なだれ込み研究所の一日

物語作家を目指すもの書きが、ふとしたことから変な事務所で働くことに!
日々なだれ込んでくる人や仕事、モノやコト観察記。

景観について何ができるか

2007-07-30 19:18:28 | スローライフ

8月5日(日)、掛川市とNPO法人スローライフ掛川が主催する掛川市景観市民講座が行われる。
マイクロバスに乗って、専門家のアドバイスや視点を見聞きしながら、「河口と海岸の景観について」考えるというものである。講師はなんと、掛川ライフスタイルデザインカレッジ講師陣の中でも人気の高いお二人、東京学芸大学准教授の鉄矢悦朗氏とプロカメラマンの小川博彦氏である。

事前の打ち合わせでの鉄矢氏の言葉がいい。

「景観とは何か。景観に似た言葉に『風景』『景色』『佇まい』などがある。『景観』は人が意識を持つことで変えることができる。景観は人が関わり、人が育てるもの」

「日本人とヨーロッパ人の景観に対する意識の違いを考えたとき、歩道と建物の際(きわ)で『公』と『私』に分かれるのだとしたら、日本人の場合、『私』の部分はあくまで『私』であり、自由にしていいのだという意識がある。ヨーロッパ人は、『私』であっても『公』に接している面はあくまでパブリックだという意識がある。だから作法に則って外観を決めようという意識がある。日本の方が民主的だが、逆にそのせいで景観を悪くしているのも事実」

「景観について、自分のこととして関わる意識が大切。エピソードを持つことが大切である」

建築家であり、デザイン教育の専門家であり、市民の視点でまちづくりに関わる鉄矢氏のアドバイスが今から楽しみである。

さて、もう一人の講師小川氏は、たぶんベラベラはしゃべらないだろうが、何に対してどんなふうにカメラを向けるのか、そのものの見方、見るためのポジションの取り方が楽しみである。よく私は、仕事で一緒に撮影に行くと、小川氏がさっきまで写真を撮っていたポジションにこっそりと立ち、「なるほど、ここからこう見て、こう撮っていたのか」と納得する。同じように撮れないのが不思議ではあるが。

この景観市民講座は全3回の講座であり、秋に里山、冬にまちなかのフィールドワークを予定している。1回ごとの参加も可能である。
景観とは何か、まちの見方、景色、風景、景観の見方。自分の暮らすまちのことを知る、あるいはものの見方を広げる、そんな様々な楽しみ方のある講座になればいい。
お申し込みは、NPO法人スローライフ掛川連絡事務所までどうぞ。


平成19年度 掛川市景観市民講座 
第1回 「河口と海岸の景観を考える」

■開催日時/2007年8月5日(日)
      7:30~12:30 (掛川市役所集合・解散)※雨天実施
■参加条件/高校生以上、定員30名 (参加費無料)

【プログラム】
マイクロバスを利用し、海岸と河口の景観を2箇所を巡り(フィールドワーク)、大東支所にてゲスト講師による座学(ワークショップ)を実施します。

【スケジュール】
7:15 掛川市役所玄関集合(市役所駐車場をご利用ください)
7:30 マイクロバスにて移動
8:15 フィールドワーク:菊川の河口と海岸(掛川市国安)
9:45 フィールドワーク:弁財天川の河口と海岸(掛川市沖之須)
10:30 ワークショップ大東支所会議室にて
11:45 マイクロバスにて移動
12:30 掛川市役所に到着・解散

≪ゲスト講師≫
鉄矢悦朗(てつや えつろう)氏
建築家、東京学芸大学准教授、NPO法人「調布まちづくりの会」理事。掛川との関わりは、2004年に「掛川ひかりのオブジェ展」に学生有志と参加して以来。NPOスローライフ掛川主催「掛川ライフスタイルデザインカレッジ」のフォーラム講師を務める。東京都調布市在住。

小川博彦(おがわ ひろひこ)氏
小川写真事務所主宰、プロカメラマン。掛川市市勢要覧の撮影を手がけるなど、掛川周辺での撮影は多い。NPOスローライフ掛川主催「掛川ライフスタイルデザインカレッジ」のフライフィッシングとネイチャーフォトグラフィーの講師を務める。共著に『サイトフィッシングの戦術』。富士市在住。

≪お申込み・お問合せ先≫ 
NPO法人スローライフ掛川連絡事務所 掛川市城下5-10.1F コンセプト株式会社内
 TEL.0537-22-0654  FAX.0537-22-0786  E-MAIL: project@slowlife.info

講演の聞き方

2007-07-29 19:55:20 | スローライフ

7月28日(土)、掛川ライフスタイルデザインカレッジ7月フォーラムが行われた。講師は国立民族学博物館・民族社会研究部准教授の横山廣子氏、講演のタイトルは『中国人・中国文化との出会い-文化人類学的理解の醍醐味-』である。

横山氏とは、昨年のフォーラムで初めてお会いした以後も、掛川大祭のフィールドワークで何度かお会いしており、自分でずんずん歩き、見て、聞く、まさに「現場の人」だなあと感じていた。
今回の講演も、「似ているけれどちょっと違う日本と中国の行動様式の根幹を、わかりやすく紹介したかった」の言葉通り、まさに現場から生じた感覚が出発点になっている講演であり、心に響くことが多かった。

横山氏は冒頭、中国の人と接触する中で「あれ」と思うことが、調査研究していく上でヒントとなることが多かったという話をされた。昨年のフォーラムでもおっしゃっていたように、自分の感覚を大事にし、感性をとぎすませ、「あれ」と感じたことをそのままにしない好奇心が大事なのだ。

小説好きの私にとって印象的だったのは、名前の付け方だった。中国では男系(父系)の親族のつながりが強く、伝統的に大家族で暮らすことが理想となっていた。男系親族内では同世代(兄弟、いとこ)の名前には、必ず同じ漢字を付けるという風習もあった。だから、関係が離れていたり、初対面の場合でも、名前を聞けば「誰と同世代の人か」がすぐわかったという。
なるほど、浅田次郎の『蒼穹の昴』を読んだとき、主人公は「春雲」。『中原の虹』で主人公となる兄は「春雷」だった。

もう一つ、ぺー族のお盆の風習が面白かった。
お金や服や靴を紙でつくり、燃やすと、あの世で祖先がそのお金や服や靴が使えると信じられている。
中国で子どもがいないことはとても怖いことだと思われるのは、老後の暮らしのこともあるが、自分が祖先供養してもらえないことに対する恐怖があるからだという。紙のお金を燃やしてくれる人がいないと、あの世で生活できない。成仏できない。さまよえる魂になってしまう。それを中国では「鬼(グゥイ)」になるという。「鬼(グゥイ)」にはなりたくない。だから、祖先供養してくれる子孫がほしい。
これはまさに、ファンタジーの核となりそうなモチーフである。

フォーラム後の懇親会がさらに面白かった。それぞれに感じたことを話し、横山氏が質問に答える形で補足説明をされたのだが、より自分たちのライフスタイルや生き方に関わるような議論ができたように思う。

私が話したのは次のようなことである。
「講演の中で、おごり、おごられる関係は、そのまま、頼り、頼られる関係であり、それによって関係性が深まるとも言える、というお話があった。さらに、割り勘は平等のように感じられるが、そこで関係性がいったん断ち切られることにもなる。精算されることになる。おごり、おごられる関係を『良し』とするのは、関係性を連続されるための知恵かもしれない、というお話が印象的だった。
その場で精算することは楽かもしれない。言い換えれば、白か黒かはっきりさせることは、次に引きずらなくて楽かもしれない。しかし、そこで関係性を断ち切ることになる。グレーゾーンにいることは、色々な意味ではっきりせず、苦しいかもしれないが、そこにとどまることも大事なときもある。『おごり、おごられる関係性』のお話から、私はそんなことを考えた」

これをS藤さんは「リセットしない文化」「曖昧な関係性は機会を与える」と言っていた。

もう一つ、印象的だったのは、横山氏のこんなお話。
「何かを決めるとき、自分が慣れ親しんだものから選ばなくてもいい。自分がいいと思っているものの中かから選ばなくてもいい。異文化を知る時、よくよく裏を考えてみれば、道理もあるし、理由も納得できる。そんなふうに、自分が納得できるものを増やし、選択の幅を広げ、その上で自分で選べばよい。決めるのは、自分」

近いようで遠い中国のお話として聞くもよし、身近な自分の生活に引き寄せて聞くもよし。様々な考えようのできる、考えるきっかけを与えてくれる、そんな講演だった。
横山先生、ありがとうございました。

面白がって、勝手に

2007-07-15 21:29:03 | ビジネスシーン
先日、ふいにI森さんがやってきた。
彼は東京から菊川に移住して、今年の初め頃からスローライフに関わっているプロデューサー(?)ディレクター(?)だ。なだれ込み研究所と同じ仕掛けづくりとプロセスに関わる仕事だが、話を聞くと、より建築、内装、デザイン寄りの仕事をされているようだ。

先日のフォーラムで、浜野安宏さんから「金次Kinjiro book & cafe」の提案を受けてから、あれこれ考えていたらしい。
I森さんとS藤さんのやりとりの中で、面白かったことをいくつかメモしておく。

「報徳の『経済と道徳の両立』の話を聞いて、今、道徳と法律がどんどん離れてしまっていると感じた。まず法律ありきになってしまった。法律に触れてないからいいじゃないか、と政治家まで言うようになってしまった。決まり事の前に、こんなことをしちゃいけない、という道徳観があったはずなのに」

「たとえば、金次郎カフェでは、そんなことも考えたらどうだろう。道徳を守ることを発信するカフェがあったっていいじゃないか。その方がオシャレなのだとイメージできれば、それが当たり前にできる。『川をきれいにしなさい』と言うのではなく『川で遊ぼうよ』と言えるNPOならできるはずだ」

「廃校になった小学校の椅子をカフェに置くだけで絵になる。昔の校長室にあったようなソファーを置くだけでレジェンド、ストーリーが生まれる。報徳図書館とその周辺には、それだけの雰囲気と価値がある。どこを切り取っても絵になる風景であることは、非常に大事」

「金次郎カフェに置く本は『金次郎カフェ書籍選定委員会』の了承がないと置けない、などの枷をかける。委員会のメンバーには、大日本報徳社社長である榛村純一掛川前市長であったあり、浜野安宏さんであったり。売り上げの何パーセントは文学を育てるために使う、とするなど、付加価値をどんどんつけていくのも面白い」

「カフェの顔、カフェの正面がどこなのかも考えている。その場所へ行くためのアプローチ、プロローグが大切だから。ネーミングについては、みんなで意見を出し合い、様々なプロセスを経る中で、自然とにじみ出てくる名前がいい。きっと、本質を拾い上げられるはずだ」

I森さんの話を聞きながら感じたのは、「考えることが面白いから、勝手に考え、勝手にしゃべりにきた」というI森さんの姿勢だ。「面白い」という前提だけで、ある意味プロが、カフェ構想のプロセスについて「勝手に」「面白がって」関わり始めてくれたということだから。

「金次Kinjiro book & cafe」構想が一歩一歩前進していくのだとしたら、様々な人が「面白がって」「勝手に」関わっていくそのプロセスをきちんと蓄積していくことが、私の役割なのだとも感じた。もちろんこれは、私が、面白がって、勝手にやっている。


キーワードは、毛・穴・屁・闇

2007-07-11 20:52:18 | スローライフ

浜野安宏さんをお迎えしたフォーラムの翌日は、恒例の釣りである。しかし私は釣りは行かない。なので、同行された博多からのお客様N田さんに、観光地的でないNPOスローライフらしいオススメの掛川を見ていただこうと、連れ回した。

午前中は、K造さんと私のハブ毛コンビである。
N田さんとははじめの出会いから、なにやら同じ空気感をまとった人だなあと予感めいたものを感じていたのだが、どうやらN田さんの方も、来掛する前から「なだれ込み研究所の一日」を読んで同じ予感めいたものを感じていたという。
目と目が合い、報徳図書館でN田さんがコケそうになった瞬間、私たちは「同じだ!」と感じた。
K造さんとともに「ハブ毛の話」をすると、大いに共感して下さり、
「ハブ毛の話がわかるかわからないかで、価値観がつかめるね。ハブ毛はリトマス試験紙だ」
とK造さんに言わしめた。

さて、N田さんはなだれ込み研究所と同種の仕事をしている。商品のコンセプトづくりから、商いの仕掛け、仕組みづくりなど、表には出てこないけれど、商いの環境整備において重要なポジションで仕事をしている。
背の高い色白の美人なのだが、仕事の話をするときはS藤さんと同じような空気感をまとっていた。

そのN田さんを倉真地区に案内した。なだれ込み研究所では、新東名開通に伴う倉真地区のサービスエリアの商品開発に関わっているのだが、その関連で新しい地域資源をたくさん見つけた。それが、冒頭の画像にある急斜面の茶畑である。

この茶畑は、人の手が加わっているからこそ美しい。しかし、作業は急斜面のキツイ仕事である。この急斜面の作業を高齢の夫婦が二人でやっているという。美しい風景を守る、などとはたぶん考えていないだろう。後継者が見つからなければ、この風景は消える。

N田さんは、この風景の価値をも商品の付加価値として情報発信するべきで、それには、報徳の思想「経済と道徳の両立」をうまくつなげる必要があるとも言った。
好奇心旺盛で常に前向きなだけでなく、鋭い切り口と、アクティブな動きを見せる。

さて、キーワードである。
「毛」はハブ毛。「穴」は粟ヶ岳の地獄穴の価値に共感したこと。「屁」はK造さんと私の「屁話(へばなし:この話の面白さを文章で語るのはめちゃめちゃ難しいので、いつの日か、私の表現力が身についたときにでも)」で同類的なところを見せたから。「闇」は、闇のなさが現代社会に投げかけるものについて話したとき共感を得た部分。

キーワードが「毛・穴・屁・闇」であったことからも、午前中の掛川ガイドが濃密であったことがおわかりいただけると思う。

午後は、メンバーチェンジをして、観光地的な場所ではない、NPOスローライフらしい場所を案内したようだ。午前ほど、ヘンテコなキーワードは飛び出さなかったと思われる。
翌日も、実はS藤、T橋、K住でN田さんを連れ回し、濃~い3日間を過ごされた。
N田さん、これに懲りず、ぜひまた掛川にお越し下さい。

N田さんからのメールの一部を紹介させていただきます。

「今度は、ぜひご一緒に掛川で仕事ができればと思っております。なにかおもしろいことを仕掛けられそうな予感がしています。ぜひ、また近いうちに再訪できればと願っております。交流させていただいた皆様へも、くれぐれもよろしくお伝えくださいませ。なだれ込んで、ほんとうによかった!」

橋渡しをして下さった浜野安宏さん、改めてありがとうございました。


浜野安宏氏in掛川城御殿

2007-07-09 23:10:17 | スローライフ

7月7日の七夕の日に、今年2度目の来掛となる浜野安宏氏の公開フォーラムが行われた。タイトルは、「人間の街を再生、活性化するために」。
平成19年度掛川市市民活動団体推進モデル事業「金ちゃんカフェ(仮称)実験~報徳図書館と市民をつなぐオープンカフェ」のオープニングとしての位置づけもあり、国の重要文化財、掛川城御殿での開催となった。

掛川城御殿のフォーラムは17:30~19:00という、遅い午後から夕方、夜の始まりにかけての時間帯ということで、外の色合いや空気感が一番変化する時間だった。静かで、どこか懐かしい雰囲気の中、時間の変化という不思議な色合いをおびた講演だったように感じた。

今回は、パリ、バルセロナを最近旅されたということで、その画像を紹介しながら、前半の講義が行われた。印象に残った言葉を以下に。

「道に張り出したカフェを見ると、街路や街角に生活があると感じる」

「ヨーロッパの街に全体として共通項があるのはなぜか。日本の場合、公か私か、パブリックかプライベートかに別れるが、ヨーロッパでは『街はみんなのもの』という意識が中世から染みついている。自分たちも提供する代わりに、街を、道を、私たちも使わせてくれ、楽しませてくれという意識がある」

「セーヌに面した道には、日本と違ってフェンスがない。人と川、人と水のつながりがダイレクトに感じられる。なぜそうなるのか。日本は、子どもが滑り落ちたら国のせい、地方自治体のせい、店のせいになってしまう。人のせいにする国民性のせいで、街がどんどんつまらなくなっていく」

金ちゃんカフェ(仮称)についてのアドバイスもあった。

「金次郎カフェについては、報徳図書館を利用したカフェだけ、ここだけで完結したカフェでなく、全国展開できるような仕掛けがほしい。ケンタッキーカーネルサンダー人形のように、二宮金次郎が本を持ち、店には学術書やビジネス書などの本が置いてあり、『難しい本を読むのが面白い』というストーリーやレジェンドを創る。そして、その本店、1号店が掛川なのだ、そこは本物があり、歴史的建築物であり……というように、逆輸入方式で「掛川」というブランドを高める必要がある。各店舗には、本店である報徳図書館のデザイン的なテイストを取り入れる」

電線が、なぜなかなか地中に埋まらないかの理由をこんなふうに語られ、講演を締めくくった。

「見えるものを作った人は評価されるが、見えていたものをなくす人は評価されにくい。電線を埋めるよりも、上物(うわもの)を作った方が簡単だし、手柄を稼ぎやすい。しかし、これからの日本の社会が成熟するためには、真の豊かさとは何かを考えるようにならなければいけない。自分の生活を、世界の中に立って、世界のことに感心を持ち、感じていただきたい。日本という国の誇りを守るために」


現代民家の取材と撮影

2007-07-05 22:52:03 | ビジネスシーン

懐古ではない現代の民家。キーワードは清楚な建築。
S木建設さんの「建築家との住まいづくり」「完成見学会」の取材のため、午前中、棟梁に会ってきた。大工になって14年という34歳の若い棟梁である。

伝統的な民家ははじめてという棟梁。はじめてだらけのことに、「勉強になった。面白かった」と語る言葉とまなざしは、ものをつくる人のものだ、と感じた。

その後、現場に行って仮の撮影を行った。
「なるほど、こういうことだったのか」と棟梁の言葉が実感できる。事前に取材した設計担当O澤さんの言っていたのはこういうことだったのか、と胸にすとんと落ちた。
現場で話をしてくれた左官やさんの話も面白かった。左官の道具類をたくさん見せてくれた。

撮影の方であるが、ライフスタイルデザインカレッジ「ネイチャーフォトグラフィー」で「感度」と「露出」を学んだばかりだったので、いろいろ試してみた。自分では「いい感じ」に撮れたと思う。

外観を撮影しようと、レンズを覗きながら撮影ポイントを探していたら、右足がどぶに落ちた。中が乾いていて助かった。ネイチャーフォトの講座のときも、レンズを覗きながら下がっていたら橋から落ちそうになった。……気をつけなければ。


なだれ込み16名!

2007-07-02 19:30:32 | ビジネスシーン

おいしいお茶やさんのN山さん
こだわりっぱのO野さん
キウイフルーツのH野さん
T橋一級建築士事務所のT橋さん
頼りになるブロガーF田夫妻
意外と読書家やまちゃりY崎さん
「ボンジュール!」フランス人女性4名さん
頼りになるインタプリターS坂さん
NPO代表I村さん
S新聞I川さん
アンコメ、またの名をナイトハブ毛N坂さん
かけもち講師(その1)Y村さん

みなさん、なだれ込み、ありがとうございます。

ちなみにフランス人女性4名は、キウイフルーツH野さんが大学の非常勤講師をしていた頃の教え子からの紹介なのだそうだ。
「掛川行くならキウイフルーツへ」と。
4名の女性たちは、
・社会学者、環境と農業の研究
・建築家、古民家の保全や研究
・ソーシャルワーカー
・とある市の市長直属の都市計画の担当者
というすごい人達。
知的で、美人で、英語を堪能に話していた。