なだれ込み研究所の一日

物語作家を目指すもの書きが、ふとしたことから変な事務所で働くことに!
日々なだれ込んでくる人や仕事、モノやコト観察記。

代表、貼って分けてとめて入れて数えて走る!

2006-05-08 23:48:06 | スローライフ
昨日のブログでも書いたように、5/11(木)のフォーラムから「掛川ライフスタイルデザインカレッジ」が本格的にスタートする。
今日一日、受講者への案内文書の発送作業に追われた。

きっと大忙しの一日になるだろうなと予想していたので、事前にできることはすべて準備万端整えた……つもりだったのに、やっぱりバタバタになってしまった。
宛名ラベルは、Y下事務局長が作成し、
カレッジ受講者証は、Y崎理事がGW中に内職し、
代表挨拶と校長挨拶は、お二人が忙しい合間を縫って書いてくれ、
案内文書は、S藤理事がまとめてくれた。

上記の中で、一番心配なのはS藤理事だった。
「S藤さんが『案内文書はオレがやる!』と言ったのを、私は忘れてませんよ。男に二言はないものと信じていますからねっ」
前の日、メールでプレッシャーを与えておいたのが効いたのか、期日厳守で文書を作成してきてくれた。

……なのに。
完成しているはずの文書にさらに磨きかけようとするS藤さん。その合間合間にお客さんが次から次へとなだれ込んでくれるものだから、発送作業は少しも進まない……。

でも、そのおかげでいい文章になりました!
しかも、なだれ込んでくれたお客様は、みんなカレッジの受講者に!
皆さん、ありがとうございました。

それにしても、「そこまでするか」というところまでしなければ、「面白いことが始まるよ!」という熱意や誠意が伝わらないということなのだ。「このくらいなら」で見切りをつけないことが品質管理であり、S藤さんらしさなのだろう。その間、スタッフがどんなにヤキモキしようとも。

ということで、今日もI村代表は大活躍であった。
ホッチキス止め作業もあったのだが、それだけは代表にやらせないよう、私が代表の目を盗み、こっそり自分の机のところでやった。
ホッチキス止めだけではない、I村代表の、今日の幅広いお仕事の数々をご紹介します!

・申込書を受付番号順に並べる。
・封筒に宛名ラベルとNPOのシールを貼る。
・中に入れる文書を一人分ずつ分ける。
・文書と会員証をクリップでとめる。
・それを封筒の中に入れる。
・封筒を糊で貼る。
・私が間違えて糊で貼った封筒をはがす。
・発送する数を数える。
・近いところは、送料がもったいないからと走って持って行く。
 (その数、5~6軒)
・宅配便を出しに行く。(それも近場と遠くと2ヶ所も!)

しかもその間のお客様との対応は、封筒詰めをしながらであった。
「いやあ、すみませんねえ。今日送らないと、間に合わないもんで」

受講料を払いに来てなぜか発送作業を手伝うはめになったサイクリストO澤くんも含め、ほんとお疲れ様でした。
カレッジ受講者の皆さま、その資料がもうじき届きますよ。
お楽しみに!


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いやぁ、笑わせてもらいました。 (オガ爺)
2006-05-09 00:32:04
「資料の発送」と一言で済むところを、わざわざ10行に分けて表現する管理人さん、ステキです。スッゲ~大変そうに聞こえるもんなぁ・・。

あ、いや、I村代表がたいした仕事をしていない、なんて言うつもりはありません。怒らないでね、I村さ~ん!

実際、大変だっただろうな、とお察しします。お疲れ様でした!

何もお手伝いできなくてスミマセン。m(_ _)m
返信する
いやぁ、笑っていただき (管理人)
2006-05-09 19:50:41
ありがとうございます。

I村代表は、なかなか書き甲斐のある登場人物なので、ついつい筆がすべってしまうのですよ。



オガ爺さんも、書き手としてなかなか魅力的な素材です。普段寡黙なのに、飲むと嘘つきになり、飲みながら書くブログ上のコメントには「ギャハハハ」が連発されており……。



さあて、今度は、代表のみならず講師の先生にも「資料の発送」、手伝ってもらっちゃおうかな。



返信する