高野山塔頭・総持院 2010年08月23日 | 旅 歴史 和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山塔頭・総持院です。 総持院(そうじいん)は高野山の第28世であり、中院流総持院方の祖である総持房行恵が久安年間(平安時代)に開いた古刹です。肥後国の細川氏、松井氏、相良氏、備後国の土方氏の各大名家の菩提寺としても信仰を集めました。 下記のサイトにもお立ち寄りください! http://ogino.okoshi-yasu.com/
高野山塔頭・親王院 2010年08月23日 | 旅 歴史 和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山塔頭・親王院です。 親王院(しんのういん)は平城天皇の第三皇子真如親王の開基です。親王は嵯峨天皇の皇太子になりましたが薬子の変に連座して仏門に入りました。弘法大師十大弟子の一人になり、多くの人々に尊拝されています。本尊不動明王は、智証大師の作として国の重要文化財に指定されています。 下記のサイトにもお立ち寄りください! http://ogino.okoshi-yasu.com/