大峰の河童

法螺貝を習得中 

明治の地図が示す平城宮跡

2010年03月30日 | 日記
大正3年近鉄奈良線が平城宮跡を横切る前の地図(明治18年測図)を参考に、佐紀古墳群と宮跡を歩きました。 

歩いた、ハイキング道は大小の古墳の間を抜ける様に整備がされています。石塚山古墳と陵山古墳の間を抜ける道は前方後円墳の構造が身近に感じます。 瓢箪山古墳は公園に成っていて墳墓に登ることが出来ます。

今年、開かれる平城京遷都1300年のメイン会場の広々とした宮跡には大極殿や朱雀門等が再建整備されています。 しかし、文化財保護法による「特別史跡」に指定されるまでの保存運動を聴くにつけ、なぜ史跡のど真ん中を近鉄が横切って走っているかが判明。

宮跡の保存運動は明治の終わりから大正にかけて棚田嘉十郎氏、溝辺文四郎氏等の少数の人たちが命がけで行った。 保存が全国的に広がる中、怪しげな宗教団体の介入を許し、批判を浴びて割腹自決された棚田氏の話を溝辺氏の子孫宅「平城庵」で資料をもとに勉強する事が出来た。

明治の地図では平城宮跡が水田になっている。大正十一年の「史蹟平城京」指定から昭和27年「特別史蹟」になっても本格的な保存処置が執られず、遺跡破壊の鉄道や道路建設が行われた。 今日に成り、初めて遺構や大量の出土品により平城宮跡は「地下の正倉院」と呼ばれ本格的な保存が緒に就いた。

河童の棲家

2010年03月22日 | 日記
河童が棲家としている古地図を入手しました。

古くからの里人が所有する明治時代の地図を手することが出来ました。

1.明治19年測量 大阪近傍東部、南部  大日本帝国陸地測量部 2万分の1
1.明治41年測図 大阪東北部、南北部  内務省地理調査所   5万分の1

河童が日頃活動する地域をカバーした2種類の古地図です。 明治維新後、近代的な測量をして作成した初期の地図です。坂本龍馬が駆け抜けた幕末の古い地名や街道が表示しています。しかし、地図記号は現在図に比べ大変少ない地図です。 (例:JR東海道線の鉄道表記が現図と違います。私鉄が走っていません。)

河童はこの地に移り住んで棲家の近辺にある旧跡・旧街道の探訪を重ねています。この古地図は強力な武器となります。行基図は現在図と余りにも掛け離れていて、確認出来ない個所が多すぎた。 

上高地のかっぱ

2010年03月18日 | 日記
「河童橋」の由来

むかし、むかし、その昔、梓川には橋がかかっていませんでした。
ここ上高地を訪れた旅人たちが梓川を渡るときには、着ていた着物を脱いで、頭のうえにのせ、川を歩いて渡ったのでした。

その姿がまるで「かっぱ」の様だったので、この梓川に橋が出来たとき「かっぱ橋」と名付けられたと言い伝えられています。

この河童は交通安全と登山の安全を祈願して作られた。

河童の手作り弓具、「蟇目鏑に色塗り」

2010年03月18日 | 日記
気温が少し低いが2回目の色塗りをしました。
蟇目鏑の三つ目と四つ目の2種類(桐6個、紙2個)に朱色のカシュー塗り。

破損した紙製が返って来た。頭部と目の角が破損している。布で補修し、厚みは多少変わったが良い音が鳴る。
桐製は大小3種類サイズを作る。 最小の鏑は音出しの調整が難しい。写真の蟇目は四ッ目です。 

河童がかわながれを目撃

2010年03月17日 | 日記


大峰奥駈け(吉野から熊野まで)は逆峰入り3年。 
熊野本宮を目前にして最後の難所。七越峰の尾根道を終了して河原に降りると、最後は熊野川の河渡りです。ここでは河童山伏の本領発揮!。毎年、女山伏の頑張りに感服。 

一昨年は前日からの雨で水量が多く、流れが強かった。 河童も河渡りに挑戦して、川の半ばまで進むが、水深はひざ上を越える。前工程の太古の辻から前鬼に下った際も、増水している谷川を3度、渡河した。
先に渡河する行者が足をすくわれ50m程度、下流に流された(山伏のかわながれ!)。
河童は腰に下げた携帯電話の水没が気に成り、川流れの危険を避けて橋を渡る。
河渡りを断念、遠周り(1時間)して本宮大社へ。

饒速日命の墳墓を探す

2010年03月16日 | 日記
古代神話に登場する饒速日命(ニギハヤヒノミコト)の墳墓を探しに行きました。

饒速日命の物語については不勉強で、最近まで墳墓の地を訪ねる機会が有りませんでした。今回、思い切って矢田丘陵の北端に位置する墳墓を探しに出かけました。

生駒市の総合運動公園の運動場北側から尾根道を北へ歩く。赤白の送電線鉄塔下の脇に、その墳墓はにひっそりとありました。更に尾根道を北へ進み、鳥見の里へ。しかし、勉強不足がたたり長髄彦(ナガスネヒコ)の本拠地を尋ね損ねた。

長髄彦は大和の地が本拠地である。神武東征を生駒西麓で防ぐ戦いを指揮し、矢で五瀬命(イッセノミコト)を負傷させ、転戦を余儀なくさせた豪族の長です。

五瀬命が受けた鏃は石・銅・鉄の何れか?。
天沼矛・十拳剣・草薙剣(天叢雲剣)が鉄製であれば傷つけた鏃も鉄製の可能性がある。大和では既に鉄器を使用していたのではないか?。饒速日命と長髄彦の妹は軍事集団(物部氏)の先祖と言われている?。

女人山上の行場廻り

2010年03月15日 | 日記
いつも法螺の練習は本堂を中心に境内で行っています。本日は5名で練習。

今日の練習場所は雰囲気を変えて行場廻りです。行者堂の裏手から鎖場・梯子は勿論、西の覗き・鼓石・平等磐・蛇腹石等の奇石行場を廻って、法螺を立てました。

かなりの急坂を登り、息が切れている時の練習は一段と効果があると指導を受ける。行場の大きな岩に立つと、木々の間から大峰山上や稲村ヶ岳が遠望できる。行場付近の松はかなり松くい虫にやられていた。別所に鐘掛岩や不動滝の行場もある。

先日、2頭の猪(イノブタ)に遭遇した場所の付近には2個の檻が仕掛けられていた。確かにハイキング道を横切る様に獣道が出来上がっていた。
今日も、単独の女性ハイカーが下ってきた。

にべ弓造りの知識

2010年03月13日 | 日記
にべ弓造りの膠について(勉強)

粉末膠を購入。成分は動物性脂肪 福岡県の会社が絵画用に販売している品物。
にべ膠や鹿膠を指定して探すが、入手が困難。(知り合に工芸家はいない!!。) 

接着力を高めるために、「にかわ」液の濃度は高めにする。 水は1.5~2.0倍程度。
耐水・耐湿性を向上のため、ホルマリン液を塗布する技巧を研究。
「にかわ」の湯煎温度は60℃。高温溶解は接着力が著しく落ちるので厳禁。湯煎鍋を作成?。
使用量を確定し、追い足しはしない。
強力に圧締めして、水分を乾燥される。 丸一日以上、時間をかける。
圧着する際の掛け紐やクサビの用意。 紐は伸縮性のある真田紐が適しているか?。
粘着性を強化する「根つき」工法を調査。

調べていくたびに、別の疑問が湧いてくる。膠は中学の工作授業で一度、使用しただけ。
ホームセンターのアドバイスでは合成接着剤が簡単。
明日は法螺貝の練習日。山の中で法螺を立てながら、真弓の木を探して歩こう。

河童の手作り弓具、「黄櫨でギリ粉入れを作成」

2010年03月12日 | 日記
竹弓を作る予定で入手している黄櫨でギリ粉入れを作成。

側木にする黄櫨の端切れは中心の黄色と外周部分の白木が鮮明に分かれている。
その色合いの変わる部位を利用して、円筒形のギリ粉入れを造りにとりかかる。

蓋の構造は「付け印篭蓋造り」を採用して造り始める。鋸の厚みが円柱の切り離しに影響して、模様合わせに若干差異が生じた。しかし、手動ドリル・小刀・彫刻刀・錐等、手持ちの工作道具を駆使した出来栄えは合格点。

飾り紐の通す部分が構造不明に付き、思考中。何処かで現物を見学する事が必要!。色は塗らず、白木のまま黄櫨の色合いを残す。(黄櫨の木の黄色い部分は粘りが少ない気がする。)

エコバンドの弦巻やギリ粉入れの作成作業で運動不足となり、体重が増加。
やはり、少時間でも法螺貝を持って山歩きをしなければ成らない。

エコクラフトで弦巻を作る

2010年03月11日 | 日記
最終目標は矢筒の作成。

その前に、弦巻を試作すると、以外に簡単に作る事が出来た。
一つ目はちょっと形が歪に出来上がった。二つ目はストラップ仕様に超小型にして出来上がり。三つ目は人様に使ってもらえる程度の完成度。河童の手には水掻きが有るが、指先は器用である。

矢筒を作る行程は紙管を土台(芯)にして編み上げて作る。編み上げ目の途中で模様を入れて見たくなり、エコクラフトで色々な籠の模様編みを先ず勉強する事とした。

以前、生駒山の西麓で営業する法螺貝輸入販売会社の社長と談話中、「全国に法螺貝を卸すが、中国製の網袋の評判がよくない。」「網目の締めが緩い。」「国内で安価に作れないか?」等、ぼやいていた。最近は山伏以外で貝を求める人がいて、年に何度か輸入するらしい。

矢筒の次の挑戦目標が決定。

山の猪

2010年03月10日 | 日記
目の前を二頭の猪が横切る。 

晴れ日を狙い、法螺貝吹きに出かける。 前日の雨で道が悪く、脇道を通り尾根の鉄塔下へ出る。峠から下ってきたハイカーの後を追って下山しかけると、右の谷から左へ、二頭の猪がスピードを落とすことなくドドドーと横切った。 

檻や罠を各所で見かけるが、昼間の猪を見たのは始めてである。 当方に向かってこなくて助かった。避けられるスピードではない。
児童や女性等のハイカーが多いい山では早急な駆除が必要。但し、猟銃の使用は厳禁。 

近くの道の駅には猪肉(イノブタ)が売られている。何処で捕獲された猪?

法螺貝は揺りがいまいち。 いや、猪に出遭ったので驚き、音が出なかった。

山伏の通り道に河童の棲家!

2010年03月08日 | 日記
大峯山上のお参りは洞川温泉の大橋経由が大半です。

車での行き帰り、通過する下市の街中を流れる川に「銚子の淵」があります。河童の棲んでいた処です。見通しの良いバイパス脇に位置し、戸開け・戸閉めのときは夜間「河童の棲家」を通り過ぎることになります。

淵のそばにある藤谷山滝上寺にお参りの方に「淵に棲む河童」のことを聞きましたが、今では地元の方でも見た方はいないそうです。

昔、藤谷の住職が悪さをした河童を捕らえた。河童は和尚に秘伝の傷薬の製造方法を教え、許しを乞う。その傷薬は江戸の終わりまで寺で売られていたという。


  

河童と山伏

2010年03月04日 | 日記
火野葦平の作品「石と釘」に書かれている山伏・堂丸総学が打ち込んだ河童封じ地蔵の背後を見てきました。 確かに太い金属棒が、地蔵尊の背に突き刺さっています。

葦平氏の旧宅「河伯洞(河童の棲家)」にて三男・史太郎氏と談笑の時間あり。玄関上がり口の鶴と亀の彫りものや庭で虎を飼育していた。玉井金五郎は別宅で亡くなった話など、貴重な話を伺う事が出来た。
小説関係資料の他に河童関係の展示物が沢山あり。

河童の祖父(明治13年生)も伊予から筑豊の石炭労働の経験後、門司港で港湾運送の請負業を戦時体制まで営んだ経緯が玉井金五郎と同じである。

(虚空地蔵尊の釘は当初の釘と違う、つまり堂丸総学が打ち込んだ釘と違う謎を抱いて若松を離れる。)

河童と相撲

2010年03月03日 | 日記
「入之波(しおのは)のガタロウ伝説」

昔、ここに力の強い一人の山伏がいて、川で出会ったガタロと相撲をとって勝った。
そのときの約束で、それから毎日朝起きるとザルにいっぱいの魚を持ってきて家の入り口に置いてある。それから何年かたって、一人の女がやってきてそのザルを捨てた。それからガタロはもう魚をもってこなくなったという。
またこの山伏が相撲に勝ってからは、この谷にガタロは棲まなくなり、夏でも水死するものがなくなったし、ガタロに尻を抜かれることもなくなったという。
村ではのちにこの山伏を川勝様といっているという。

入之波という地名は役の行者によって開かれたという、この地方には珍しい微温の鉱泉が湧出する温泉に起因する。もとは塩葉と書いていたのがいつのころからか入之葉と改められた。

代官屋敷跡を探訪

2010年03月01日 | 日記
古い村道を歩き、代官屋敷を探しにいきました。 

江戸時代の代官屋敷の絵図を頼りに探訪に出かけました。
代官所までの古い村道には新しい住宅が立ち並んでいるが、旧道の面影も所々に残っています。
旧村道は車のすれ違いも困難な道幅。途中には旧家が何軒かあり、道端に地蔵尊が祭られている。

目的地の代官屋敷は既に姿かたちは無く、広大な跡地には何十軒もの今風の住宅が建っていた。
絵図の隅に赤い鳥居が描かれている。 付近を探索すると、高台の隅に小さな稲荷神社が祭られている。 そこには碑が建つていて、唯一、此処が旧代官屋敷跡を示していた。

この広大な代官屋敷を全村民500名が取り囲み「減免と代官の苛政」を訴える一揆を起す。 
坂本竜馬が暗殺された2ケ月後の、慶応四年一月二十一日~二十三日の事である。鳥羽伏見の戦いが終了して一月もたっていない混乱期である。