goo blog サービス終了のお知らせ 

GO!GO!鉄腕筏虫。。。釣りとバイクのブログ

チヌかかり釣りとSR400 『櫻井漁のブログ』

冬はハードです

2009-01-30 19:45:51 | インポート

私のような初心者ヘタピー野郎が、人並みに釣りを楽しもうと思いましたら、一生懸命考えて、その上技術的に足りない分は道具でカバーしなければなりません。

冬の海は、チヌもライバルが少ないせいか?型が大きいからなのか?アタリが小さい場合が多いです(チョイ投げは省く)。

俗に言う「居喰い」っていわれるアタリなのですが、去年の冬は「チヌも寒くてジッとしていて動かないのでアタリが小さい」と思っていました。

よくよく考えましたら、穂先を動かす15~20㎝位は、「よ~し泳ぎまっせぇ~」と気合を入れなくても、いつでもチヌは動ける訳です。

もし、この距離を泳ぐのが困難だったら、たぶん竿下まで来ないと思われます。

動く必要がない or 動きたくない。。と、考えた方が自然です。

やはり餌がいっぱい有ってガツガツしなくても済む場所でしょうから、チヌもそこを離れたくない訳です。

水槽の大型魚を見ておりますと、1匹で餌場にいた場合、しばらくの間その場でホバリングしながら、モグモグしていたりします。

この様な事から冬の釣りは(俗にいう)アタリが出るのを待たずに、雑音をひろった方が釣果にツナガルとワタクシは考えております。

雑音=居喰いアタリ、、とワタクシの中では定義しております。

雑音とは何なのか?

口をパクパクしている?

エラを動かす振動?

ホバリングする為にヒレを動かす揺れ?

、、ってトコでしょうか。

いずれも、一定周期の継続した動きですね。

ワタクシの使っている穂先には、これらが一定周期の上下の揺れ(モゾモゾ)として現れます。

、、っていいますか、現れる穂先を使用しています。

どのような穂先が、この周期的な揺れを表現しやすいかを想像した時に、反発力のある穂先が良いと思いました。

このような理由から、冬は潮流が速かったり・風が強い時に良い動きをする先調子気味の穂先をチョイスして、未熟な部分を補っております。

先調子と本調子では、先っぽが動いた距離が同じの場合、先調子気味の方が支点(曲がる場所)の角度が急になりますので、動きがより明確で確認しやすくなります。

への字穂先の場合は、分度器で測ったような角度で上下に揺れますので、大変よく分かります。

ただ、、餌の種類にもよりますけど。。(-、-) こういう類の事を考えるインドアフィッシングも好きなのです