大峰の河童

法螺貝を習得中 

河童が宇和島城で「上棟式祭礼具の飾り矢」を見つける

2016年10月06日 | 日記
  

高知城に続き宇和島城を訪ねた。重文の天守に入ると、すぐに上棟式に使った「飾り矢」が目に付く。受付の方に尋ねたが何時・何処で使い、なぜ保存されているか?事情は不明。
現品(写真)は余り古いものではないので以前、天守を解体修理した時の物ではなく、別の建屋で使用した物を単に天守閣に運び込み保管しているだけか?

次に訪れた大洲城では再建された天守閣の上棟式(平成15年)で棟木を飾った「矢」が保存されていた。

昔より土地の形状を変更する時には土地神さんに一時借用の断りをしなければ成らない。建屋建築に際して工事中の安全祈願よりも土地の形状変更に伴う災害防止に努める方が大事であったか?

そこで、古来より降魔退散に用いる器(祭礼器具)では神弓秘箭に優る物はないと言われている弓矢を用いた。伊勢神宮や春日大社でも同様に大工方が「天と地の魔を払う飾り矢」を棟上げ式に飾り、祭礼をしている。又、寺院行事の一つ、野外の柴燈護摩でも山伏は七里四方の結界を弓矢でもって行っています。

弓矢の神秘性は古事記・日本書紀の昔から引き継がれている物で、伊勢神宮徴古館や春日大社宝物殿に奉納されていた弓矢は装飾性が高く(漆塗り加工・螺鈿装飾等)、如何にも神前に御供するに相応しい物です。

以前、見学に行った吉野川上村東川(うのかわ)の烏(からす)川(がわ)神社の弓祝式でも「桑(そう)弓(こ)蓬(ほう)矢(し)」で天地四方を清め「千破美(ちわみ)踊り」で鬼を油断させ短刀で退治するものでした。

宇和島地方では今でも上棟式祭礼具の一つに「降魔退散の飾り矢」を用いる。いまでは全国的に少なくなった民俗的行事の一つです。

仙台伊達家との関係は大坂冬の陣の結果で領主となり、天守閣前の広場で披露されていた伝統芸能の「宇和島さんさ」も仙台と関係が深いようです。静かな音色の三味線・尺八に合わせた踊り手の手つきに大変興味を惹かれた。

秀吉にかわいがられた伊達秀宗と毛利(森)勝永は夏の陣でも陣営が遠く離れており出会いはなかった?

最新の画像もっと見る