京都府南丹市園部町大河内に「るり渓」があります。
るり渓は、大堰川の支流である園部川が侵食してできた長さ4kmの渓谷です。上流部は花崗岩、下流部は石英粗面岩からなっています。浸蝕による奇岩が多く見られ、瀑布が点在しています。水晶簾、錦繍巌、双龍渕、玉走盤、渇蚪澗、座禅石などの名所があります。
渓谷上部にある通天湖は周囲3kmの人造湖です。そこから流れ出る清流が、光の反射によって瑠璃色の輝石のように見えることから「るり渓」と名づけられたようです。
るり渓は昭和7年(1932)に琉璃溪で国の名勝に指定されました。日本の音風景100選にも選定され、京都府立自然公園にも指定されています。ここには特別天然記念物のオオサンショウウオも生息しています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
るり渓は、大堰川の支流である園部川が侵食してできた長さ4kmの渓谷です。上流部は花崗岩、下流部は石英粗面岩からなっています。浸蝕による奇岩が多く見られ、瀑布が点在しています。水晶簾、錦繍巌、双龍渕、玉走盤、渇蚪澗、座禅石などの名所があります。
渓谷上部にある通天湖は周囲3kmの人造湖です。そこから流れ出る清流が、光の反射によって瑠璃色の輝石のように見えることから「るり渓」と名づけられたようです。
るり渓は昭和7年(1932)に琉璃溪で国の名勝に指定されました。日本の音風景100選にも選定され、京都府立自然公園にも指定されています。ここには特別天然記念物のオオサンショウウオも生息しています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/