goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

田島神社

2010年12月05日 | 旅 歴史
 佐賀県唐津市呼子町加部島にある田島神社です。
 田島神社は呼子大橋で結ばれた加部島の北東端にあります。天平10年(738)聖武天皇から大伴古麿を勅使として、田島大明神の神号を贈られ、延喜式神名帳にも記されている肥前国第一の大社です。
 祭神は田心姫尊(たごりひめのみこと)、湍津姫尊 (たぎつひめのみこと)、市杵島姫尊 (いちきしまひめのみこと)の3女神です。相殿には大山祇神(おおやまつみのかみ)、稚武王(わかたけのみこ)を祀っています。
 海上安全の神として古くから朝廷の尊崇が厚く、大同元年(806)平城天皇から神封16戸を賜わっています。陸海交通安全、大漁満船、五穀豊穣、開運厄除けに効能があるようです。
 境内には県下最古の頼光鳥居や、恋愛成就の神として人気がある佐用姫(さよひめ)神社もあります。元冦の時に使われた碇石、豊臣秀吉が名護屋城に布陣した時に使用したといわれる太閤石なども見ることができます。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking