なだれ込み研究所の一日

物語作家を目指すもの書きが、ふとしたことから変な事務所で働くことに!
日々なだれ込んでくる人や仕事、モノやコト観察記。

通過点

2007-09-30 21:02:36 | ビジネスシーン
28ページものの記念誌の制作、編集の仕事に携わっている。先週から撮影をスタートさせたのだが、ブログの更新が滞っているせいか、カメラマンのO川さんからこんなことを言われた。
「あなたはこのなだれ込み研究所で何がしたいの?」

今、私が理解できるなだれ込み研究所の仕事は、以下のものだ。
①商いをどうしていけばいいのか、そのための商品開発計画に関わる仕事。
②その計画推進のために、どう動き、何をどう表現していくかの企画提案。
③それが形になって表れたものとしての、イベントの企画運営、印刷物やホームページなどの表現物の制作編集。
④地域プロデュースとしての、地域資源の顕在化、地域発信型メニューの開発、地域活性化のコンサルティング。

私が使えるものは「言葉」であり「文章」だ。議事録や報告書の作成、下準備としての情報のまとめから商品コピー、そうしたもののほかに、人と人をつなぐ場としての「つなぐ言葉」「やりとりの文章」も必要だ。
私はここで、自分の持つ道具を使い、使うことで道具を磨き、一人ではできない、関わることさえできないコトに関わっている。私の能力や理解の幅を超えた仕事を与えられ、接することさえないと思われる人たちと関わることで、自分の幅を広げている。

今回のような記念誌の編集の仕事は、文章を書くこともあれば、撮影に同行したり、デザイナーに依頼したり、様々な得意分野を持つプロ達の橋渡しの役目をし、一つの方向に持って行くことが求められる。クライアントの意向を聞き、企画構成を考えるディレクターとの調整、全体を統括するプロデューサーとの調整も必要だ。ものを創り上げる仕事は、私の好きな仕事でもある。信頼するこれらの人たちとの仕事は、その都度、たくさんの発見もある。

こうした、自分だけでは関わることのできない仕事や人と関わり。自分の能力を活かしながら、高めながら幅を広げることができる。私はここで、そんなことをしたいのだと話した。すると、O川さんは言った。
「もしかしたら、なだれ込み研究所は、通過点なのかもしれない。あなたにとってもオレにとっても、もしかしたらS藤にとっても」

みんな、どこへ向かい、どこへ行きたいのだろう。





清楚な建築、正直な建築

2007-08-03 23:31:42 | ビジネスシーン

8/4(土)、8/5(日)、株式会社鈴木建設の完成見学会が行われる。
コンセプトは、
生活デザイン+清楚な建築
=現代の民家
である。

建築家のO澤氏が設計監理を担当し、日本の伝統建築を得意とする鈴木建設の施工。
様々な人に取材する中で浮かび上がってきたキーワードは、
・当たり前に建っている清楚な家をつくろう。
・地域の景観に対して正直にやった正直な建築。
・あなたの住みたい家は隣のうちみたいな家じゃないのか。
・自分の家を知っていくプロセスが、自分の家を愛するプロセス。
・本物、作法を知った上でのデザイン。
である。

8/4(土)の新聞折り込みとして、印刷物が折り込まれる。
そのデザイン、写真、仕立て、つくりを、すみからすみまで見て下さい。
文章表現担当として、私は裏面の構成、編集に特に心をくだいた。
建築家と家を建てようなどと思ってもみなかった生活者が、建築家と出会い、どう変わったか、何に気づいたか。
工程会議のレポート。取材した私自身の驚き。
建築家と現場監督の何気ない会話。
棟梁の職人としての発言。

そんな様々な人の想い、人と人との出会いを通じて、ひとつ「家」というものができていくストーリーを、私なりにランダムに並べることで、何かが浮かび上がってくるような表現物にしたかった。
真剣に「家」に考えてくださる方に、ぜひ、実際に足を運んでいただきたい。住まいづくりに関わったすべての人の想いが、何も語らず、静かに迎え入れてくれる。


面白がって、勝手に

2007-07-15 21:29:03 | ビジネスシーン
先日、ふいにI森さんがやってきた。
彼は東京から菊川に移住して、今年の初め頃からスローライフに関わっているプロデューサー(?)ディレクター(?)だ。なだれ込み研究所と同じ仕掛けづくりとプロセスに関わる仕事だが、話を聞くと、より建築、内装、デザイン寄りの仕事をされているようだ。

先日のフォーラムで、浜野安宏さんから「金次Kinjiro book & cafe」の提案を受けてから、あれこれ考えていたらしい。
I森さんとS藤さんのやりとりの中で、面白かったことをいくつかメモしておく。

「報徳の『経済と道徳の両立』の話を聞いて、今、道徳と法律がどんどん離れてしまっていると感じた。まず法律ありきになってしまった。法律に触れてないからいいじゃないか、と政治家まで言うようになってしまった。決まり事の前に、こんなことをしちゃいけない、という道徳観があったはずなのに」

「たとえば、金次郎カフェでは、そんなことも考えたらどうだろう。道徳を守ることを発信するカフェがあったっていいじゃないか。その方がオシャレなのだとイメージできれば、それが当たり前にできる。『川をきれいにしなさい』と言うのではなく『川で遊ぼうよ』と言えるNPOならできるはずだ」

「廃校になった小学校の椅子をカフェに置くだけで絵になる。昔の校長室にあったようなソファーを置くだけでレジェンド、ストーリーが生まれる。報徳図書館とその周辺には、それだけの雰囲気と価値がある。どこを切り取っても絵になる風景であることは、非常に大事」

「金次郎カフェに置く本は『金次郎カフェ書籍選定委員会』の了承がないと置けない、などの枷をかける。委員会のメンバーには、大日本報徳社社長である榛村純一掛川前市長であったあり、浜野安宏さんであったり。売り上げの何パーセントは文学を育てるために使う、とするなど、付加価値をどんどんつけていくのも面白い」

「カフェの顔、カフェの正面がどこなのかも考えている。その場所へ行くためのアプローチ、プロローグが大切だから。ネーミングについては、みんなで意見を出し合い、様々なプロセスを経る中で、自然とにじみ出てくる名前がいい。きっと、本質を拾い上げられるはずだ」

I森さんの話を聞きながら感じたのは、「考えることが面白いから、勝手に考え、勝手にしゃべりにきた」というI森さんの姿勢だ。「面白い」という前提だけで、ある意味プロが、カフェ構想のプロセスについて「勝手に」「面白がって」関わり始めてくれたということだから。

「金次Kinjiro book & cafe」構想が一歩一歩前進していくのだとしたら、様々な人が「面白がって」「勝手に」関わっていくそのプロセスをきちんと蓄積していくことが、私の役割なのだとも感じた。もちろんこれは、私が、面白がって、勝手にやっている。


現代民家の取材と撮影

2007-07-05 22:52:03 | ビジネスシーン

懐古ではない現代の民家。キーワードは清楚な建築。
S木建設さんの「建築家との住まいづくり」「完成見学会」の取材のため、午前中、棟梁に会ってきた。大工になって14年という34歳の若い棟梁である。

伝統的な民家ははじめてという棟梁。はじめてだらけのことに、「勉強になった。面白かった」と語る言葉とまなざしは、ものをつくる人のものだ、と感じた。

その後、現場に行って仮の撮影を行った。
「なるほど、こういうことだったのか」と棟梁の言葉が実感できる。事前に取材した設計担当O澤さんの言っていたのはこういうことだったのか、と胸にすとんと落ちた。
現場で話をしてくれた左官やさんの話も面白かった。左官の道具類をたくさん見せてくれた。

撮影の方であるが、ライフスタイルデザインカレッジ「ネイチャーフォトグラフィー」で「感度」と「露出」を学んだばかりだったので、いろいろ試してみた。自分では「いい感じ」に撮れたと思う。

外観を撮影しようと、レンズを覗きながら撮影ポイントを探していたら、右足がどぶに落ちた。中が乾いていて助かった。ネイチャーフォトの講座のときも、レンズを覗きながら下がっていたら橋から落ちそうになった。……気をつけなければ。


なだれ込み16名!

2007-07-02 19:30:32 | ビジネスシーン

おいしいお茶やさんのN山さん
こだわりっぱのO野さん
キウイフルーツのH野さん
T橋一級建築士事務所のT橋さん
頼りになるブロガーF田夫妻
意外と読書家やまちゃりY崎さん
「ボンジュール!」フランス人女性4名さん
頼りになるインタプリターS坂さん
NPO代表I村さん
S新聞I川さん
アンコメ、またの名をナイトハブ毛N坂さん
かけもち講師(その1)Y村さん

みなさん、なだれ込み、ありがとうございます。

ちなみにフランス人女性4名は、キウイフルーツH野さんが大学の非常勤講師をしていた頃の教え子からの紹介なのだそうだ。
「掛川行くならキウイフルーツへ」と。
4名の女性たちは、
・社会学者、環境と農業の研究
・建築家、古民家の保全や研究
・ソーシャルワーカー
・とある市の市長直属の都市計画の担当者
というすごい人達。
知的で、美人で、英語を堪能に話していた。


ブログを書かないと

2007-06-28 20:54:54 | ビジネスシーン
ブログを書かなくて、気づいたこと。

ブログを書かないと仕事が進むような気がする。
ブログを書かないと楽(らく)なような気がする。

ブログを書かなくても毎日は同じように過ぎていく。
ブログを書かないと、過ぎた日々が受信トレイの中でどんどん下がっていくメールのように、埋もれ、忘れられていく。

間合い文化を考える

2007-06-15 19:56:01 | ビジネスシーン

日本の「間合い」文化を考えた建築の取材。「間」とは、ただ外と中をつなぐのでなく、空間、時間、人と人をもつなぐのだと実感した。

株式会社鈴木建設ホームページ「√S+C」
「建築家との住まいづくり」
「御前崎N邸~方形(ほうぎょう)の家」
http://suzuki-architect.seesaa.net/article/44032991.html

幸せな住まいづくりとは、幸せな出会いとはこういうものだと感じた取材であり、インタビューできた幸せをも感じた取材であった。

ハブ毛系の人々

2007-06-06 20:40:57 | ビジネスシーン

ハブ毛系のN村さんが、自転車にハブ毛とリム毛をつけてやってきた。画像の黄色いのがハブ毛で、青いのがリム毛である。一体、どうやって手に入れたのだろう。なだれ込み研究所の自転車には、今、ピカピカのハブ毛とリム毛がついている。もちろん、小学生の頃から30年来乗っているというN村さんの自転車も、ピカピカであった。

ちょうど、静岡のS野さんに電話をする用事があったのだが、
「あんたたち、まだハブ毛の話で盛り上がっているの? 引っ張りすぎ」
と失笑された。
その、失笑された一人、K造さんは、
「オレのことをこれから、ハブ毛バロン、もしくは、ハブ毛男爵と呼んでくれ。じゃあな、あばよ」
と帰っていった。

そのK造さん、
「ひかりとあかりの違いは?」
の質問に、
「ひかりは神がつくり、あかりは人間のつくるもの」
と答えてくれた。
幅とはこういうものだ、と納得の、なだれ込み研究所の一日であった。