goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたは アタシの 風が吹く

~ 今日も遊ぶねん 明日も笑うねん ~

私大生仕送り額、過去最低を更新

2016年04月06日 22時05分58秒 | よもやま話
ってな記事を見つけました。

http://this.kiji.is/90371737929844212?c=49769094296027144

記事の内容は、以下のとおり。

首都圏を中心とする私立大に2015年度に入学した下宿生への仕送り月額
(6月以降の平均)は15年連続減少の8万6700円となり、
1986年度の集計開始以降の過去最低を更新したことが6日、
東京地区私立大学教職員組合連合(東京私大教連)の調査で分かった。

前年度より1800円減り、ピークだった94年度の12万4900円から
3割以上減った。
仕送り平均額から家賃平均額を引いた生活費は1日当たり850円で、
これも過去最低となった。

調査は15年5~7月に実施。
茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川の5都県にある16大学の新入生の保護者
4568人が回答した。


う~ん。。。

過去最低でも、月額8万6700円ももらってるのかぁ~。。。

もう、ずいぶん前になるけど、一応、私も下宿生してましたが、
1ヶ月に8万円も仕送りしてもらったことはなかったなぁ~。。。

新天地での生活に慣れていない1年のときと、
就職活動が本格化する4年のときは、多少の仕送りはしてもらったけど、
2年と3年のときは、バイトで稼いだお金で生活のほとんどを
賄ってたしなぁ。。。

まぁ、もっとも大学指定のアパートだったし、
家賃も1ヶ月8000円という、大学指定のなかで最も安かったってのもあるけど。

この記事だと、家賃6万円くらいのところに住んでる計算になるワケで。。。

多少、物価の違いはあるにせよ、家賃6万円ってことは、
まあまあの部屋に住んでるよね。

こういう記事を読むたびに、そんなに記事にすることなのかなぁ~
なんて、思ってしまうんですよねぇ~。。。


下取りキャンペーン

2015年12月05日 20時08分07秒 | よもやま話
近所にある「東京靴流通センター」っていう靴屋さんで、
靴の下取りキャンペーンをやっているので、
履かなくなった靴を持って行ってきた。
http://www.chiyodagrp.co.jp/shop-campaign/tradein/


下取りした靴の一部はサーマルリサイクル(熱回収)されるらしい。

どんなボロボロの靴でも引き取ってくれて、
1足につき、200円の割引券と交換してくれる。

割引券が目的ではなかったんだけど、
どうせ処分するんだったら、有効活用してもらえる方がいいかなと。。。


っで、上限いっぱいの5足を持って行って、割引券5枚と引き換え。

ちょうど、通勤用の靴がダメになってたので、
ついでに割引券を使って購入してきた。

まだ、履かなくなった靴があるし、またそのうち、持って行こっと。


「チヨダ」
http://www.chiyodagrp.co.jp/


“眼トレ”でアンチエイジング?

2015年10月10日 20時42分17秒 | よもやま話
四六時中スマホをいじっていると、
スマホから目を離したとき、遠くがぼやけてピントが合わない!
といったこと、ありませんか?

これが、なんと!
老眼症状なんだそう!

って、私、スマホユーザーじゃありませんけど。。。(^^;)

たまたま見つけた↓の記事によると、
http://joshi-spa.jp/365138
毎日のちょっとした“眼トレ”で、老眼を防止できるんだそう。

紹介されているのが、次の2つ。

■指スライド



<やり方>
1. 顔の前に親指を立てて、爪を凝視する。
2. 凝視したまま1秒で遠ざける。
3. 凝視したまま3秒で近づける。
4. (1)~(3)を30回程度繰り返す。


■数字探し



<やり方>
顔を動かさずに目だけを動かして、1~30まで順に指先でタッチする。

このような“眼トレ”をもっと知りたい方は、
美人医学博士・日比野佐和子氏の
(日めくり) まいにち、眼トレ ([実用品])』を。。。

毛様体筋・光彩筋・眼球を動かす外眼筋など、
目の周りの筋肉に刺激を与えて鍛えるトレーニングが
31種類紹介されているんだそう。
どれも、1日3分見るだけの簡単なものなので、
興味がある方は購入してみてはいかが?

私も、買うかどうか思案中。。。


カルミン

2015年02月15日 20時54分24秒 | よもやま話
明治の「カルミン」が、今年の3月で販売終了というニュースが流れてから、
http://www.j-cast.com/2015/02/02226840.html
「カルミン」の一斉買い占めが始まり、ネット通販は一瞬で売り切れ。
某オークションサイトでは、そこそこの高値でやりとりされている。


そんな状態なので、もう入手はできないだろうと思っていたら、
近所のスーパーでフツーに売られていたので、とりあえず箱買いして、
友人にあげたり、実家にお裾分けしたり、職場でばらまいたりしたんだけど。


いまだに、スーパーに山積みされてるんだよなぁ~

同じ「カルミン」でも、こっちの「カルミン」は見たことない。


こっちの「カルミン」の方が、ある意味、貴重かも。。。


「カルミン」
http://catalog-p.meiji.co.jp/products/sweets/candy_gum/010315/17196.html


平均年齢51歳

2014年11月26日 21時52分01秒 | よもやま話
今日の朝日新聞夕刊より抜粋


~ 二輪車ライダー 平均51歳 ~

日本自動車工業会によると、2013年度の二輪車ライダーの平均年齢は51歳で、
男性比率が78%。
8年前の統計では42.7歳、75%だった。
若者や女性は増えず、男性ライダーが年齢を重ねている傾向がうかがえる。


バイク乗りの高齢化問題も、深刻ですね。。。


コーナン商品回収1000万個

2014年05月20日 22時25分31秒 | よもやま話
今朝の新聞に出てたんだけど、ホームセンターの「コーナン」が、
電気製品の自主回収を行うそうです。

その数、なんと!
800品目1000万個!!
http://www.asahi.com/articles/ASG5M4TKYG5MPLFA005.html

すごくね!?

回収するのは2002年5月から今年5月9日までに販売した電気コードや扇風機、
照明器具などで、現在も商品が残っている場合に限るらしいんだけどね。

日用品を買いに、しばしば「コーナン」に足を運んではいるけど、
「コーナン」製品ってあんまり持ってないんよね。

パッと思いついたのが、ステンレスの電気ケトル。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20111123

「コーナン」の自主回収専用サイトで品目を調べてみたけど、
電気ケトルは該当なし。


問題は、洗面所の電球。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20100611

「コーナン」の自主回収専用サイトで品目を検索してみると、
パッケージの色違いの電球が、リコール対象商品にあがってるんだなぁ~
http://www.kohnan-oshirase.com/recall/productlist/0010/000002/190

この週末にでも、調べてみなアカンなぁ~


あとは、乾電池くらい。
これは対象外っぽい。


これで全部だな。。。

って、思った瞬間に思い出した!

キッチンの蛍光灯があった!
たしか、蛍光灯の本体が壊れて、大家に取り替えてもらったんだっけ?

安物買い専門の大家なので、
こういったものはすべて「コーナン」で調達してるんだなぁ~

調べてみると、やっぱり「コーナン」製品。

幸いにも、対象外やったわ。。。(^^;)


延長コードとか、タップとかもあるかもだけど、そこまでは調べられないし、
正直、分かんないや。。。

とりあえず、こんなところで終了~~~~


「コーナン自主回収専用サイト」
http://www.kohnan-oshirase.com/


くまモンキー

2014年03月07日 23時35分47秒 | よもやま話
ホンダとくまモンがタッグを組んで、
「モンキー・くまモン バージョン」を発売するらしい。

簡単にいえば「くまモンキー」。
http://mainichi.jp/select/news/20140308k0000m040062000c.html


赤と黒を基調にしたデザインで、
タンクにはくまモンの顔の立体エンブレムがついているらしい。

今年のモーターサイクルショーにお目見えするかな?

つっか、「くまモン」って、
いったいどこへ進んで行こうとしているのだろう。。。(笑)


「くまモン」
https://kumamon-official.jp/


よろこビックリ!?

2013年06月15日 21時24分36秒 | よもやま話
久しぶりに、大阪駅と阪急百貨店を結ぶ歩道橋の前を通りかかったところ、
なにやら不思議な看板(?)が掲げられていました。


アップにすると。。。

『よろこビックリ』ですと!

ちょっと前にニュースでも話題になってた歩道橋の命名権。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/02/28/kiji/K20130228005288430.html
大阪市内にある125の歩道橋の命名権を契約する企業募集で、
唯一成約できたのがロート製薬。

そのロート製薬が、自社の経営スローガン「よろこビックリ誓約会社」を、
歩道橋の名前に起用したんだそう。

まぁ、単純に会社名を起用するよりも、
こういう方がおもしろくていいんじゃない?


「ロート製薬」
http://www.rohto.co.jp/


ストレスためていませんか?

2013年05月18日 21時11分46秒 | よもやま話
ニュースソースより

http://youpouch.com/2013/05/17/120651/

この画像が揺れているように見えたらストレスがたまっている証拠?
ネットで話題に

毎朝、もっと寝ていたいな~とか、会社行きたくないな~とか、
憂うつな気分でのろのろと起き上がり出勤しているというアナタ!
会社に行ったら行ったで、早く帰りたいな~とか、
仕事しているフリをしておこう~とか、職務に身が入らないというアナタ!
ストレス、ためこんでいるんじゃあない?

インターネット上で、ストレスチェックができると話題になっている
画像があります。
こちらの画像が揺れて見えると、ストレスがたまっているというウワサなの。
本当なのかしら?



真偽のほどは定かではないのだけれど、記者がこの画像を見たところ……
ものすっごく揺れていたわよ。
それはもう、ぐわぁん、ぐわぁんって、目がくらみそうなほど、
揺れていたわよ。
よっぽどストレスがたまっているのね。
これは、職務に身が入らなくても仕方がないってことかしら。
あ~、仕事のことを考えただけでなんだか眩暈が……。

この画像、みなさんの目にはどんな風に見える?
ぐわぁん、ぐわぁんって、揺れに揺れている人は、
もしかするとストレスがたまっている可能性も。
のんびりと湯船に浸かってみたり、ちょっと早起きして散歩してみたり。
自分なりのストレス解消法を見つけた方がいいかもしれないわね!


私も見てみたけど、かる~く揺れて見えるんですけど。。。
ってことは、ストレスがたまってるってこと?

ちゅっか、この画像を見て、全然揺れないよ!っていう人、いるんかな?


太陽の塔、45年ぶり内部公開へ

2013年05月01日 21時54分22秒 | よもやま話
ニュースソースより

http://www.47news.jp/CN/201304/CN2013043001002041.html

太陽の塔、45年ぶり内部公開へ 2014年度にも

大阪府吹田市の万博記念公園にそびえる
岡本太郎作のモニュメント「太陽の塔」。
その内部は1970年の大阪万博閉幕後に原則非公開となっていたが、
2014年度中にも約45年ぶりに一般公開される見通しとなった。
公園を管理する日本万国博覧会記念機構が4月30日、明らかにした。


白を基調に鳥が羽を広げたような外観(高さ約70m)は
万物が生成するエネルギーを象徴しているのに対し、
壁が赤く塗られた内部には、
単細胞生物から人間に至る進化の歴史を1本の樹木に見立てた
「生命の樹」(高さ約41m)がある。


万博期間中には約920万人が訪れ、
エスカレーターに乗って生命の樹を観覧した。


これって、一般公開ってことなのかな?
一般公開するんだったら、それなりに整備もするんかな?

私、太陽の塔の内部、2~3回見たことあるよ。

たしか、大阪万博35周年記念のときだったかな?
ちょうど『愛・地球博』も開催されていたときで、
特別内部公開ってのがあったのよ。

応募してたら当選しちゃってさ。

タイムリーには見てないんだけど、35年も経っているのに、
まったく古くさくないし、逆に現代でも普通に受け入れられるくらいに、
ある意味、新鮮でもあり、あの迫り来る迫力には感動したなぁ~

一般公開になったら、大人気になるんだろうな。

やっぱり、岡本太郎は天才だは!


「万博記念公園」
http://park.expo70.or.jp/