これからも路の途中

市民ランナーの日々の出来事

金曜日は 英語 陸上 歴史 &お疲れ

2022年10月22日 05時47分03秒 | 日記
金曜日は
ENGLISH DAY

出勤後
朝のルーティン
金曜日も朝マラソンの準備と陸上練習の準備。

3時間目 英語
ねらいはねらいとして、
目の前の児童の実態に合わせてカスタマイズ。
だいぶ慣れてきました。

5時間目の陸上練習
種目ごとに分かれて
私は60mハードルを担当。
児童は3人。
ハードルの飛び越し方を練習した後
最後にタイム測定。
3名中2名は前回のタイムよりも1秒ほど短縮。

6時間目は社会
長篠の戦の絵図の読み取り。
分かったこと、気が付いたこと、思ったことの発表
全部で19個出てきました。
この19個という数ですが、
一般的なクラスからしたら
普通かもしくは少なめだと思います。
しかし、
このクラスの実態からしたら
感動するほどのレベル。
そもそも10人のクラスでこの授業に参加していたのは
6人!
しかも、T君は最前列で目の前にいますが、
指示が入らない子。
実質、5名。
1学期の絶望的な学習技能からよくここまで成長したなぁと思います。
しかも
19個発表した後の
吟味(私の言葉ですが)が、おもしろかった。
・柵に登っている人がいるという意見がありますが、どこですか?
という質問に対して、発言者にどこかを指で指してもらうも°の人なのか分からない。
「そう、いませんね。この柵は登るものではありません。
 では、何のための柵でしょうか?」
・鉄砲を撃つ支え!
なるほど、すごい!
でもね、この柵の名前知りたいですか?
「馬坊柵」といいます。
つまり・・・。
馬を防ぐんだ!

・右側は、凸凹してますとRさんは言っていましたが何のことですか?
Rさん:ここです。(モニターを指で指す)
T:では、ここまでの情報から左側の「織田・徳川連合軍」と「武田勝頼軍」どちらが有利だと思いますか?
から、鉄砲隊と騎馬隊の長所短所の話になり、
とても盛り上がりました。
この1年間で一番楽しくためになる授業だったかもしれません。

さて、
児童を下校させた後
お疲れ
教室でバタンと倒れるように・・・。

充実した金曜日でした。

帰宅後は
いつもの通り
洗濯物たたみ
夕食作り

美味しいビールを買ってあったので
初めましての2種類をシェアしました。

平和な金曜日の夜でした。

さて、
今週も週末がやってきました。
今週はねぇ。
まぁ、
明日のお楽しみ。

1日1日を丁寧に過ごしていきたいです。

まずは、
怪我のないように
朝練
頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする