goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

旧南部鋳造所(キュポラ及び煙突)

2025年05月05日 | 旅 歴史

 富山県高岡市金屋本町に旧南部鋳造所のキュポラと煙突があります。
 金屋町は高岡城を築く時、鋳物師を集めて出来た町で高岡の鋳物業の中心です。明治末期から有力な鋳物師たちが近代化を競い、次々と建造したのが新式溶鉱炉です。木炭より高熱を得ることのできるコークスを地金と一緒にキュポラに入れて着火。
 煙突の基部の送風口から風車で風を送ると、風は煙道の中に通された鉄管を通ってキュポラに入り、キュポラで熱せられた煙はキュポラ上部から抜け、煙道を通って煙突から排されます。排煙は鉄管を通ってキュポラに至る風を熱しながら煙突から出ていくため熱効率が増すのです。
 旧南部鋳造所のキュポラと煙突が唯一残されています。煙突は大正13年(1924)に建てられたもので、製鉄炉本体のキュポラから7m離れた地点に建っています。基部の平面は1.78m角、高さは14.5mのレンガ造りです。
 キュポラは高さ3.3m、径0.7m、鉄製で、平成12年(2000)まで稼働していました。現在は株式会社ノースランドが現地保存しています。煙突は平成13年(2001)に国の有形文化財に登録され、平成21年(2009)に富山県教育委員会による「とやまの近代歴史遺産」に選定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/


清都酒造場

2025年05月04日 | 旅 歴史
+
富山県高岡市京町に清都酒造場(きよとしゅぞうじょう)があります。
 清都酒造場は、勝駒で有名な造り酒屋の老舗で、少人数による手作りの銘酒を造っています。清都酒造場の主屋の建物は明治20年(1887)頃建てられています。木造2階建て、切妻造り、平入り、桟瓦葺きです。
 2階外壁は真壁造り、白漆喰仕上げで、建築面積は176平方mです。1階正面は細格子戸で構成され、勝駒の木製看板を庇に乗せています。2階屋根は登梁で梁桁を待ち出す事で大きく前に張り出しています。両脇にはウダツ状の袖壁が付いています。
 清都酒造場は数少ない町屋建築の遺構で、平成11年(1999)に高岡市歴史的意匠建造物に指定され、平成12年(2000)には国の有形文化財に登録されました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/


越中国分寺跡

2025年05月03日 | 旅 歴史

 富山県高岡市伏木一宮に越中国分寺跡があります。
 越中国分寺跡にある薬師堂は高野山真言宗のお寺で、気多神社の南東500mほどの所にあります。聖武天皇の勅命により全国の各国に一寺づつ建立された国分寺の後継です。現在小さな薬師堂が建つ約200平方mが富山県の史跡に指定されています。
 昭和11年(1936)の発掘調査で奈良時代後期の単弁蓮花文系軒丸瓦と唐草文系軒平瓦などの古代瓦が発見されました。昭和14年(1939)の調査では、境内に残る土壇から3m間隔で磁北に合う6か所の根石群が発見されました。須恵器、土師器、瓦器、灰釉陶器、ふいご、鉄片なども出土しています。
 薬師堂は気多神社の別当寺の慶高寺の末寺で、神仏分離令で慶高寺が廃寺になった際、気多神社の本地仏で慶高寺の本尊だった木造文殊菩薩坐像が移されています。南北朝時代に桧で造られた寄木造りで、富山県の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/


棚田家住宅

2025年05月02日 | 旅 歴史

 富山県高岡市伏木錦町に棚田家住宅(たなだけじゅうたく)があります。
 棚田家は代々廻船問屋を生業としてきた家柄です。現在の建物は明治20年(1887)の伏木大火後の明治23年(1890)に再建された建物です。主屋は木造2階建て、間口7間、奥行9間、切妻造り、桟瓦葺き、平入りで建築面積は408平方mあります。
 数奇屋風建築と呼ばれる造り方で、主柱に秋田杉の四方柾が使われています。部材の質が高く、使われている建築材や調度品も贅を尽くしたものになっています。北前船で栄えた伏木の町並みを今に伝えているのです。
 敷地は広く茶室付きの主屋の他、土蔵造りの道具蔵、衣装蔵、味噌蔵などが建てられています。小屋裏の隠し物置、2階の隠れ通路、廻船問屋としての広い土間など贅沢な造りです。平成9年(1997)に国の有形文化財に登録されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/


高岡市伏木北前船資料館

2025年05月01日 | 旅 歴史

 富山県高岡市伏木古国府に高岡市伏木北前船資料館(旧秋元家住宅)があります。
 高岡市伏木北前船資料館は、廻船問屋であった旧秋元家住宅を利用した資料館です。秋元家は古くからこの地に土着し、廻船業を生業にしていた旧家です。主屋は明治20年(1887)の大火で焼失した後に再建された建物です。内部は数寄屋風の繊細な造りとなっています。
 木造平屋建て、一部2階建てで、間口6間半、奥行8間、切妻造り、桟瓦葺き、妻入の大きな建物です。調度蔵と衣装蔵は2階建てで、江戸時代後期に建てられています。屋根の上には港への船の出入りを見張るための望楼が設けられています。
 資料館には伏木周辺の歴史、当時の水運の様子を紹介したり、古地図や引札、船主の生活道具などの資料を展示しています。旧秋元家住宅は平成10年(1998)に高岡市指定有形文化財に指定され、平成25年(2013)に高岡市歴史的風致形成建造物に選定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/


旧伏木銀行

2025年04月30日 | 旅 歴史

 富山県高岡市伏木湊町に旧伏木銀行(高岡商工会議所伏木支所)があります。
 旧伏木銀行は現在は高岡商工会議所伏木支所として利用されています。明治43年(1910)に伏木銀行として建てられた土蔵造り2階建ての店舗です。寄棟造り、本瓦葺きで、建築面積は261平方mです。建設当初は外壁が黒漆喰で仕上げられていたそうです。
 土蔵造の町家の意匠を基調に、戦後の改修工事でスクラッチタイルが貼られたそうです。玄関ポーチの柱、縦長の上げ下げ窓、軒蛇腹、天井、階段などに洋風の意匠が取り入れられています。
 角部分に玄関を設け、化粧柱や入母屋屋根を乗せて正面性を強調しています。平成8年(1996)に国の有形文化財に登録され、平成11年(1999)に高岡市歴史的意匠建造物に指定されました。平成24年(2012)には高岡市歴史的風致形成建造物に選定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/


谷村家住宅

2025年04月28日 | 旅 歴史

 富山県高岡市伏木中央町に谷村家住宅があります。
 谷村家は代々勝興寺の家老を勤めた旧家で、明治維新後に現在地に移りました。谷村家住宅は洋風建築が混在する伏木の町並みの中にあって、伝統的な様式を保つ基準的な町家建築です。
 谷村家住宅は地元の棟梁針山分吉により、明治元年(1868)に建てられました。木造2階建て、間口5間の大規模な切妻造りで、桟瓦葺き、平入りで、建築面積は86平方mです。正面外観は、板塀に続く西側3間分に格子を用いています。
 1階には板葺きの下屋があり2階外壁の両側には袖壁が設えています。外壁は真壁造り白漆喰仕上げです。高岡市伏木地区に残る数少ない町屋で、平成9年(1997)に国の有形文化財に登録指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/


義経岩

2025年04月27日 | 旅 歴史

 富山県高岡市太田に雨晴海岸(あまはらしかいがん)があります。
 高岡市と氷見市を結ぶJR氷見線の雨晴駅の横に「雨を晴らした」という地名の由来となった義経伝説が残る義経岩があります。文治3年(1187)、源義経が兄頼朝から追われて北陸から奥州へ向かう途中、この岩の下で雨宿りをしたといわれています。義経岩は平成27年(2015)に国指定名勝「有磯海」に追加指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/


雨晴海岸

2025年04月26日 | 旅 歴史

 富山県高岡市太田に雨晴海岸(あまはらしかいがん)があります。
 雨晴海岸は高岡市北部の自然に恵まれた風光明媚な海岸です。能登半島国定公園に含まれ、日本の渚百選に選ばれています。女良(めら)、放生津(ほうじょうづ)、生地(いくじ)などの海岸をあわせ総称して有礒海(ありそのうみ)といわれています。
 万葉の昔、大伴家持もしばしば訪れ万葉集におさめています。また芭蕉も
「早稲の香や 分け入る右は 有礒海」
と詠んでいます。男岩や女岩をはじめとする小さな島や岩礁が多く、立山連峰を背景に望む景勝地です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/


木造日蓮上人坐像

2025年04月25日 | 旅 歴史

 富山県氷見市朝日本町に蓮乗寺(れんじょうじ)があります。
 寺宝である木造日蓮上人坐像は像高22.5cm、膝幅20.8cm、顔長8cmの寄木造りです。玉眼、頭部ははめ込み式で両耳の後ろに継いであります。後背面の衣には彩色が残されています。内部に室町時代の永正5年(1508)の銘があり貴重な仏像であることから平成2年(1990)に氷見市の有形文化財(彫刻)に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/


蓮乗寺梵鐘

2025年04月24日 | 旅 歴史

 富山県氷見市朝日本町に蓮乗寺(れんじょうじ)があります。
 蓮乗寺の梵鐘は高さ124cm、径75cmで、寛永16年(1639)に鋳造されています。氷見市では最古の鐘で、富山金屋の鋳物師・藤原朝臣河辺五兵衛尉家政の手によるものです。高岡市伏木の勝興寺の梵鐘も彼の作品です。昭和54年(1979)に氷見市指定文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

蓮乗寺

2025年04月23日 | 旅 歴史

 富山県氷見市朝日本町に蓮乗寺(れんじょうじ)があります。
 蓮乗寺は日蓮宗のお寺です。鎌倉時代末期の嘉暦2年(1327)、妙典院日暹(にっせん)が越中において開いた最初の日蓮宗のお寺です。日暹は能登国石動山天平寺の学僧でしたが越後で摩訶一卵の門に入りました。
 お寺は当初は稲積にありましたが、のちに現在地に移っています。元亀・天正の争乱の時の兵火により焼失し、寛永年間(1624-1644)の大火で堂宇、寺宝などを焼失しています。その後、本堂などが再興され今日に及んでいます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/


行田池(龍神池)

2025年04月22日 | 旅 歴史

 富山県氷見市朝日本町に上日寺(じょうにちじ)があり行田池(龍神池)があります。
 白鳳10年(681)、龍神は本尊の千手観世音菩薩を背に乗せて日の出遥拝の霊地・朝日山の山頂に出現し当地の基を開き、それ以後この池の周辺に現存し守り続けているという伝説があります。また「ごんごん祭」の雨乞いの行事とも深くかかわりあうものとして知られています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/



上日寺観音菩薩霊水

2025年04月21日 | 旅 歴史

 富山県氷見市朝日本町に上日寺(じょうにちじ)があります。
 上日寺を開いた時、本尊となる千手観音菩薩を安置したところ、この清水が湧き出したといわれています。この水で本尊を洗い清め、その霊木としてイチョウを植えたといわれています。この霊水は上日寺観音菩薩霊水と呼ばれ「とやまの名水」に選定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/


上日寺のイチョウ

2025年04月20日 | 旅 歴史

 富山県氷見市朝日本町に上日寺(じょうにちじ)があります。
 境内にある上日寺のイチョウは樹高36m、幹回り12mあります。上日寺が創建された白鳳10年(681)に霊木として植えられたと伝えられています。大小無数の気根が垂れていることから授乳祈願に効能があるといわれています。上日寺のイチョウは大きさでも日本屈指で歴史的背景などから大正15年(1926)に国の天然記念物に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/