人形と動物の文学論

人形表象による内面表現を切り口に、新しい文学論の構築を目指す。研究と日常、わんことの生活、そしてブックレビュー。

読書日記:奥村大介「ささめく物質」(『現代思想』2014年1月号)

2014-01-13 22:53:13 | 書評の試み
こんばんは。
ツイッター上で仲良しの、奥村さんの論文、とても魅力的だったので、簡単なレヴューを書いておきます。

「ささめく物質 物活論について」という題で、物をめぐる観念の歴史を振り返る論考。
物活論とは簡単にいえば、「物質にはそもそも生命がある」という考え方なのですが、詳しくは奥村さん本人の文章を読んでみてください。
 論文の結論部分では、物質と生命とをめぐる関係の、文学への可能性が提唱されます。
 著者は、「物活論」は今日では「科学ではありえない」としながらも、新たなる「物質の詩学」、「物を語る」営み、「物が語る」営み、「物と語る」「物に語る」営みの可能性として、有意義だと言います。それが震災の後で詩を書くことの可能性となる、と。
 ここで注意したいのは、論考の途中で触れられる、ディドロに関するくだり。
 「生命を与えた外因を仮定するや」「その外因を生じさせた原因をさらに想定せざるをえなくなり」「無限後退へと陥る」という部分です。いわく、「無限後退を避けるためには、超越的作用因(事実上の神)を想定するか、その現象している事物そのものに作用因を内属させなければならない」。「超越論的無限後退」としてよく知られている発想だと思うのですが、これ、単に存在論などの哲学的なテーマではなく、物理科学にも関わるテーマだったんですね。というか、この時代辺りまではたぶん、物理も哲学も分かれていなくて、その全てに関して神とどう関わるかが重要だったんだと思います。

 「ディドロは後者を選」び、それが物活論なのですが、この、物に内在させる発想って、文学における作者の意図の扱いに非常に似ているなあ…と。つまり、作者に意図があって書いているのではなくて、物語のなかの言葉の一つ一つに意思があって、関係し合っているんだ、という発想に似ている気がしました。

 ついでに言っておくと、日本語における「心」はたぶん今で言う意味よりはずっと意味範囲が広くて、今で言えば意味内容とか、何かに内在する論理過程とかを意味する言葉でもあったようです。「○○とかけて○○と解く、その心は?」みたいな。
 もちろん今で言うような「心」の意味もありました。「魂」も似た意味がありますが、ちょっとニュアンスの違う言葉。「息」と関わる言葉で、より生命に近いもの。このへんは結構研究がありますので、気になった方は調べてみてください。ドイツロマン派の小説に出てくる「影」などは、この魂とニュアンスが近いと思ってます。奥村さんがディドロに否定されていたものとしてあげていた「生気論」に近いのはたぶん、心じゃなくて魂のほうだと思う。

 作者の意図ではなく、文学に内在する言葉そのものに意思や関係性があるのだという立場は、読みに関するものでしたが、もう一歩進んで、書くことや語ること、そして語ることによって言葉と物とのありうべき関係性が創出されれば…という可能性は、一文学研究者の私としても、とても魅力的に思えました。

 何だかまとまらなくなってきました、ちょっと酔っているのかもしれません…


最新の画像もっと見る