Meyer Oreston 50mmF1.8(M42)は35cmまで近接撮影ができる標準レンズです。
秋の花を撮影してみました。
まずは最短撮影距離で
後ボケが独特です。
ちょっと絞ると、きれいなボケとなります。
いずれもLumix G1+Meyer Oreston 50mm F1.8





薄くて軽くて携行には便利です。

ISCO WESTAR 2.8/50 C
レンズ構成 3群3枚(たぶん)
最短撮影距 1.0m
フィルター径 40.5m
軽くて小さくて良いのですが、最低撮影距離が1mという、まるでレンジファインダー機のようです。
さて写りはというと、開放F値では薄いベールが掛かったような写りをします。

遠景も滲みます。

この距離ではボケ味もそれほど汚くなりません。

Lumix DMC-G1+ISCO WESTAR 2.8/50 C (EX)
Meyer Oreston 50mmF1.8(M42マウント)です。
旧東独Meyer-Optik社製のPraktica用標準レンズ。
レンズ構成 4群6枚
最短撮影距離 0.35m
フィルター径 49mm
重量 220g
この個体はデザインから判断すると2ndバージョンのようです。
0.35mまで寄れるので、準マクロレンズとして使えます。
近接撮影時の後ろボケは、けっこう癖があります。
絞り開放の時は少し滲みます。
なかなかおもしろいレンズです。
では、実写の紹介。
いずれもLumix G1+Meyer Oreston 50mm F1.8
旧東ドイツMeyer-Optik社の廉価タイプの標準レンズ、Domiplan 50mm F2.8です。
Ihagee社のEXAの標準レンズとして供給されていたもの。
ゼブラ柄の外観で、プラスチック製ではありませんが、全体には高級感は感じられません。
自動絞りのレバーは簡易タイプで、押したときだけ絞り込まれます。
レンズ構成:3群3枚
最短撮影距離:0.75m
フィルター径:49mm
重量:150g
3枚玉で、いわゆるトリプレットですね。
開放F値では、周辺部は解像甘く、そして滲みます。
最短撮影距離近辺での後ろボケは顕著な二線ボケです。
条件が揃うと、こんなすごいボケが出ます。
中間の撮影距離ではそれほど醜いレベルではないようです。
いずれもLumix DMC-G1+Meyer-Optik Domiplan 50/2.8
PAXTTE用広角レンズ、STAEBLE-LINEOGON 1:3.5/35mm
結構ずっしり重いレンズです。
描写は、開放F値では周辺が少し甘くなり、滲みます。
Lumix DMC-G1+STAEBLE-LINEOGON 1:3.5/35mm
ちょっと絞れば、甘さはなくなり、きりっとした絵になります。
Lumix DMC-G1+STAEBLE-LINEOGON 1:3.5/35mm
現代の優等生レンズからみると、ひじょうにクセがあるのだけど、でも面白い描写をするレンズですね。
こういうレンズを使うのが、最近楽しくなってきました。
PAXETT用の標準レンズSteinheil Cassarit 1:2.8 f=45mmです。
レンズ銘に-E-と入っているのは、距離計連動するタイプを表しているらしいです。
フランジバックがライカL39が28.8mm、PAXETTEが44.0mmですので、マウントアダプターを使えばライカLマントが使用可能となります。そしてこのマントアダプターが市販されているのです。7年ほど前に入手していたものが、今役立っています。
さてこのレンズの構成はよく分かりませんが、開放F値ではフレアが出るので、柔らかい描写をします。
Lumix DMC-G1+Steinheil Cassarit 1:2.8 f=45mm
また若干周辺が渦を巻く傾向があります。けっこう好きですね、こういうレンズ。
Lumix DMC-G1+Steinheil Cassarit 1:2.8 f=45mm
絞り開放値ですと、心地よいフレアと見事な光の水玉が出ます。

ちょっと絞ると、とたんに引き締まった絵になります。
でも絞りの形が六角形・・・

E-510+Trioplan 1:2.8/100(マウントアダプター使用)
M42マウントの方は円形絞りなのですが、こいつは自動絞りのため六角形絞りなのでした。ちょっと残念。
柔らかな階調が、薄暮の雰囲気を醸し出してくれているような気がします。

E-510+Carl Zeiss Jena Tessar 2.8/50(マウントアダプター使用)
夏の花といえば、ひまわり。
久しぶりにCarl Zeiss Jena Sonnar 135mm F4を持ち出して撮影です。
そういえば、このレンズは1年ぶりの登場。
そのときの題材も、ひまわりでした。
α7Digital+Carl Zeiss Jena Sonnar 4/135(マウントアダプター使用)
このレンズは最短撮影距離が35cmまで近づけるので、マクロレンズのように使えます。

α7Digital+Carl Zeiss Jena Pancolar 1.8/50 (マウントアダプター使用)
けっこう渋い発色をするレンズという印象が強いです。
このレンズを使うとき、なんだかいつも曇り空のような気がします。
今度、晴れた日に使ってみようと思います。
そうすると印象が変わるかもしれません。

開放値F2.8とF4の差を見てください。(左がF2.8、右がF4)
わずか1絞りなのに、こんなに違います。




αSweet Digital+Trioplan 1:2.8/100(マウントアダプター使用)
どうですか。
本当におもしろいレンズです。
今咲いている桜は、ヤマザクラやシダレザクラです。
久しぶりに三枚玉を持って桜の撮影に行きました。
相変わらず、クセのある一風変わった画面となります。


桜だけではなく、こんな黄色い花も咲き始めました。
このレンズは、何と言っても、逆光・開放で真価を発揮します。

αSweet Digital+Trioplan 1:2.8/100(マウントアダプター使用)
公園の中にバラが咲いていました。
背景にビルを入れてSchneider-Kreuznach Xenar 1:2.8/50で撮影です。


*istDs+Schneider-Kreuznach Xenar 1:2.8/50