまへんなぁ。。。

とりやさいみそ

2011年11月05日 23時22分43秒 | バイクがあるとき
11月3日(木・祝)の文化の日。

朝からバイクで出動です。
9時に道の駅「草津」に集合。
http://www.karasuma.co.jp/

ご一緒するのは、滋賀県民の方。
地元民じゃないと分からないような道をうねうねと走り、
まずは「彦根城」へ到着。
http://www.hikoneshi.com/jp/castle/

切符売場で「急いで行ったら、ひこにゃんに会えるよ~!」って教えてもらい、
天守閣広場へ早歩き!

みぃ~~つけた♪

刀を振り回しながら、ポーズを決めるひこにゃん。
http://hikone-hikonyan.jp/
相変わらずの大人気ぶりです。

そして、天守閣へ。。。

『お城まつりパレード』の日だったみたいで、そのせいかな?
http://www.hikoneshi.com/jp/event/articles/c/parade
一応、待ち時間なしで入れたんだけど、天守閣の中は大混雑。

天守閣からの眺めです。

ちょっと霞んでましたねぇ。。。

『お城まつりパレード』も見たかったんだけど、
パレードが始まっちゃうと、終わるまでバイクが出せなくなっちゃうしね。

なので、『お城まつりパレード』はあきらめて、さらに北上。

今回のメーンイベント会場へとやってきました!

“「びわこ食堂」の『とりやさいみそ』が、めっちゃおいしいよ!”
って、ある方から教えてもらい、
そんなにおいしいのなら、ぜひ食べてみないと!!
ってなことで、これを食べるためにやってきた次第です。

ライダーの間では有名なお店なのかな?
駐車場には、バイクがたくさん止まっていました。

さっそく、お店に入って『とりやさいみそ』のお鍋を注文。

ほどなくしてやってきたのは、ご覧のとおりのてんこ盛り~~~!


ぐつぐつ煮込んでいくうちに、だんだんと山が低くなっていき。。。

いいカンジになってきましたねぇ。。。。

鍋の底の方から混ぜ混ぜしながら、いっただっきま~~~っす♪

さすがは、22種類のスパイスを混ぜ合わせて作っている
秘伝の味噌だけありますね!
白味噌仕立てのスープがよろしおす!
ピリッとした辛さの中にもコクがあり、野菜の旨味も存分に味わえます!
それと、にんにくのせいかな?
スタミナつきますわぁ~~~

ホントは、〆にうどん玉を入れたかったんだけど、
お鍋だけでお腹いっぱいになっちゃったので。。。

またの機会に挑戦しよっと!

さて、目的も果たしたことだし、お店を出た後は奥琵琶湖をウロウロ。

その後、近江今津あたりでさよならして、朽木経由で大阪へ。

当初の予定では、真夏日になるくらいに晴れマークのお天気のハズが、
いざ、ふたを開けてみると、午前中、ちょっとだけ晴れただけで、
後はず~~っと曇り空。

バイクで走っていても肌寒く、しかも、車も多し。

今回は、ちょっぴりお疲れツーリングとなりました。


「びわこ食堂」
http://r.tabelog.com/shiga/A2504/A250403/25000474/

紅葉狩りもどき?

2011年11月01日 21時05分41秒 | バイクがあるとき
天気がビミョウで、ギリギリまでどうしよう。。。
なんて悩みながらも、なんとか持ってくれそうだったので、
10月29日(土)は、早朝スタートでツーリングに行ってきました。

午前7時30分に名神高速黒丸PAに集合。
八日市I.C.からR421を走り、御在所岳を目指します。
http://www.gozaisho.co.jp/

ずいぶん前から、この御在所岳ツーリングは決まっていたのですが、
送電線異常により、10月27日からロープウェイなど、
すべての施設が営業停止になってしまい、
復旧しなかったときの代替案とかで、直前になって、てんやわんや。

とりあえず、28日の夜に復旧情報が流れたので、
予定どおりGO!になった次第です。

初めて一緒に走る方とのツーリングだったのですが、
ペースもいいカンジだったので、ほっとひと安心。

なので、タイヤの様子を見ながら、コーナーの入り方やら、
ブレーキポイントなどなど、いろいろ試しながらのリハビリツーリングにも
最適でした。

御在所岳には、8時30分からのロープウェイの運行時間に合わせて
行ったのですが、
さすがに時期ですね~
すでに、渋滞ができていました。

それでも、比較的すんなりと駐車場に入れた後は、
ロープウェイに押し込まれて、山上公園まで。


でも、残念ながら、山上の紅葉は完全に終わっていました。


眺めはいいんだけどねぇ~~~


まぁ、それでもせっかくなので、御在所岳頂上まで歩いて行ってみることに。


台風12号の影響で、紅葉がよくないかも。。。
っていう噂が流れていたのですが、どうやら噂は本当のようですね。


紅葉らしき景色が見られたのは、ロープウェイの中から見た6号鉄塔付近のみ。

けど、かなり残念な紅葉でした。。。

2時間ほど滞在したのかな?
とりあえずの目的は御在所岳だったので、
地図を見ながら、あ~だこ~だと次なる場所への相談。。。

っで、信楽は「ミホミュージアム」へ行くことに。
http://www.miho.or.jp/japanese/index.htm


かけつけ3杯ではありませんが、到着早々、お昼ご飯です!

だって、早朝出発なんだもん!
お腹すきまくりに決まってるやん!

ここに来たときは、決まって注文する『おむすび膳』です。

お腹も落ち着いて元気になったところで、
秋季特別展の『神仏います近江 天台仏教への道』を見てきました。


「ミホミュージアム」も、少しずつですが紅葉が始まっていました。

御在所岳よりもキレイだったかなぁ~

この後、近くの道の駅でまったりお茶タイムを過ごして、
名神高速栗東I.C.でお別れ。
ブルン!と、大阪へと戻ってきました。



象さんタイヤにも、だいぶん慣れてきたカンジ。
もうちょっと走ってみて、いろいろ検証してみようかと思います。

お~すとりっちを探す旅

2011年10月27日 22時17分39秒 | バイクがあるとき
タイヤ交換して、乗り心地がイマイチになってしまい、
ややガックシ気味の週末、10月16日の日曜日。

なんとか乗り心地が上昇しないものかと、
フロントタイヤの空気圧をちょろっと下げて、お試しツーリング。

京都からR367を抜け、朽木方面へ。

朽木の手前で、バイク事故と遭遇。
くわしい状況はわかんないけど、車が関係する事故っぽい。
10人ほどのバイク集団がいたので、ツーリング中の事故でしょうね。
バイクに乗ってた子が倒れてて、車の人かな?
心臓マッサージをやってました。
かなり危険な状態だと見て取れました。。。

雨上がりで路面はかなりのウェット状態。
私も、かなり神経を使いながら走っていたので、
急ブレーキでスリップ&転倒っていうのも考えられますね。

事故を見て、いっそう気を引き締めて走っていたら、
箱館山の近くで、そば畑を発見!

そういえば、そういう時期ですね。

小さな白い花が、風に揺られていました。

かわいらしいお花ですね~

っで、久しぶりにメタセコイヤの並木道でも行ってみよう!
http://www.takashima-kanko.jp/spot/makino/532.html
って思ったら、市民マラソンだかで通行止め。

しかたないので、そのままテキト~に走って、
目的の道の駅「夜叉ヶ池の里さかうち」へ。
http://www.cbr.mlit.go.jp/michinoeki/syousai/gifu/g_40.html


ここで『ダチョウ料理』が味わえる!
っていうことで、やってきました。

数あるダチョウ料理の中から、迷って迷って頼んだのがコレ。

数量限定の新メニュー「特選ダチョウ肉の陶板焼」。

ダチョウ肉がゴロゴロいっぱい入ってます!


臭みもなく、わりと淡白なお味なんですね。

そこそこボリュームもあって、おいしかったです。

そして、食後のおやつは「ダチョウコロッケ」。

一応、ダチョウ肉らしきものは入ってたけど、
正直、肉の味までは感じられませんでした。

っで、おみやげものを物色してたら、ダチョウ肉の冷凍食品が!
フランクフルトとハンバーグにそそられたんだけど、
「常温での持ち歩きはおススメできません!」
って言われたので、代わりにこちらをお買い上げ。

ビールのおつまみに良さそうでしょ!

「この近くに、ダチョウが見られる場所がありますよ~」

そんな情報を教えてもらったら、行くしかないでしょ!

っで、トコトコ走っていきました。

めちゃくちゃ山深い、急坂な山道の中を、半泣き状態で。。。


そして、やっとの思いでご対面!

親子なのかな?

ツ~ンとおすまし顔で佇む3頭のダチョウ。
私が近寄っていくと、さりげなく動いて、一定の距離を保とうとするんです。
そんなダチョウとの追っかけっこをしばらく楽しんで、
ダチョウさんとはバイバイ。

半泣きで走ってきた道を引き返す勇気なんて、さらさらなく。。。

なもんで、さらに道を突き進んで行ったんだけど、
半泣き状態の道が延々と続き。。。

やっとの思いで国道に出たときには、疲労困憊。。。

後は、素直に国道を突っ走って帰りました。

避暑ツーリング

2011年10月02日 20時25分27秒 | バイクがあるとき
シルバーウィーク前半の3連休の中日。
9月18日(日)は、ちょろっとお誘いを受けて、
避暑ツーリングに出かけてきました。

ってか、最初にお誘いを受けたのは、8月になってすぐの頃だったんだけどさ。

なかなかお互いの予定が合わなかったり、
予定が合ったと思ったら天気がよくなかったりで、
やっとこさの実現だったわけです。

とりあえず、朝8時半~9時に亀岡の道の駅「ガレリアかめおか」へ集合。
http://www.galleria.city.kameoka.kyoto.jp/roadstation
そこから、さらに北を目指します。
亀岡の辺りはそれなりに暑かったんだけど、だんだんと雲が厚くなってきて、
今にも雨が降りだしそうな、どんよりとしたお天気に。
おかげで、走ってても暑くなくて助かったけど。。。

っで、まず最初に訪れた避暑スポットはココ。

京都府で唯一の鍾乳洞「質志鍾乳洞」。
http://www.lookpage.co.jp/topics/no011022/index.html

ここは6~7年前に来たことがあるんだけど、ちょっとした難関がありましてね。
駐車場から鍾乳洞の入口まで、10~15分ほど歩かないといけないんですが、
この道がちょっとした山道でしてね。。。

「けっこうな道なんで、バテないでね~!」
なんて、お連れの方にエラそうに言ってたんですが。。。

言うてた本人が途中でバテまして。。。(^^;)

6~7年前に来たときは全然平気だったのに。。。
年とったってことでしょうか。。。(汗)

それでも、なんとか入口まで到着。


入口の前で少し休憩してから、いざ中へ!!

ひんやりした空気が気持ちいい~~~!

実はこの鍾乳洞、あまり規模は大きくないんですが、
あまり見ることがない竪穴の鍾乳洞でして。。。

ほぼ90℃下に伸びる、人ひとりがやっと通れるくらいの狭い階段を、
後ろ向きに下りていかないといけないんです。

ちょっとしたスリルと冒険心を味わうことができます。


相変わらず、空は曇り空。
暑いよりはマシだけど、雨だけは降らんとって~!

っと祈りつつ、またまたバイクを走らせます。
車もほとんど走っていない快適な道を、綾部~福知山と抜け、
道の駅「農匠の郷やくの」でお昼ご飯。
http://farmgarden-yakuno.com/no-syo/index.html

黒豆を練り込んだ「黒豆ざるうどん」の大盛りをご注文!


お昼ご飯を食べて元気も出たし、次なる避暑スポットへGO!


「生野銀山」へやってきました。
http://www.ikuno-ginzan.co.jp/
ここも、6~7年ぶりの来訪です。

前日の雨のせいか、滝が豪快に流れています。


さっそく坑道内へ突入!

坑道内では、採掘の様子をマネキンを使って説明してあります。


男性の仕事っていうイメージですが、女性も働いていたんですね。


13℃だったかな?
気温が年間を通して一定しているので、
坑道内には日本酒やワインも貯蔵されています。


坑道は、こんな岩盤がむき出しのところもあれば、


馬蹄型に補強されたところもあります。


「生野銀山」を満喫した後は、そこそこいいお時間になったので帰路へ。

うにうにっとショートカットしつつ、デカンショ街道から亀岡へ。

お連れの方とは、亀岡でさよなら。

久々にオール下道で340キロほど走ったけど、暑くも寒くもないお天気のなか、
いいカンジで走れたので、疲れはまったくなし。

文字通り、快適な避暑ツーリングとなりました。

ドック入り

2011年09月29日 22時05分31秒 | バイクがあるとき
本日、バイク屋さんから連絡があり、交換パーツがすべて揃ったので、
車検のため、バイクをドック入りさせてきました。

先日、タイヤのことでぼやいていましたが、
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20110921
私のあまりの落胆加減にバイク屋さんが奮起。
再度、タイヤを調べてくれて、メッツラーに合うタイヤがあったとのことで、
ダンロップではなく、メッツラーを注文してくれていました。

どうやらバイク屋さんも、私のバイクにダンロップのタイヤを履かせるのは
不本意だったようです。。。

っというわけで、ミシュラン坊やから象さんにバトンタッチ。

象さんタイヤでの走りが、ちょっぴり楽しみでございます♪


「メッツラー」
http://www.metzelermoto.jp/web/default.page

真夏の京丹波ツーリング<その2>

2011年08月14日 22時29分29秒 | バイクがあるとき
お昼が近づいてきてたし、暑さでダレダレだったので、
休憩がてら、ランチタイムにしましょうか!

ちょうど、道すがらにあったので、ここでいっか!

たまごかけごはんのお店『但熊』です。
http://www.eonet.ne.jp/~tankuma/

10~15分ほどの待ち時間はあったけど、一時期ほどではなくなってました。
一時期は、2時間待ちとかザラだったもんね。。。

たかが、たまごかけごはんに2時間も待つなんて、気がしれないよねぇ。。。

「たまごかけごはん定食」350円也。

一応、卵は食べ放題。

“おたまはん”とか“牡蠣醤油”とか、
たまごかけごはん専用の醤油も数種類あるので、お好みで選べます。

私は“牡蠣醤油”をチョイス。

ごはんに卵をかけ、ネギと海苔をトッピング。

ちなみに、ネギと海苔も乗せ放題です。

少しは、スタミナがつくかしらん?
っで、卵2個をいただきました。

ペロッとたいらげた後は、お店を出て、お隣の『但熊弐番館』へ。。。

食後のデザートタイム!

「プリン」をいただきました♪


卵の味がしっかりと感じられて、なかなかGOODなおいしさでしたね~

お腹も満たされたし、さて、これからどうしよう。。。

このまま家に帰るには、ちょっと時間が早過ぎだし、
だからといって、これといったお立ち寄りスポットも思いつかない。。。

!!!!!!!!

せや!
久しぶりに行ってみるかのぉ~~~

っで、ブルン♪

篠山の山里に佇む『モンゴルの里』へやってきました。
http://www.knetworld.com/drive/mongolia.html

モンゴル人のお友だち夫婦がやってる宿泊施設&お食事処です。

とりあえず、お店の方へおじゃまして、いつもの「しそジュース」を注入!

くぅ~~~~~~~~
やっぱり、疲れた身体にはクエン酸ですね~~~~~

おいしい~~~~~~

写真を撮るのも忘れて一気飲みしちゃったので、
飲みさしの写真になっちゃった。。。(^^;)

何年ぶり?
以前はちょくちょく顔を出してたんだけど、
ここしばらく、ごぶさただったんだよな。。。

なもんで、積もる話に華が咲きまくり。。。


あっという間に、いいお時間になっちゃった。

適度に休憩もできたし、元気も回復したし、
渋滞に巻き込まれる前に帰らねば!

っで、再びブルン♪

機嫌よく終われるハズが、高速乗った瞬間、
事故だの故障車だので大渋滞!(>_<;)

結局、渋滞にハマってしまったという、最悪の結末。。。


しかも、家に帰ってから気づいたんだけど。。。
私ってば「しそジュース」のお金払ってないやん!

すんません。。。m(_ _)m

次回、埋め合わせさせてもらいますので、許してちょ。。。


今回、バイクで走ってて思いました。
バイクで走るには31℃が限界だなと。
31℃を超えると、修行を通り越して拷問だは。。。(^^;)

真夏の京丹波ツーリング<その1>

2011年08月13日 21時46分24秒 | バイクがあるとき
とは言っても、先日のひまわりツーリングの続きなんだけどねぇ~
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20110808

あまりの暑さに、たとえ熱風(←マジ)でも浴びた方がマシかなと思って、
移動の準備。

っと、そのときに始まっちゃいました!

「どろんこバレーボール大会」です。
毎年、ひまわりの時期に開催されている与謝野町の名物イベントです。

マサイ族みたいな格好をしたチームとか、みなさん気合い入ってましたよ~!
見てると参加したくなっちゃうくらいに、みんな楽しそうだったなぁ~

けど、ず~っと見るには耐えられない暑さ。。。

さっさと動きましょう。。。

っで、とりあえず福知山方面へ南下することにしたんだけど、
ふと思い出して、ちょっとだけ道草!

「平地地蔵」さんにお詣り。。。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/sightseeing/mukasikatari/070815.html

まんまんちゃんあ~ん。。。

でもって、この辺りは「田んぼアート」が多い地区。
時期的に早いかも。。。
って思いつつ、トコトコ走りながら「田んぼアート」を探してみました。

けど、なかなか見つからないんだなぁ~

なかばあきらめつつ、ひょこひょこと走っていたら、
思いがけないところで発見!!

『モリアオガエル』の「田んぼアート」。
ここはノーマークだっただけに、感動ひとしお!!

そして、この「田んぼアート」の隣には、蓮の花が!!

「いっちゃんおっちゃんのはす池」っていうらしい。。。
http://www.city.toyooka.hyogo.jp/www/contents/1308115538976/index.html

バッタくんも、蓮の花の美しさにうっとりしてるのかしらん?


結局、見つけられた「田んぼアート」は、ここだけだったなぁ~
やっぱり、見ごろは稲刈り前くらい?

気が向いたら、リベンジしようっと!

灼熱サバイバルツーリング [Part.5]

2011年07月29日 21時48分44秒 | バイクがあるとき
「元興寺」の後、そのままお家に帰ろうかと思ったんだけど、
まだ時間も早いしなぁ。。。
ってことで、ちょろっと寄り道~

若草山にやってきました。


売店でかき氷でも食べようかと思ってたんだけど、
売店のおばちゃんも暑さでくたばってる様子だったので、そのままスルー。

さすがの鹿さんたちも、日陰に避難してました。


いつもなら山道を歩いて行くところなんだけど、
この暑さでは間違いなく死んでしまいます。

なので、山頂からの眺望のみでガマン。

風に吹かれながら、木陰で30分くらいいたかな。

お尻に根っこが生えそうになったので、
重い腰をあげて今度こそお家へ帰りました。

あとから知ったけど、この日って、今年最高の猛暑日だったんだってね。
そりゃ、暑いハズだわ。。。(>_<;)

おかげで、家帰って鏡見たら、顔にブツブツがいっぱい!
顔洗ったら、ブツブツ消えたけどさ。。。
おもいっきり、紫外線にやられましたわ。。。
日焼け止めが何の役目も果たさなかった日でございました。