goo blog サービス終了のお知らせ 

GO!GO!鉄腕筏虫。。。釣りとバイクのブログ

チヌかかり釣りとSR400 『櫻井漁のブログ』

ご参考までに、、(-、-)

2009-01-29 20:25:12 | インポート

他の方達のブログを拝見しますと、ダンゴレシピや餌などを書いてはります。

私のブログは、あんまり書いた事がありませんので、ちょっと不親切かな?と思い、先日の白石湖で使った餌や粉を追加記載させていただきます。

粉モノ
あかまる1箱
トーナメント大チヌ1袋
メガミックスチヌ1袋
チヌスパイス1袋
濁りダンゴ1袋
細引きサナギ徳用1袋

生モノ
ボケ20匹
くわせオキアミ2パック
オキアミレンガL小1個
粒サナギ1パック
生サナギミンチ荒1パック
チヌにこれだ1本

あかまる・トーナメント大チヌ・メガミックスチヌ・濁りダンゴを半分づつとチヌスパイス1/3袋を桶に入れ混ぜます。(2セット使用)

細引きサナギ+チヌにこれだ+生サナギミンチ荒+海水を、バケツに入れてしばらく置いておいたモノの半分を、ダンゴ桶に入れまたよく混ぜます。

これに海水を加え、好みの硬さに仕上げます。

オキアミブロックLを手でグチャグチャのミンチ状にしてダンゴ桶に乗せておき、サシ餌を包む際に適量をアンコにします。

粒サナギを適量、ハサミで3~4等分に切りダンゴ桶に乗せておき、適量をアンコに使います。

チヌスパイスは1/3くらいの方が、1/2よりこの日は良い感じでした。

初めて白石湖に行った時は「三重チヌ筏」を買い、2回目の時は「しろまる」を買いました。

三重県限定ダンゴを制覇するために、今回「あかまる」を買ってみただけですが・・・。

こんな感じです。。(-、-)


1.27 白石湖釣行 その2

2009-01-29 13:07:58 | 釣果・筏

・・・・つづき。

PM5時頃、そろそろ片付けようかと考えていた時、ドラマは突然やってきました。

今までエサ取りがアタッテきていたのに、オキアミ、ボケ共に急にピタリとアタリがなくなりました。

「待ってましたで」と思った瞬間、、

「ピンポンポンポ~ン♪ 業務連絡、、サナギ仙人さなぎ田さんは所定の位置にお戻り下さ~い。繰り返し・・・・・・ピンポンポンポン♪」

頭の中をアナウンスが響き渡りました。

先週は、PM3時30分頃に丸貝・サナギタイムが来ましたが、先週より手前のカセに乗せていただきましたので、ココではサナギタイムがPM5:00みたいです。

ここからの15分間は、サナギ仙人モードです。

この時の為に朝からずっと、、3~4等分にハサミで切ったサナギを時々パラパラ上撒きしたり、ダンゴに入れて空打ちしながら「仙法:サナギ縛りの術」を巡らしておりました。

実はダンゴの投下場所から、右に1.5mカセ際スレスレの場所が、ずっと気になっていました。

ここにサシ餌のサナギを移動させると、朝からずっとサナギ好きのウグイが非常に高確率で釣れていました。

上撒きは続けながら、PM3時以降はこの場所にサシ餌を移動させずに、温存してきました。

サナギが溜まっているのか?溜まりやすい場所なのか?何か理由があるハズです。

もし、ココにウグイが居たとしても、居てるウグイを全部釣ってやるくらいの気分で、ダンゴが割れたら、「仙法:サナギピョンピョン」で、1.5mサナギをウサギ跳びさせての移動を考えました。

この場所に移動させる事でダンゴから1.5mを探るコトにもなります。

※「仙法:サナギピョンピョン」は、舞鶴湾のサナギでの釣りでは高実績の技です。

ウグイポイント到着後、10秒くらいでツンツンスコーンと穂先が入りました。

活性は高そうですが、このアタリはウグイです。

案の定、1匹目はウグイでした。

活性が高そうなので、サナギのケツから針先が絶対に出ないように丁寧に針を刺し、頭はちぎらずにダンゴに包んで投下します。

活性が低い時は、頭をちぎった方が集魚効果がありますが、高活性の時は頭を付けたままの方が食い付きがいいんです。

おそらく、少しでも表面積が大きい方が「目立つ」というコトでしょう。

2投目も同様、「仙法:サナギピョンピョン」で探りながら移動して行き、ポイントに到着させました。

静かです、、海中のチヌを想像して息をのみます。

本日のオモリは「ジンタンの3号」と軽量なので、ゆっくり穂先を5cm上げて、その後すぐに穂先を下げました。

「ココで食えっ!」と思った瞬間、穂先がモゾモゾ動き出しました。

モゾ・モゾ・モゾと3回動いた後、イチ、、ニィ、、サンっ!でアワセました。

このタイミングが、「仙法:居食い崩し」です。

上に突き上げた竿が重みで戻され、バイキング極PVが夕陽に光りました。

しかし、、オカシイ!?

モア~ンのような、ドヨォ~ンのような鈍い引きで左の牡蠣筏方向にに走ります。

「げっ!ボラの腹スレ!?」

あのアタリは、そんなハズないのですが、、??

左の突進を阻止したら、今度は右に向います。。??

ジグザクに上げながら、透明度の高い白石湖の海中を除きますと、、

「おっ!チヌやー!」、、思わず大きな声を出してしまいました。

後で計測していただいたら、48cm(実寸)のチヌでした。

ちゃんと口に掛っていたのですが、ここのチヌは横走りするみたいです。

しかし、首を振るようなゴンゴンした引きがありませんでしたので、ちょっと不思議な気分でした。

サナギで1匹釣れたコトで、今までのカリを返した気分になり、、スッカー!としました。

今回釣れて、、よ、よ、よ、よかった。。正直ホッとしました。

本日の釣果=2匹

2009年 釣行 4回   2匹 最長51.8cm 年無し1匹
2008年 釣行64回 114匹 最長56.5cm 年無し7匹
2007年 釣行18回  68匹 最長42cm

通   算 釣行86回 184匹 最長56.5cm 年無し8匹

20090129113805994_0001
写真:「どっかの国の後継者白石湖に現る」山水さん撮影
   さなぎ田さんが去った後は、抜け殻みたいです。(笑)

Dsc02233
写真:山水さんに魚拓を作っていただきました

Dsc02231
写真:大物賞だそうです。お土産をいただきました。。 旨っ!