★オープンフリーク★

OpenFreak
~ドライブとクルマと、時々、出来事~
最近は、家庭菜園が主流になってます。

元旦福山登山2023

2023年01月01日 11時47分44秒 | 登山
新年、おはようございます。
恒例の「元旦福山登山」へ行った。


水平線の雲で朝日は無理かなと思っていた。
日の出がないまま、「総社市長」の挨拶があった。


暫くして、雲の合間に真っ赤な太陽が見えた。

今年も健康でいれますように・・・


人が少なくなって
「八畳岩」へ行った。


記念写真

絵馬ゲットした。



下山後は、クルマが少なくっており
ポツンと愛車シビック





今年の目標
土日が休みなので
平日をもっと有効に使いたい。

今年もよろしくおねがいします。





元旦福山登山2022
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山登山20221211

2022年12月11日 19時15分21秒 | 登山
久しぶりに
「福山」を歩いてきた。

体力、筋力、そして精力が落ちてしまったが、
ゆっくりなら楽しく歩ける。



「倉敷安養寺」に愛車ハイゼットと停めた。


コンビニコーヒーを持ったまま歩く、お気楽なものだ。


モミジの階段を上がる。


登山道でススメバチを見つけた。

今の時期、女王蜂のみ。寝ぼけて、出てきたのだろうか?


10分程度歩いて、コーヒータイム


落ち葉の登山道を歩いた。




「毘沙門天磨崖仏」の横から上り「八畳岩」へ


記念写真




頂上で写真だけ撮って、下山した。




今日は、くもり空だったけど
風がなく寒さもそれほどじゃなかった。
歩けば、じっとり汗も出た。


まあまあのリフレッシュができたかな?





福山登山20220918
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山登山20220918

2022年09月18日 16時00分05秒 | 登山
台風14号の接近で、雲が広がり、時々、強風が吹く。
予定を変更して、「福山登山」へ行った。

倉敷安養寺」に愛車シビックと停めた。




元旦福山登山」から9ヶ月ぶり。
そりゃ、体力、筋力、そして精力が落ちてしまうよな。

ゆっくりと歩いた。

ここを左折して、中腹をひたすら歩いた。





「毘沙門天磨崖仏」までやってきた。



横から「八畳岩」に登った。

雲が広がっているが、遠くまでよく見える。

今日のおやつ
山崎製パンの「青森県産りんごのカヌレ」でまったり。


記念写真

強風で傾いとる。



頂上写真


頂上で写真を撮って、すぐに下山した。




元旦福山登山2022
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦福山登山2022

2022年01月01日 10時04分11秒 | 登山
新年、明けまして、おめでとうございます。

目覚ましのスイッチを切って寝たが
良い時間に目が覚めた。

なので、「元旦福山登山」へ行った。
ある程度余裕を持って、登ることができた。

明るくなってきた。


水平線に雲があり、日の出時間をちょっと過ぎて
雲間から太陽が顔を出してきた。




頂上イベントが終わって「八畳岩」へ行った。


記念写真

完全防寒対策をした。



下山後に
倉敷「安養寺」に初詣に行き、頂上でゲットした絵馬で願い事をした。



愛車シビック




去年は、人生が180度変わっり、がむしゃらに生活してきた。
今年は、「何もないことが幸せ」と
1日、1日を大切に生活していきたい。

今年もよろしくおねがいします。





2021年、明けましておめでとうございます
元旦福山登山2020
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三上山~最上稲荷:八畳岩2021

2021年12月24日 19時57分26秒 | 登山
今日は、休みなので、ハイキングをした。

龍泉寺」駐車場に愛車ハイゼットを停めた。



以前に来たことがあるが、全然知らない道がたくさんある。
でも、そんなの関係ねえ!ゆっくりまったり歩いた。

「三上山」展望台の案内を見つけた。


立派な休憩所が作られた。


下に瓦が見えて、行ってみると
「山上堂」だって、ドアが開いていて、中は、動物のフンだらけだった。


さらに下って
「磨崖仏大日如来」を見て、引き返した。



ぐるっとまわって
「龍泉寺」から出て、「最上稲荷:奥の院」へと歩いた。



そして、今回の主目的
最上稲荷:八畳岩」へ来た。

最上尊が降臨された霊地だそうです。

眺めが良い。



バチあたりな。みかんで休憩。




休憩後、元来た道を帰った。
約2時間、ハイキングをした。
思いのほか、素晴らしいハイキングコースだった。





龍泉寺の自然」2014
龍泉寺
鳴谷川遺跡&稲荷奥の院」2007
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山鍋をしようと宮山城跡登山2021

2021年11月23日 20時03分35秒 | 登山
恒例行事。
N氏と「山鍋」しようと「宮山城跡」へ行った。

愛車シビック




登山口が変更されてた。

もちろん、看板位置も変更されてた。

「観音堂」を横切って、登る。




ひたすら登る。
「休憩小屋」「三ノ丸の展望台」で休憩して、ひたすら登る。
体力、筋力、そして、精力が落ちて、写真を撮る余裕がない。

頂上、紅葉スポットに到着した。

今年も綺麗だ。

恒例のN氏、豆乳を投入。



紅葉を見ながら、「山鍋」

「まにわ温泉」がやってないので
アルコール抜き。

そして、非常に寒い。
今年1番の寒さだって。
鍋食べたら、即、下山した。



今年も、Nシェフの鍋料理を美味しく、頂いた。
ありがとう。





山鍋しようと雨乞山登山2020
山鍋をしようと宮山城跡登山2018
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山登山20211103

2021年11月03日 21時40分49秒 | 登山
朝、「倉敷自然史博物館 」へ行って、昼から「福山」を山歩した。

「福山」は、去年の元旦依頼、もう2年近く歩いていない。
さらには、今年2度目の「山歩」となる。



倉敷安養寺」に愛車シビックを停めた。



自然観察しながら、のんびり、まったり歩いた。


中腹を歩いて「八畳岩」に到着。


シュークリームとコーヒーで休憩。

記念写真

心配になるくらい11月なのに暖かい。
上着が要らない。




頂上で写真だけ撮って、下山した。



下山後に張り紙を見つけた。
倉敷安養寺」「秋の大祭」があるため
登山者の駐車禁止だって。

ごめんなさい。裏道歩いて、張り紙に気付かんかった。
でも、クルマほとんど停まってないぞ。





元旦福山登山2020
高清水トレイル2021
倉敷自然史博物館2021
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高清水トレイル2021

2021年09月07日 18時23分08秒 | 登山
今年の春に「ぎっくり腰」をやって、体力、筋力、そして精力が落ちてしまった。
なので、「山歩」が不安。

そのため、一人でゆっくりまったりと「高清水トレイル」を歩いてきた。
今年初の「山歩」となる。

愛車シビック



気温20度、歩くとちょうど気持ち良い。

高清水トレイル



最初は、コンクリート道を歩く。


そして、木のチップが敷き詰められた道へ。

高清水トレイル」は、2019年11月7日に全線グランドオープンした。
2年経って、木のチップは、もうフカフカじゃない。


約30分歩いて、開けた所に出てきた。
小屋があった。


小屋と言うか休憩所?


小休憩後、歩き始めて1分で
「高清水高原」に到着。


景色は、山山山だった。

写真を撮って、すぐに出発。


尾根に沿って歩く。


約10分ほどで「大畝山」を通過。



「鉄塔」が出てきた。

鉄塔からの景色が良い。



約30分ほどで「御林山」を通過。


約20分ほどで「池川山」に到着。

この辺までで十分歩いた。
景色が良くないので、そのまま折り返した。


「鉄塔」まで帰ってきて、ここでコンビニ弁当で昼食。

記念写真




単調な道しかなく、景色も良くない。
ひたすら、歩くしかなかった。
思ったほど、面白くない。

下山して、足腰が痛かった。





またやってしまったぎっくり腰20210305の巻
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山鍋しようと雨乞山登山2020

2020年11月26日 20時18分03秒 | 登山
今日は、山頂で鍋をしようと
N氏と「雨乞山」へ行った。

去年は、お互いの都合が悪く、開催できなかった。
なので、今年は、1ヶ月も前から、計画してた。


「まにわ温泉白梅の湯」が休館中。
なので、「下湯原温泉ひまわり館」に愛車シビックを停めて、「雨乞山」に登った。




道を挟んですぐ向いに「雨乞山登山道」入口がある。



しばらくアスファルト道を歩き、山へと入っていく。

山鍋セットの大量の荷物を担ぎあげるN氏。

ずっと傾斜を上り、約1時間で反射板の所に着いた。


約10分傾斜を上り、雨乞山展望台に到着。

さすが景色が良い。

約20分傾斜を上り、雨乞山頂上に到着した。

景色は悪い。



ちょっと下った平らな場所で鍋をした。

元々の目的は、
「ボージョレ―解禁に合わせて、ボージョレ―を飲もう」だった。
でも、そんなの関係ねえ!
「是里ワインフェスト2020」で買ってきた「これ里ワイン」で乾杯。

N氏の鍋は、最高。うまい!

食後の記念写真

酔っ払いN氏と自分。


山鍋の時に
小雨が降り出し、寒くなり、霧も出てきていた。

雨乞山展望台
登山時


下山時

下山時、下界は、何も見えんかった。


下山後は、温泉でまったり過ごした。
今年も、N氏に鍋を作ってもらい
とても感謝!ありがとう。






山鍋をしようと宮山城跡登山2018
是里ワインフェスト2020
雨乞山」2009
雨乞山」2008
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫃ヶ山未登頂20200621

2020年06月21日 20時18分08秒 | 登山
今日は、N氏に迎えに来てもらって、「櫃ヶ山」を歩いてきた。

N氏ロードスター


さあ、出発!



昨日から、体がだるし
外出自粛じゃないけど、全然運動していない。
ちょっと歩くのが不安。

登山道は、草刈りされとる。

草刈りしながら、登山すごいね。


良く整備されとる。

5合目から急な傾斜を黙々と登る。

へたこいた。
しんどくで、動悸が激しい。
7合目を過ぎたあたり、登頂を諦めた。
日陰で昼食と休憩。

記念写真


黙々と登り、振り変えることもしなかった。
下山時に6合目からの景色





まにわ温泉 白梅の湯」が営業してなかった。
なので、「ジェラート醍醐桜」のイチゴ味でまったり





体力がすっかり落ちてた。
しんどくて、楽しさもなかった。
体力をつけなければ。。。





櫃ヶ山登山20190327
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする