大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

原子力機構で情報漏えいか PC3台がウイルスに感染

2012-12-05 22:15:08 | 原子力関係
原子力機構で情報漏えいか PC3台がウイルスに感染

 日本原子力研究開発機構は5日、茨城県東海村の本部法務室のパソコン3台がコンピューターウイルスに感染していたことが判明したと発表した。機構内部からの不正告発の情報などが漏えいした可能性があるが、機構が保有する核物質の種類や保管状況など、安全上重要な情報は含まれていないという。

 機構によると、11月14~19日、パソコンで受信したメールにウイルス付きの添付ファイルがあり、職員が開いて感染した。メールは実在しない人物を名乗るアドレスから、「不正の告発をしたい」という内容のメールなどが送られた後に送られてきたという。

2012/12/05 21:07 【共同通信】

川内原発 燃料一時取り出しへ

2012-12-05 21:41:02 | 原子力関係
川内原発 燃料一時取り出しへNHK
川内原発の運転再開の見通しが立たない中、原子炉の監視の負担軽減などのため、九州電力は、来年の1月から2月にかけて2つの原子炉からいったん、核燃料を取り出すことを決めました。
川内原発では1号機は去年5月から、また、2号機は去年9月から定期検査に入ったまま原子炉の運転を停止しています。原発の運転再開については国の原子力規制委員会が安全基準の見直しを進めていますが、再開の見通しは立っていません。このため九州電力では2つの原子炉に装てんされている核燃料をいったんすべて取り出し専用の保管施設に移することを決めました。九州電力によりますと、核燃料を取り出すことで原子炉の監視の負担軽減など作業の効率化ができるほか、原子炉容器の冷却水を抜くことができるため冷却水を循環させるポンプやバルブなどの点検が可能になるということです。1号機は来年1月から、また、2号機は来年2月から、燃料の取り出し作業を行うことにしています。九州電力は、核燃料を原子炉に戻す時期については未定としていますが、点検などが終わりしだい、すみやかに原子炉に戻し、運転再開が決まった場合に備えたいとしています。
12月05日 20時46分

玄海原発の核燃料取り出しへ

2012-12-05 21:40:07 | 原子力関係
玄海原発の核燃料取り出しへNHK
玄海原子力発電所の運転再開の見通しが立たない状況を受けて、九州電力は、来年の3月から4月にかけて、4つの原子炉すべてから核燃料を取り出すことを決めました。玄海原子力発電所は、去年12月に最後の4号機が定期検査のために運転を停止して以降、4機すべてが運転を停止した状態が続いています。4機の原子炉では、定期検査のあと再び核燃料の棒が入れられ、現在は「制御棒」と呼ばれる燃料の核分裂を抑えることができる金属の棒もあわせて入れることで原子炉の運転を停止させています。こうした中、原発の運転再開をめぐっては、ことし9月に発足した国の原子力規制委員会が安全基準の見直しを進めていますが、今後どのようなスケジュールで原発の安全性の評価や運転再開をめぐる議論が進むかは不透明な状況が続いています。このため、九州電力は現在、原子炉に入れている核燃料の棒を来年3月から4月にかけてすべて取り出すことを決めました。九州電力では、核燃料の棒を抜くことで、原子炉内の冷却水も抜くことができるため、ふだんは検査が難しい冷却水を循環させるポンプなどの検査に取り組むとしています。九州電力によりますと、核燃料を入れた状態から運転を再開する場合、作業に2週間かかりますが、核燃料が抜かれた状態から運転を再開するにはおよそ1か月かかるということです。
12月05日 18時59分

漂流ゴミの二次被害防ぐシンポ

2012-12-05 21:38:32 | 学習
漂流ゴミの二次被害防ぐシンポNHK
東日本大震災を受けて海に流れ出た、がれきなどの大量のごみの現状や今後の対策などについて報告するシンポジウムが、鳥取市の鳥取環境大学で開かれました。
このシンポジウムは鳥取環境大学が開いたもので、国の担当者や大学の教授などが、震災を受けて海に流れ出たごみの現状や今後の対策などについて報告しました。
このうち大妻女子大学の兼廣春之教授は、震災を経て海に流れ出たがれきなどのごみの量は、およそ150万トンに上るとの見方を示しました。
そのうえで兼廣教授は「現在の国際法の中では海にごみを出した国の回収や処理に関する責任は規定されていないが国際的なルールづくりが必要だ」と述べ、各国と連携してルール作りを進める必要性を指摘しました。
また、環境省の海洋環境室の多田佐和子室長補佐は、太平洋を漂流したごみは今月からアメリカ大陸に到達し始めているという国の予測結果を報告しました。
そして「NGOなど日米間の民間レベルでの連携も重要だ」と述べ、今後も政府としてこうした取り組みの支援に力を入れる方針を示しました。
会場には、鳥取環境大学の学生や県の関係者などおよそ120人が出席しメモを取りながら静かに報告を聞いていました。
12月05日 18時12分

日南町で太陽光発電所落成

2012-12-05 21:37:28 | 原子力関係
日南町で太陽光発電所落成NHK
自治体が運営する施設としては県内では初めて、発電したすべての電力を販売する、太陽光発電所が日南町に完成し、5日、落成式が行われました。
この太陽光発電所は、日南町神戸上に町が所有する0.6ヘクタールあまりの小学校跡地に、町がおよそ1億6千万円をかけて建設しました。
5日は、記念式典が開かれ、増原聡町長が「東日本大震災以降、再生エネルギーへの転換は時代の流れだ。この発電所は、過疎地から都市部へ再生エネルギーを供給する先例となる」とあいさつしました。
そして、関係者がテープにハサミを入れて完成を祝ったあと、スイッチを入れて、稼働を始めました。太陽光発電所は、1400枚あまりのパネルで、最大で一般家庭の75世帯分にあたるおよそ0.34メガワットを発電することができ、発電した電力はすべて中国電力に販売されます。
また、施設の運営費の一部には、町民債を募って集めた5000万円があてられます。
日南町によりますと、自治体が運営し、電力をすべて電力会社に販売する太陽光発電所は、県内で初めてだということです。
増原町長は「今後も遊休地を利用するなどし、再生エネルギーの取り組みに関して、全国に先駆けた町を目指したい」と話していました。
12月05日 18時12分

核燃料協議会の参加全国初表明

2012-12-05 21:34:35 | 原子力関係
核燃料協議会の参加全国初表明NHK
原子力発電に伴って出る使用済み核燃料をめぐって、政府は11月、立地自治体だけでなく電力消費地を含め、問題意識を共有しようと、処分方法などについて話し合う協議会を新たに設けることを決め、すべての都道府県に対し参加を呼びかけています。
これについて、5日開かれた12月定例県議会の一般質問で、西川知事は「使用済み核燃料の問題は基本的には電力を消費してきた消費地の責任において対応すべき問題だ」と指摘しました。
そのうえで、西川知事は「立地自治体の立場から県としてもこの協議会に参加し、問題解決のため積極的に発言したい」と述べ、全国の都道府県で初めて参加することを表明しました。
使用済み核燃料は電力事業者が原発内にある燃料プールなどで保管していて、県内の原発では、その数が合わせて8000本あまりにのぼっています。
しかし、使用済み核燃料を再処理して使用する、国の核燃料サイクル政策が定まっていないことから、処分のあり方については国民的な議論が求められています。
このほか、5日は国の新たな経済対策に伴って老朽化した橋の補修や河川の改修事業など一般会計の総額で約16億7800万円の補正予算案が追加で提案されました。
12月05日 20時16分

新潟市がれき保管で詰め替え

2012-12-05 21:31:33 | 原子力関係
新潟市がれき保管で詰め替えNHK
東日本大震災で出た岩手県のがれきの試験焼却を住民などの反対を受けて延期した新潟市で、焼却できなかったがれきを市内の浄水場で保管するためコンテナから出して防水性の袋に詰め替える作業が行われました。
新潟市は、先月、岩手県大槌町の木材のがれきを試験焼却する予定でしたが、施設周辺の住民や市民グループの強い反対で延期せざるをえなくなり、いったん、がれきを被災地に返すことにしていました。
しかし、被災地の人たちの心情に配慮して新潟市はがれきを送り返さずに、江南区の信濃川浄水場で当面、保管することになりました。5日、貨物のコンテナからがれきを出して、破れにくい防水性の袋に詰め替える作業が行われました。新潟市が、がれきをコンテナから出して空間の放射線量を測定した結果、平均で1時間あたり0.08マイクロシーベルトで県内の通常の範囲内で安全性に問題はなかったということです。
がれきを入れた袋はプラスチック製の台の上に並べて置かれて、上からシートで覆われ、試験焼却まで保管されることになっています。新潟市は、がれきの試験焼却について、焼却施設周辺の住民を対象にアンケート調査を行い、あらためて地元の意向を確認することにしています。
12月05日 21時22分

福島県沖カレイ 仙台市場に

2012-12-05 21:29:41 | 原子力関係
福島県沖カレイ 仙台市場にNHK

福島県沖で試験的に行われている漁で、新たに対象の魚種に加わり、初めて水揚げされたカレイが、仙台市の卸売市場で競りにかけられました。
福島県の相馬沖では原発事故の後、本格的な漁の再開を検討するためことし6月から対象の魚介類を絞って試験的な漁が行われています。3日からは、ニクモチガレイとメヒカリの2種類の魚が新たに対象の魚種に加わり、このうちニクモチガレイは初めての漁で1.2トンの水揚げがあったことから宮城県にも出荷されました。
仙台市中央卸売市場には、放射性物質の検査で安全性が確認された、ニクモチガレイ21箱、およそ60キロが並び、競りにかけられました。
競りが始まると競り人の大きなかけ声に合わせて集まった業者が手で独特のサインを出し次々に競り落としていきました。
カレイを入荷した仙都魚類の渡辺宏行副参事は「今回はあまり高い値はつきませんでしたが、今後も福島の漁業者たちのため入荷を続けていきたい。安全は証明されているので消費者にもぜひ、福島県産の魚を買っていただきたいです」と話していました。
12月05日 12時23分
犯罪だ!

中間貯蔵 大熊町の候補地集約

2012-12-05 21:26:52 | 原子力関係
中間貯蔵 大熊町の候補地集約NHK

除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設について、原発周辺の自治体が建設に向けた国の現地調査の受け入れを決めたことを受けて、環境省は建設候補地が最も多い大熊町と会談し、環境への不安などに配慮して一部の候補地を集約させることになりました。
先月28日、原発周辺の自治体と県は、3つの町の中間貯蔵施設の建設候補地のあわせて12か所で建設に向けた現地調査の実施を受け入れました。
これを受けて環境省は5日、9か所の候補地が集中している大熊町の渡辺利綱町長らと会談しました。会談で環境省は、町の南側にある熊川周辺の3か所を候補地から外し、より北側の地域に集約させると説明したということです。
これまで町側は「集中する候補地を減らして欲しい」と要望していて、環境省が現地を視察して検討した結果、地盤が建設に適しておらず、町側がさけが遡上する熊川の環境に与える影響に不安を持っていることに配慮して判断したということです。
その上で、除染で出た土などを貯蔵する容量を確保できるよう町内で別の候補地の設定やほかの候補地を拡大して対応したいとしています。
会談のあと環境省水・大気環境局の小林正明局長は「どのように集約するかは現地調査の結果をふまえて判断したい」と話していました。
また、大熊町の渡辺町長は「要望を認めてもらったことは多少評価できる。地元住民にも説明したい」と話していました。
環境省は、ほかの自治体とも調整を続け、来年3月末までに設置場所の選定を終えたいとしています。
12月05日 20時28分
さけが遡上する熊川の環境に与える影響に不安を持っていることに配慮???さけは市場に出回る?

避難区域以外への賠償追加

2012-12-05 21:24:52 | 原子力関係
避難区域以外への賠償追加NHK
原発事故の避難区域にはなっていない、県北、県中、県南、それに相馬といわき地方の住民を対象に、東京電力は新たに精神的損害などへの賠償として1人あたり一律4万円を支払い、さらに妊婦と子どもは賠償額を増やすと発表しました。
東京電力は5日、福島市で記者会見して新たな賠償方針を発表しました。
これまで、東京電力は避難区域以外の県北、県中、相馬、いわきの23市町村の住民を対象に、精神的損害などへの賠償として、大人には8万円、妊婦と18歳以下の子どもは自主避難したかどうかによって40万円または60万円を支払っています。
また、県南の9市町村は妊婦と子どもに限って20万円を支払っています。
新たな賠償はことし1月から8月までの分として、これらの32の市町村の住民1人あたり、一律に4万円を支払うとしています。
このほか、妊婦と子どもには追加で、県南の9市町村で4万円、それ以外では8万円を支払います。東京電力は、事故直後より放射線量が下がっているとして、こうした一律での賠償は今回で終了し、自主避難などにかかった費用については、今後は個別に対応する考えを示しました。
請求書類の発送は、早い地域では今月12日から始める予定です。問い合わせは東京電力の専用窓口0120-993-724で受け付けています。
12月05日 20時28分
ミミズの涙にもならないお金!

病死者数の統計発表。福島の子供たちの体に何が起きているのか?

2012-12-05 18:00:00 | 原子力関係
病死者数の統計発表。福島の子供たちの体に何が起きているのか?より転載
週プレNEWS(2012年6月10日06時00分)

5月14日に「『福島県の子ども』の病死者数について」という報告書が発表された。政府の人口動態統計(出生届や死亡届などをもとに作成される)から集計したもので、文字どおり福島の子供の病死について述べられており、2010年3月から11月と、11年3月から11月の病死者数を比較している。

この報告書を作成したのは、「子どもを放射能から守る福島ネットワーク」代表の中手聖一氏だ。報告書によると、11年の病死者数は10年に比べて1.5倍に増えている。

とはいえ、これは中手氏も報告書の中で「子どもの病死はもともと少なく、“異変”と判断するには絶対数が少なすぎます。過去の統計や他の都道府県でも同様の変化は少なからずあることです」との断りを入れているように、この数字をもってして、「福島でとんでもないことが起きている!」などと騒ぐのは早計だ。

しかし、だからといって見過ごしていいものでもない。福島の子供たちの体に、いま何が起きているのか。福島第一原発事故によるさまざまな問題に取り組んでいる国際環境NGO「FoE Japan」の満田夏花(みつたかんな)氏に聞いた。

「福島県内の高校生ふたりが急性心不全で突然亡くなったとか、小さな子供にいろんな異常が増えているという話は聞きます。でも、実際のところ、健康被害が発生しているかどうかはわかりません」

さまざまな事例を“異変”と断定するほどの裏付けがないというのだ。満田氏が続ける。

「むしろ、私がいま問題視しているのは、子供たちの健康を守るための検査が正常にされていないという状況です」

昨年は、厚生労働省が3年に1度行なう「患者調査」という、病院や診療所で受診した患者の病気やケガの実態を明らかにする全国的な調査の開催年だったが、福島県は調査から除外されている。

その理由について、「チェルノブイリ子ども基金」の医療顧問を務める小児科医の黒部信一氏はこう見ている。

「政府は異常な値が出るのを避けるため、故意に福島県を調査対象から除外したのではないか」

このほか、福島県立医科大学が主導して行なっている、子供の甲状腺異常を調べる「県民健康管理調査」についても、前出の満田氏が指摘する。

「チェルノブイリの教訓を踏まえれば、甲状腺がんのみならず、いろいろな疾病が増加することを踏まえた検査をすべきです」

一方、原発事故後、何度も福島入りし、県民に対して健康相談会を開催している小児科医の山田真氏は、住民からの相談中に感じた、ある問題について話す。

「われわれの相談会や、福島県内の学校の保健室の先生などからも話は聞いていますが、福島では特別な症状はあまり起こっていないように感じます。むしろ心配なのは、症状がないということで安心して放射能への意識がだんだんと風化してきていることです。実際、相談に来られる方も少なくなっていますしね。いまなんでもないから、将来まで大丈夫だという保証にはならないのですが」

福島県民が「もう大丈夫」と感じるに至った背景として、山田氏は、昨年9月に福島県立医科大学で開かれた「放射線と健康リスク」という国際会議が少なからず影響していると指摘する。

「世界中の放射能の医療についての専門家が集まり、『もう福島はなんともない』『将来的にも心配がない』という宣言をしました。しかし、これは政治的に行なわれていて、原発事故の収束宣言と同じで、いまの段階で『終わった』とはとても言えない。むしろ数年先のほうが問題で、医者としては将来も大丈夫だなんて患者さんには決して言えませんよ」

確かに、低線量被曝(ひばく)については、チェルノブイリの事例を見ても、すぐに影響が出るものではない。

「いま福島の子供たちの体に何が起きているのか、いろいろなことがいわれていますが、断定的なことは何ひとつ言えません。しかし、そういった個々の話もしっかりと捕捉して、健康被害を未然に防ぐような、あるいは健康被害が出始めているかどうかを把握する調査を行なうべきです」(前出・満田氏)

数年後、今回と同様の報告書に明らかな異変が見られないためにも、政府には早急な対応を望む。

(取材・文/頓所直人)

福島知事、調査受け入れ 中間貯蔵施設「建設は別問題」

2012-12-05 17:00:00 | 原子力関係
福島知事、調査受け入れ 中間貯蔵施設「建設は別問題」より転載
河北新報 11月29日(木)6時10分配信
 福島県の佐藤雄平知事は28日、福島第1原発事故の除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設の立地調査を受け入れると表明した。調査候補地の同県双葉郡の町村長との協議で明らかにし、町村長も事実上同意した。

 候補地は同県大熊町(9カ所)、双葉町(2カ所)、楢葉町(1カ所)の計12カ所。佐藤知事は協議後、「中間貯蔵施設は除染に重要。政府から施設の安全性証明には調査が必要との説明があり、苦渋の決断をした」と述べた。
 受け入れ条件として(1)調査と施設建設は別問題で建設を受け入れたわけでない(2)政府は候補地3町に丁寧に説明する(2)政府は調査状況を適時報告する-ことを挙げた。
 調査開始時期は未定。環境省の説明では、期間は約3カ月間で現地踏査、ボーリング、線量測定、交通量調査などを実施する。
 環境省は9月以降、県と双葉郡の町村に候補地の選定理由、調査概要を個別に説明した。施設の基本構造や地震、津波に対する安全性、放射線の安全性に関する調査業務を既に発注している。
 知事と町村長の協議は福島市であり、7町村長が出席したが、候補地3町の中で双葉町の井戸川克隆町長が欠席した。佐藤知事によると、20日に井戸川町長と会談して意見を聴いたという。佐藤知事は「欠席は残念だ」と述べた。
 大熊町の渡辺利綱町長は「安全確保について国から踏み込んだ説明が欲しい。町内に賛否両論あるので丁寧な説明を求める」と話した。
 長浜博行環境相は「施設の設置主体として安全性や今後の進め方を地元に説明する責任を果たす。早く調査できるよう努力する」と語った。
 中間貯蔵施設は昨年8月、政府が県に立地を要請した。計画では2015年1月に廃棄物の搬入を始める。最終処分は30年以内に福島県外で実施する方針で、実効性を確保するため法制化する。

処分場白紙撤回を求め「一万人集会」  矢板

2012-12-05 16:30:00 | 原子力関係
処分場白紙撤回を求め「一万人集会」  矢板より転載
(12月3日)下野新聞


 国が矢板市塩田の国有林を、放射性物質を含む指定廃棄物の最終処分場候補地に選定した問題で、候補地選定の白紙撤回を求める「矢板市民同盟会」(小野崎俊行会長、93団体)は2日、同市中の長峰公園で「12・2一万人集会in長峰」を開いた。市内外から約8千人(主催者発表)が参加し、候補地の白紙撤回を求める決議を行った。

 集会は市民同盟会、近隣市町の住民、国会議員や県内の各政党幹部に加え、白紙撤回に向けて同市と共同歩調で取り組む合意書を交わした茨城県高萩市から草間吉夫市長はじめ高萩市民同盟会員ら88人も参加した。

 小野崎会長は「皆さまの英知を結集し、矢板、高萩市、近隣市町が一体となって白紙撤回を勝ち取ろう」とあいさつ。遠藤忠矢板市長も「さらに力を強め、市民力を発揮し、共に最後まで頑張っていこう」と訴えた。

 また市内の小学生、高校生、塩田地区の代表ら6人が反対意見を発表。最後に東泉清寿矢板市民同盟会実行委員長が大会決議を読み上げ、矢板市選挙区の斎藤淳一郎県議の掛け声で国会や環境省のある東京方面に向けて頑張ろうを三唱した。

復興本社、Jヴィレッジに=沿岸部再建の象徴―東電

2012-12-05 16:00:00 | 原子力関係
復興本社、Jヴィレッジに=沿岸部再建の象徴―東電良いr転載
時事通信 11月29日(木)8時4分配信
 東京電力は29日、福島第1原発事故の被災者支援で来年1月に発足させる「福島復興本社」を、事故対応の拠点となっているスポーツ施設「Jヴィレッジ」(福島県楢葉、広野両町)に置く方針を固めた。復興本社の代表に就く石崎芳行副社長が同日、福島市内で記者会見して発表する。
 東電は復興本社の設置場所について、県庁所在地の福島市とする案や、原発事故で多大な被害を受けた沿岸部とする案などを検討。海沿いに立地し、福島第1原発に近いJヴィレッジに復興本社を置くことで、事故対応を重視する姿勢を示すとともに、沿岸部の再建の象徴と位置付ける狙いもあるとみられる。
 復興本社は、現地の実情に応じた賠償や除染などの被災者支援を行うため、事故対応の権限を本社から委譲される予定。福島県内では現在、約3500人の東電社員が勤務しているが、来年1月の発足以降に順次増強し、最終的には約4000人規模とする。