滋賀県大津市中庄に蘆花浅水荘(ろかせんすいそう)があります。
蘆花浅水荘は日本画家の山元春挙(しゅんきょ)の別邸で、膳所(ぜぜ)城跡の南700mのところにあります。大正3年(1914)に屋敷地を購入、同10年(1921)にかけて、京都の大工橋本嘉三郎により建築されました。画の師森寛斎と両親を祀る記恩堂として建立されたことから記恩寺とも称します。
広大な屋敷地の西半部に中庭を取り囲むように本屋と離れが建ち、本屋の南方に表門、北方に土蔵が建てられています。敷地の東半分は離れに面しています。園内に持仏堂のほか、四阿や茶室などがあります。
山元春挙は明治から昭和初年にかけて竹内栖鳳と共に京都画壇の雄と称された日本画家です。大正6年(1917)には帝室技芸員に任命され、昭和3年(1928)の昭和天皇即位御大典に際し、屏風の制作を川合玉堂と共に拝命し、大作「主基地方風俗歌御屏風」を完成させています。
蘆花浅水荘の本屋、離れ、持仏堂(記恩堂)、渡り廊下、表門、土蔵は国の重要文化財に指定され、記恩寺庭園は大津市の名勝に指定されています。庭園に何気なく置かれた石の道標や礎石など、膳所城内にあったものや、日吉大社にあったものなど、みな由緒のある収集物です。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
蘆花浅水荘は日本画家の山元春挙(しゅんきょ)の別邸で、膳所(ぜぜ)城跡の南700mのところにあります。大正3年(1914)に屋敷地を購入、同10年(1921)にかけて、京都の大工橋本嘉三郎により建築されました。画の師森寛斎と両親を祀る記恩堂として建立されたことから記恩寺とも称します。
広大な屋敷地の西半部に中庭を取り囲むように本屋と離れが建ち、本屋の南方に表門、北方に土蔵が建てられています。敷地の東半分は離れに面しています。園内に持仏堂のほか、四阿や茶室などがあります。
山元春挙は明治から昭和初年にかけて竹内栖鳳と共に京都画壇の雄と称された日本画家です。大正6年(1917)には帝室技芸員に任命され、昭和3年(1928)の昭和天皇即位御大典に際し、屏風の制作を川合玉堂と共に拝命し、大作「主基地方風俗歌御屏風」を完成させています。
蘆花浅水荘の本屋、離れ、持仏堂(記恩堂)、渡り廊下、表門、土蔵は国の重要文化財に指定され、記恩寺庭園は大津市の名勝に指定されています。庭園に何気なく置かれた石の道標や礎石など、膳所城内にあったものや、日吉大社にあったものなど、みな由緒のある収集物です。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/