goo blog サービス終了のお知らせ 

AKKOMAMのMEMORANDUM

穏やかな時間の流れを楽しみながら...

迷いながら初挑戦!です。

2012-11-10 15:41:57 | Weblog
この頃は当たり前になってしまった毎日の晴天です。
風もなく暖かな日和に後押しされて、ウオーキングをかねて坂を下ります。

        

坂の途中の桜並木の紅葉はいつもとても綺麗で赤い落ち葉を数枚選んでは
拾ってくるのが常なのですが、今年は一番手前の大きな古木のだけが
ようやく色づいているだけです。
春の満開の桜と秋の紅葉さくらが見事で、何回も下から見上げては季節を
楽しむことができる近くて貴重なスポットなのです。


今日のウオーキングの目的は3000歩ぐらい歩いた先にある園芸店です。
先週ベランダに彩りを!!とウインターコスモスなどを求めてきましたが、
もう一つプランターが空いたので、ここにも何かこれからの彩りを、と、
探しに出かけたのです。
ビオラやシクラメン、オキザリスのピンク、白い可愛らしい花たちや、
チュウリップ、ヒヤシンスなどの球根もいっぱいありましたね。

そんな中であれこれ眺めながら、リーフレタス、絹さや、などの
野菜類の苗も気になりはじめています。
先週には見かけなかった苗でした。

        

そして悩んで選んだのが<絹さやの苗>でした。やっぱり収穫を楽しめる苗を
選んでしまいました!と、店員さんと大笑いでした。
いつもわからないことは質問して教えてもらっていますし、土などの配達を
お願いしているので、もう長いお付き合いですから通うのも楽しみなのです。
伸びてきている<ムスカリ>の扱いや肥料などのことも聞いてきました。
いつも葉が伸びて鉢を覆うのは肥料、水のやりすぎだとか、
今回も乾かし気味で肥料を与えないでの年越しを聞いてきました。

絹さやの植え方、肥料、蔓用の棒の立て方など教えてもらってきました。
はじめての経験ですが、案外育てやすいようです。
冬のベランダには風の心配はありませんので安心はしています。

        

帰りに渡る橋の上から水鳥を撮ってきました。冬の間見かけるのですが、
今年はたくさんきていましたね。散らばっていたり、動きまわるので、
なかなかきれいに収まってくれませんが30羽までは数えることができました。
まだまだ先のほうにはいたようです。

        

ニラの土にこのごろ、小さな緑の葉が出はじめています、なんなのでしょうと
覗いてみるのですが、今日はちっちゃな黄色い花が二輪咲いていました。
これからも毎日注意して観察!です。

         

かすかに写真左寄りにスカイツリーが眺められますが
これから空気がはりつめたように冷たくなるにしたがってよく眺められるのです。