一升石 2020年01月01日 | 旅 歴史 京都府京都市上京区京都御苑内に仙洞御所・大宮御所があります。 洲浜に敷き詰められている白灰石の楕円形の平たい石は「一升石」と呼ばれています。小田原藩主であった大久保忠真が小田原の民に、石1つにつき米1升を与えて集めさせたことから、この名がつきました。石は、およそ11万1千個あるといわれています。 下記のサイトにもお立ち寄りください! http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/ 日本一周 ブログランキングへ にほんブログ村 http://blog.fc2.com/