大峰の河童

法螺貝を習得中 

大極殿をバックにした騎射(流鏑馬)の行事を見てきました。

2010年10月31日 | 日記
平城京フェア「古代行事の再現・騎射(うまゆみ)」を見てきました。 流鏑馬の原型が今回、第一次朝堂院跡で再現された騎射の儀式だそうです。 流鏑馬は鶴ケ岡八幡を初め全国各地の神社に於いて、神事として行われていまが、今日は小笠原家宗家を初め弓馬術礼法小笠原教場の方々の演武です。 

馬上から鏑矢を用いる意味が文字化したものが「流鏑馬」と表記するようです。 歴史的には日本書紀、雄略天皇即位の年に「騁弓」や天武天皇9年に「長柄宮にて馬的射」と古くから行われていたと、昨日の宗家特別講演会の資料に記載されています。

馬を駈せながら矢を飛ばす演武は見事の一言です。 馬が疾走するのは競馬場で見ていましたが、手綱を持たずに疾走し両手は鏑矢を番えて的を射る。 この様な鍛錬の時間や費用は如何に調達するのであろうか。

広大な平城宮を維持するために全国から人や物産を集積して維持していたと資料館の展示物(木簡の文字)を見てきましたが、何時の時代も経費調達は大変。(因みに無料席で観覧)

馬場は250m、「埒が明かない」の語源は馬が疾走する柵の仕切りが開かない事のようです。
疾走中に陰陽、陰陽・陰陽と矢声を的ごとに掛けます。 意味の無い掛け声は臆病声と言われて嫌われるので、陰陽と発する様です。 陰陽の剣と通じるのでしょうか?


歴史のある流鏑馬は一見、勇壮な儀式ですが時には争いの種となります。 平城宮蹟の地元、大和の国では鎌倉時代、興福寺が国中の士豪を動員して春日若宮の「おんまつり」で互いに流鏑馬の腕前を競わせて支配を強化。
当初は平田荘・長川荘の武士団(長川流流鏑馬日記を残す。)が出仕していたが、他の荘園の武士や国人も参加して来て流鏑馬の順番を廻って争いが激化。

その支配強化の結果、大和には国司・守護の入国を拒否して大和一国の支配を確立。 興福寺の官符衆徒や春日社の国民による「大和に守護・地頭なし」といわれる争乱時代を向かえ戦国時代まで続く。

平城遷都1300年祭特別公演会のハガキが抽選に当たる

2010年10月30日 | 日記
特別講演会は短い時間でしたが、興味のある話題が沢山盛り込まれていました。

「大極殿復元の意義」
講師:奈良文化財研究所所長 田辺征夫先生による公演では [埋もれていた平城宮蹟は江戸末期になって北浦定政、明治に入っての植木職人・棚田嘉十郎や地元の人々の保存運動の結果が今の旧蹟地であり、発掘の成果が目に見える形が朱雀門や大極殿などの復元建物である。] との事。

昔から生活の利便性と旧蹟の保存(復元)の間には色々なドラマが存在していて興味が沸きます。 以前、学んだ平城宮を造営するに際して2ッの古墳(市庭古墳・神明野古墳)が破壊され、平らに成らされて平城宮が造成された事。 保存運動の末、棚田氏が割腹自決した責任の取り方。 大極殿の直ぐ北側の一条道路は進駐軍の軍用道路拡張工事による破壊。 この様な話をしながら1300祭を楽しんでいます。

「平城宮の主~聖武天皇と光明皇后~」
講師:京都女子大学教授 瀧浪貞子先生の話は平城宮域が東に飛び出している。 これは皇室の人間関係により宮城域が東院や隣接している法華寺(皇后宮・元不比等の邸)が拡張された説に納得がいきました。 同じ年の天皇・皇后は仲が良かったので1250年忌に陽陰二振りの剣が判明したとすれば人間模様の妙が面白いとの事。

首皇子と光明子は数え16歳で婚儀を挙げたとの事。 確か河童の祖父母は17歳と15歳で婚姻。 戦争に勝った時代でも若者は早く婚儀を済ませて家を立て、兵役免除の制度を利用する事があったと聞いている。

「射礼並びに騎射を奉仕するにあたり」
講師:弓馬術礼法小笠原教場三十一世宗家 小笠原清忠先生は先週に続き今週の「騎射(うまゆみ)」に関する説明資料を5ページいただく。 「鳥獣戯画」と「射礼」の同一性の説明があった。 

肩入れは座ってする事が正式であると説明があったが、その際、弓を地に突けて良いか?(本弭が地面に着く事) 法弓時に中央の大日如来願文時の作法で本弭を地に付けない動作を考慮しなければ!

河童の竹矢造り、「火入れ」

2010年10月28日 | 日記
[火入れ]
木枯らし1号が吹き、台風も接近して来ている寒い朝だが竹矢造りの続き「火入れ」工程を行う。 予定は二手分8本の竹矢を一本一本、時間を掛けて、余り強く火が入らないように行う。

七輪は屋外で、炭は成型炭を使用。 曇り空なので竹矢の直線ラインが見難いが、細心の注意を払い色合いを均一に心がける。 しかし、竹の節近く、上方に火が強く入るきらいが有る。芯まで焦がさないように一手4本が同じ色合いに成るように焼き上げたが、やはりムラがある、素人の初体験では矢竹の芯まで火を入れない一歩手前の火入れ加減が不明。

[曲がりを修正] 
矯木を使い、曇り空に翳して直進線を確認しながら、矯め直す。 矢に爪を掛けて回してみるが削りが荒いので滑らかな音がしません。 もう一度、石洗いが必要。 

[箆張りを確認]
手のひらに矢竹の端を掛け、反対の端を床に付けて真ん中当たりを軽く指で押す。 四本を順番に押して、反発力を比較する。微妙な張りの加減を見極めるには箆張り確認の経験が不足。
叉、中央を回してみる。 スムーズに回転する矢と少しコロコロと強弱の反発が手に伝わる矢がある。 「火入れ」の前に削りを少し加えた影響もある。 今一度、「砂ずり」叉は「竹洗い」を丹念に行わなければならない。

[ヒゴ材]
炭火が残り、時間も早いので竹弓用のヒゴ竹に「火入れ」を行う。 ヒゴ材用のサイズに加工している竹の内側を焦がす。 竹の厚みが1cm弱あるので中々均一に焦がすことが出来ない。ヒゴ材は更に削りを進めて、もう一度、焦がす必要がある。 内側だけを焦がした事で内側に湾曲が強く現れる。 この湾曲度合いが「中打ち材のヒゴの並べ方」に関係すると勝手に想像した。

平城遷都祭の古代行事「射礼」を見てきました。

2010年10月24日 | 日記
第二次大極殿にて弓馬術礼法小笠原教場の方たちによる古代行事「射礼(じゃらい)」の再現風景フェアを観てきました。 解説の話では国家儀礼として宮中で古代の飛鳥~室町まで一月十七日に官人が執り行った競技の行事。 詳しい所作は今では伝わって居ないそうですが、小笠原家宗家とその同門会の人々による再現ドラマに見入ってしまいました。

初めに小笠原家宗家による行事場の天地四方の魔性退散を祈念する「蟇目の儀」が執り行われました。 この儀式を見るのは今回で3回目。 宗家による儀礼は初見。 司会者の合図で一時の静寂が訪れた平城宮蹟にヒユーンと鳴る鏑の音は、古代も同じ願いだったと思い巡らします。 蟇目鏑を今年に入って廿十数個、作成してお譲りしたが、同じ音色がしているだろうか心配。

次は官人の衣装にて小笠原家の若と同門会の方達による「百々手式」が進行。 式に使う矢は白箆を使用することが詳解される。 今、作成中の箆の火入れを近々行う予定であったので色合いを決めなければならない。 それにしても介添えの方の蹲踞の姿勢に修練の姿を見せられました。

*河童の生国は小笠原藩、近所の知り合いに小笠原さんが居て、その家の兄貴に小笠原流のスイカの種の飛ばし方を遊びに教わった。 母方の祖父が武徳殿の館長をしていた時におじ達は「矢場を遊び場にしていた」と聞く。 今日の儀礼を見て礼を改めて考え直した。

隣接の会場で行われていた全日本弓道遠的選手権大会の遠的競技が古より行われていた事に感動を覚えた。

秋季の回峰行に参加

2010年10月23日 | 日記
行程は八代龍王神感寺 ~ 髪切山慈光寺 ~ 旧鶴林寺 ~ 生駒山宝山寺 ~ 小倉山教弘寺 ~ 鬼取山鶴林寺を廻る行程です。(いつもと同じ行程)

早朝、鳴川峠の手前まで来た時に思いがけない事故に遭遇。 登坂中、身辺でメキメキと木が折れる音がして、慌てて頭上を見上げると太い枝が頭部に落下していました。 まじかに迫っていた枝を避ける間も無く、頭部と頭襟に直撃。 大きな瘤を作ってしまいました。
頭襟にもひびが入っていた。

各寺院で、ご接待のお茶やお菓子を戴き、元気を取り戻しながら、秋季回峰の最終地鳥見霊畤に到着。 ここは日本書紀の神武紀「霊畤を鳥見山の中に立てて・・・」に該当する聖蹟とする、複数が名乗り出た聖蹟の一ケ所です。 そして、戦前の昭和15年に衆議院と貴族議員を巻き込んで、神話上の伝承地の論争に敗れた地です。

総勢27名の方々(一般の方や新客の方々)と回峰道中で会話を楽しむ機会を作れず、社交下手を実感。

河童の竹弓造り、「かけ台とクサビ」

2010年10月21日 | 日記
[かけ台作り]
檜の柱角を拾ってきて溝を掘り、幅30mmx長さ2mの杉棒を直角に取り付ける。

[クサビ作り]
手元にあった孟宗竹でクサビ作りを開始。 かなり太い材料ではあるが、一度使った丸鋸とテーブルスタンドの簡易テーブルソーで作業は順調に進む。 しかし、クサビの実物を見た事が無いため、長さや角度などが不明ですが弓打ち作業で必要とする100~150本の数量を作る。

材料の孟宗竹は野晒しにしていたので、内部に黒いカビが発生している。 ヒゴ材の竹にもカビが発生している材料が少しある。 火入れすればカビの発生を防ぐ事が出来るだろうか? あるいは風呂ハイター等のカビ取り洗剤に浸す方法を講じるか?


* 5時間近く、単純作業のテーブルソーを操作しているとノコギリの音が耳に残り、河童の故郷を思い出した。 近所に何故か製材所が5ケ所あり、工場前に積み上げられた丸太の山が遊び場でした。 何時も大型の鋸が稼動していて富嶽三十六景の[遠江山中」の風景であった。 
鍛冶屋も1軒有った。 コークスの火花が散って、馬車の車輪の鉄枠や馬の蹄を削り、蹄鉄を取り付けていた。

河童の竹弓造り、「荒削り作業・ヒゴ材加工」

2010年10月20日 | 日記
丸鋸スタンドを購入して、手持ちの電気丸鋸をセット。 初めて使う工具は気を引き締めて内竹・外竹、ヒゴ材の加工を行う。 

竹を加工するには弓のサイズを決めなければならない。 弓の長さは身長に合わせて並寸叉は伸び寸の弓にするかを決めてCUTしなければならない。 幅は弓力によって手幅を決めなくてはならない。 多少、長め、幅広めにCUTする。

次は荒削りという作業であるが、手カンナを使って竹の厚みを薄くし、次の「本削り」や「こそば取り」と言う行程に続く。 その為には手カンナを作る必要が出来た。 手持ちの小刀に柄を取り付けて手カンナとすが、柄が抜けないためには切り出しに目貫穴を開けねば成らない。 知人に相談すると電動ドリルを譲ってくれた。

次は手カンナを使って荒削りを行う作業台の作成。 これは「かけ台」と称するようで竹を「かけ台」の上に乗せ、材料を脇に抱え持って手前に削る様だ。 角材と棒切れを何処かに落ちていないか捜す。

河童の史跡探訪、「圓福寺」

2010年10月19日 | 日記
圓福寺は真言律宗の末寺です。 本尊は釈迦如来、阿弥陀如来で天平年代に行基菩薩の開基と伝えられているようです。 檀家がなく、観光客などが訪れることの希な静かな信仰の寺院です。

本尊と共に秘仏の聖天さんや不動明王その他の尊像があります。 寺院の説明では以前は阿弥陀如来立像が中央に鎮座していたようです。 そのため、後部の来迎壁廻縁にその時の立像の大きさの影がついています。 現在は塑像の釈迦如来坐像が中央です。 尚、聖天像は非公開で住職以外、見ることは出来ない。 開帳予定は無い模様。

本堂は重要文化財に指定されていて、桁行三間・梁間三間、入母屋造本瓦葺。 
昭和17~18年の解体修理で来迎壁廻縁から「応安二二年(応安四年を表す)ウルウ三月廿五日春カウ五郎」の墨書が発見され、現本堂の建立年代が判明した。

明治の修理で寄棟造になっていたが古材や痕跡資料に基づき旧状の入母屋様式に改められる。 その修理時、明治の廃仏毀釈で破壊された近くの竹林寺・文殊堂で使われていた鬼瓦が運ばれ、リサイクルされた。

*「御堂等の大きさを表す、桁行三間とは1.8m x 3間 =5.4mでは無く、柱が4本で間の桁が3っを表すと教わる。」

本堂前に立つ2基の宝篋印塔も重要文化財に指定されている。 何時の時代か塔の向きが変わっていたものを、昭和四十四年の石垣修理時に正しい方位に合わせる。

北塔は金剛界四仏の種子「阿弥陀仏」を180度回転、南塔は四方仏の「阿弥陀」を90度回転して、西向きに変えた。 (写真は東南から塔と本堂を写す)

伊根町の舟屋群をスケッチしに行って来ました。

2010年10月14日 | 日記
版画の題材探しに舟屋の風景スケッチに出かけました。 映画やテレビに何度も映し取られている美しく立ち並ぶ舟屋群の集落を初めて訪れました。

棲家の山里を8時に出発、伊根町到着が14時。 片道6時間のドライブでしたが、波穏やかで、透明度のある湾内に面した舟屋群の町並みは一見の見応えです。 運転の疲れも軽くなりました。

港町に生まれ、港の仕事に携わり、港町の風景は自然と身近に感じて来ましたが、伊根の町並みは今までに見た港町の風景と異なり、新鮮に映りました。 しかし、帰りの時間が気になり、スケッチブックを取り出す間も無く、浦島伝説の地から折り返し帰途に着きました。

今日は法螺貝の試験日

2010年10月10日 | 日記
本日は日頃の修練の成果を試す、試験日です。 今春、予定していた昇級試験が順延されて本日、実施されます。

法螺貝の教室は二十数年、続いているそうです。 教室に出席される、皆さんは一等吹螺師の免許取得を目指していると思います。 しかし、昇級を目的とせず、毎月の教室を楽しみに少し修練が足りない河童です。

午前中は通常通り、試験にあわせて練習に励む。 余り練習が過ぎると歌口が強く当たって痛くなる。 昼からの試験には自分の貝の音色(音程)が未だ掴めていないが、昇級試験にチャレンジする。 
道中貝を吹くがユリが上手く出来なかった。 叉、甲音が乙音を比べて、弱いのと指導があった。 日頃から練習の重点にしていたが試験でも指摘された。

次のステップの願文(別揺り)・説法や七五三等が吹けるまで未だ数年は法螺の教室に通わなければならない。 進級合否は来月に判明。

里の山上戸閉式も終わった。

2010年10月02日 | 日記




昔は山深い山寺も今では細い道ながら車で参詣できます。 但し、山門前の駐車場までは対向車に出会うと擦れ違いが大変な村道です。 静かに佇む山寺は山村の最深部村にあります。

その様な山寺に大峯山寺の戸閉式を取り仕切る大阪と堺の役講(阪堺役講)の講元や講員の方々並びに関係者多数が出仕して古式鍵渡し式が執り行われ、行者堂の厨子の扉が閉められます。 
先週、先に戸閉式が執り行われた山上は男性だけです。 しかし、今日の戸閉式は女人山上なので女性山伏の方も多数参篭しています。 勿論、檀家の方や観光客・ハイカーの方たちも参列しています。 

大峯山寺の戸閉式は最低でも1時間以上は山道を歩かなければ成らない。 里の山上は境内の階段を登れば行者堂や護摩道場に達します。 年配の方は昼間に行われる里の山上戸閉式には参加出来ると言う人達で本日は賑わっていました。 今年の大峯・戸閉式よりも参加者が多い様に思いました。

100円で美味しいうどんやお饅頭の接待で式の準備や後片付けの疲れも取れ、山寺を跡にすると、棚田の稲刈りが始まっていた。