goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

舎那院

2017年01月10日 | 旅 歴史
 滋賀県長浜市宮前町に舎那院があります。
 舎那院は芙蓉の名所として知られる真言宗豊山派のお寺です。弘仁5年(814)、空海(弘法大師)を開基として創建したと伝わる古刹です。
  寺号は新放生寺といい、山号の勝軍山は学頭別当職に就いた源義家による中興の時代(11世紀後半)に後三条天皇より賜ったものだそうです。16世紀後半の度重なる兵火を受けて堂宇は焼失しましたが、豊臣秀吉によって再興されています。
 新放生寺は平安時代より長浜八幡宮の学習院であり別当寺を務ていましたが、明治初頭の神仏分離令により子院の一つであった舎那院以外は廃されました。ここに廃された寺院の仏像などが集められ、現在に至っています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

都久夫須麻神社本殿

2017年01月10日 | 旅 歴史
 滋賀県長浜市早崎町に都久夫須麻神社があります。
 都久夫須麻神社の本殿は間口3間、奥行3間、単層、入母屋造り、檜皮(ひわだ)葺きで、軒唐破風があり、正面に1間の向拝が付いています。桃山建築を代表するものとして昭和28年(1953)に国宝に指定されています。
 この本殿は宝厳寺の本殿でした。神仏分離令のため都久夫須麻神社の本殿となりました。豊臣秀吉が時の天皇を迎えるために造ったといわれている伏見城の遺構で日暮御殿とよばれる建物を移築したものです。極彩色の彫刻や狩野永徳、光信が描いたといわれる襖絵や天井画などで飾られています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/