面河山岳博物館へようこそ!

石鎚山系と久万高原の自然、博物館の活動などを紹介するブログ

特別展「家の中のきらわれ生物~天井裏と床下の百鬼夜行~」案内その8 家の守り神?アオダイショウ

2018-08-23 10:53:29 | 展示・イベント
特別展「家の中のきらわれ生物~天井裏と床下の百鬼夜行~」開展中です!

田んぼや野山で見るヘビは、あ!ヘビだ!かっこいい!って感動します。

でも、家やお店の中で見た時はギャーってなるんですよね。

ゴキブリにも同じような感覚があります。

たぶん自分(私)のテリトリー(家の中)に入ってきた異物に対する防衛反応ではないかな?と思っていますが、実際のところは。

みなさんはどうです?共感していただけます?


アオダイショウは体長2mを超すこともある大型のヘビで、九州から北海道までの日本中に普通に見られる種類です。



これは久万高原町菅生(すごう)の水田地帯で捕まえたアオダイショウで、頭部を踏みつけて尻尾を引っ張り上げると、私の身長(173㎝)より30cm以上は長かった、という2m超えの大型個体。


主に田んぼや畑の周囲にすみ、カエルやネズミなどを食べています。

石垣の隙間や擁壁の水抜き穴を隠れ家としてよく利用しますので、春から初夏にかけては道端や壁で日向ぼっこしている個体をよく見ます。

道路を渡っていることも多いので、車で踏みつぶさないように注意しないといけません。




この写真のように、古い家の屋根裏や物置に棲みつくことがあり、家ネズミを食べてくれるので「家の守り神」として大切にされていた時代もあったようです。

現代はそれほど寛容にヘビの存在を認めてくれそうにないですが、久万高原町のような山間部では古い家にやはり今でもよくいるようです。

木のぼりが得意で、木の上の鳥の巣を襲うこともあります。



ヘビの腹部に並んだ腹板は地面をひっかけることができる構造をしていますが、アオダイショウはその端っこが角ばっているのが大きな特徴。

これでよりしっかりと体を確保しながら高い所に登っていくことができます。

天井裏に登ることができるのもこの構造のおかげです。

つまり、他のヘビが利用できない高所の獲物もエサにするため、結果的により人の暮らしに寄りそうようになったと考えられます。

最新の画像もっと見る