滋賀県長浜市宮前町に舎那院があります。
舎那院は芙蓉の名所として知られる真言宗豊山派のお寺です。弘仁5年(814)、空海(弘法大師)を開基として創建したと伝わる古刹です。
寺号は新放生寺といい、山号の勝軍山は学頭別当職に就いた源義家による中興の時代(11世紀後半)に後三条天皇より賜ったものだそうです。16世紀後半の度重なる兵火を受けて堂宇は焼失しましたが、豊臣秀吉によって再興されています。
新放生寺は平安時代より長浜八幡宮の学習院であり別当寺を務ていましたが、明治初頭の神仏分離令により子院の一つであった舎那院以外は廃されました。ここに廃された寺院の仏像などが集められ、現在に至っています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
舎那院は芙蓉の名所として知られる真言宗豊山派のお寺です。弘仁5年(814)、空海(弘法大師)を開基として創建したと伝わる古刹です。
寺号は新放生寺といい、山号の勝軍山は学頭別当職に就いた源義家による中興の時代(11世紀後半)に後三条天皇より賜ったものだそうです。16世紀後半の度重なる兵火を受けて堂宇は焼失しましたが、豊臣秀吉によって再興されています。
新放生寺は平安時代より長浜八幡宮の学習院であり別当寺を務ていましたが、明治初頭の神仏分離令により子院の一つであった舎那院以外は廃されました。ここに廃された寺院の仏像などが集められ、現在に至っています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/