迷レンズ探訪

あまり陽の目を見ないレンズやカメラを取り上げていきます。

六芒星に輝く春の陽 INDUSTAR-61L/Z-MC 50mmF2.8

2020-04-11 18:15:35 | Lens made in RUSSIA

ダビデの星型絞りで有名なINDUSTAR-61L/Z-MC 50mmF2.8で撮影した春の花。

 

 

 

 いずれもLumix DMC-G2+INDUSTAR-61L/Z-MC 50mmF2.8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘキサグラムボケを愉しむ INDUSTAR-61L/Z-MC 50mmF2.8

2019-04-20 23:58:29 | Lens made in RUSSIA

今年もダビデの星型絞りで有名なINDUSTAR-61L/Z-MC 50mmF2.8を持ち出し、桜とヘキサグラムボケを愉しんでみました。



 いずれもLumix DMC-G2+INDUSTAR-61L/Z-MC 50mmF2.8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い国からやってきたパンケーキレンズ Industar50-2 50mm F3.5

2018-11-12 23:01:04 | Lens made in RUSSIA
今日紹介するのはロシアのパンケーキレンズIndustar50-2 50mm F3.5です。

 レンズ構成  3群4枚
 最短撮影距離 0.65m
 重量     68g
 フィルター径 35.5mm

薄くて軽いかわいいレンズです。絞りが前側についているので、触れただけで絞りがまわってしまいます。フィルター付けるとフィルター枠に手を添えただけで回ります。しかもクリックがないので気が付くと絞りが変わっているということもしばしば発生します。
造作はチープなのですが、写りはしっかりしています。

見た目とは違って癖の少ない素直な描写をします。

最短撮影距離は0.65mなので、あまり近接での撮影できませんが、けっこうボケもきれいですね。
 いずれも SONY α7+Industar50-2 50mm F3.5

ロシアレンズを始めてみようと思う方には最適のレンズです。お持ちでないなら、あなたもおひとついかがですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの東京風景 日比谷三信ビルディング

2018-04-14 23:44:19 | Lens made in RUSSIA
日比谷ミッドタウンが2018年3月下旬にオープンいたというニュースを見ました。そのニュースの中に「三信ビルディングの跡地に・・」という文言がありました。あの三信ビルです。
    

ビルが解体される1年前の2006年、まだビルが現役だったころに魚眼レンズ持って撮影に行きました。かつての優雅なビル内の装飾を写真で少しだけ紹介します。

入り口を入ると、1階には通路を挟んで両側におしゃれな店舗が数多く入っていました。見上げるとアーチ型の梁、そしてバルコニーのような2階の通路が見えます。

そしてビルの中央には、クラシカルなエレベーターホールがありました。

2階に上がると1階を見下ろせる通路が広がっています。

バルコニー状の通路から1階が見えます。

1階の奥まで見えます。

柱にはこんな装飾もありました。

  味わいのあるドアです。
  
   いずれもPentax *ist DS+MC ZENITAR-K 2.8/16

取り壊わされて新しいビルに変身しましたが、ぜひとも保存しておいてほしかったビルでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘキサグラム状のボケを愉しむ  INDUSTAR-61L/Z-MC 50mmF2.8

2018-04-09 22:52:00 | Lens made in RUSSIA
ダビデの星の絞りで有名なINDUSTAR-61L/Z-MC 50mmF2.8を持ち出し、ヘキサグラム状のボケを愉しんでみました。

まずは八重桜から、花房の間の空がヘキサグラム状です。
 Lumix DMC-G2+INDUSTAR-61L/Z-MC 50mmF2.8
  
木漏れ日の形がヘキサグラムです。
 SONY NEX-5+INDUSTAR-61L/Z-MC 50mmF2.8
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チープな造りだが良い写りをする広角レンズ VOMZ Mir-1B 37mmF2.8(M42)

2018-01-09 23:09:24 | Lens made in RUSSIA
15年ほど前に手に入れた、ロシア製の広角レンズ。わずかに無限遠が出ていないということでジャンク扱いになったものを購入しました。マウントアダプターは余裕もって作られていることも多いので、ミラーレスで使う限りでは十分に無限遠が出るので問題ありません。
プリセット絞りの広幅の絞りリングが前方に、距離リングは同じ幅で手前側にあります。普通の自動絞りのレンズに慣れていると、どうも逆の感覚になり、ピント合わせのつもりで絞りを動かしてしまいます。

レンズ後端部分がすぼまっているので、前から見ると距離表示が隠れてしまいます。作りも粗く材質もデザインもチープな感じがします。広角レンズとしてはかなりお安く手に入るはずです。それにしても37mmというのは中途半端な焦点距離ですが、焦点距離の数字の規格は許容幅がけっこうありますので、このレンズの表示が正直なのかもしれません。
 

レンズ構成 5群6枚
最短撮影距離 0.7m
重量 185g
フィルター径 49mm

こんなチープな造りのレンズなのですが、実は写りはけっこう良いんです。
後ろボケには二線ボケが目立ちますが、ピント合ったところはシャープな写りをします。


遠景はカッチリ写ります。
 SONY α7+VOMZ Mir-1B 37mmF2.8(M42)

M42マウントの広角レンズとしては、手に入れやすいので入門編としては最適なレンズと言えるでしょう。ぜひ、皆さんも入手されて写りを楽しんでください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダビデの星に変身するセミマクロレンズ ~INDUSTAR-61L/Z-MC 50mmF2.8

2016-10-16 21:29:52 | Lens made in RUSSIA
ロシア(正確には1986年製のようなので、ソ連時代)のM42マウントの標準レンズです。
   

 構成 3群4枚
 フィルター径 49mm
 手動絞り
 重量 212g

昔から気になっていたレンズなのですが、最近はけっこうな値段がついていて、ちょっと手が出ないなと思っていました。
この間の東京交通会館で開催されたICS 世界の中古カメラフェア 2016で、距離不良品として格安の値段がついていたので、やっと入手することが出来ました。
たしかに距離表示が少しずれていること、絞り表示と距離表示の位置が合っていない、F11までしか絞れないことなど、たしかにちょっと不良品かもしれませんが、使う分には困りません。

このレンズの大きな特徴は2つ。
①最短撮影距離が0.3m
②絞りがF5.6からF8のときに星型になる
 

①けっこう寄れますので、マクロレンズのように使えます。
旧東ドイツ製の50mmレンズの、JenaテッサーやPancolar、MeyerのOrestonのように0.35mまで寄れるものはありますが、このレンズは更に寄ることができます。本格50mmマクロ(1/2倍)の0.23mまではいきませんが、相当寄れるのでセミマクロと呼んでもよいかもしれません。
②絞り羽根は6枚あるのですが、なぜかF5.6からF8のときに星型が現れます。まるでダビデの星のようです。F11にすると単なる六角形に戻ってしまいます。不思議ですね。

マクロレンズ的に使うと、何とびっくり。ボケがきれいです。

同じ3群4枚のJenaテッサーですと、近距離撮影でのボケがザワザワした感じになりますが、このレンズは全く違います。

では星形の絞りを活かすため、こんな写真を撮ってみました。

もちろん、普通の撮影距離では、カチッとした描写をします。

なかなか面白レンズです。気に入りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の国から来たファットボーイ ~Jupiter-9 85mm F2 (M42)

2013-10-13 23:48:12 | Lens made in RUSSIA
ロシアの大口径中望遠レンズ。Carl ZeissのContax版Sonnar 85mm F2をベースに設計されたものです。

 レンズ構成 3群6枚
 フィルター径 49mm
 最短撮影距離 0.8m
 重量 370g

先端側にプロセット絞りがあり、太いピントリングの下に距離の数字が書かれています。
「ファットボーイ」という名が似合うずんぐりむっくりしたレンズです。

今から十数年前、かつて渋谷東急本店向いにあったKing-2というロシアカメラを扱う店で購入しました(King-2は今もNet販売をしています)。85mmレンズはどのメーカーも高価なレンズが多い中、安価で手に入るのがこのロシアレンズでした。
ロシア製につきものの硬いヘリコイドと絞りリング。操作性の悪さに悩まされるレンズです。時にはピント合わせのために思いきりヘリコイド回すと、マウントも一緒に外れてしまいます。

こんなレンズですが、写りは素晴らしいものがあります。

解放F値F2では、薄いベールをかけたようなフレアの多い画像。F2.8にしただけで急に締まった絵になります。

最短撮影距離も0.8mでの描写はこんな感じ。この距離ならボケもきれいです。
 いずれもLumix G2+Jupiter-9 85mm F2

F2解放ではピントが薄く、けっこう外します。また重量もけっこうあるので、なかなか持ち出す機会がなかったのですが、久しぶりに使ってみるとなかなか面白いレンズです。もっと使ったあげましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空とコクーン MC ZENITAR-K 2.8/16

2013-02-10 23:14:52 | Lens made in RUSSIA

    とてもきれいな青空となりました。
    
      *ist DS+MC ZENITAR-K 2.8/16

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジオラマ写真 ~渋谷 MC ZENITAR-K 2.8/16

2010-08-11 23:10:45 | Lens made in RUSSIA

ジオラマ風の景色

 *ist DS+MC ZENITAR-K 2.8/16

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摩天楼 MC ZENITAR-K 2.8/16

2010-06-13 23:29:28 | Lens made in RUSSIA

    
      *istDS+MC ZENITAR-K 2.8/16

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こぶしをあげて MC ZENITAR-K 2.8/16

2010-06-06 21:02:56 | Lens made in RUSSIA

     
      *istDS+MC ZENITAR-K2.8/16

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月はあちこちでイルミネーション

2007-12-02 17:54:17 | Lens made in RUSSIA

12月になるとあちこちでイルミネーションが輝きはじめます。
今月は夜景の写真が増えそうです。


 横浜 伊勢佐木町モール
 *istDs+Tokina AT-X 35-70mm F2.8


 渋谷 ハチ公前交差点
 *istDs+MC ZENITAR-K2.8/16

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジアン風景 中野 MC ZENITAR-K2.8/16

2007-09-02 16:45:39 | Lens made in RUSSIA

中古カメラに興味のある方ならご存じの中野です。
いまや「趣味人の殿堂ブロードウェイ」「芸人の住む街」などで有名な街でもあります。
今日は、フィッシュアイレンズを持ってお散歩です。

まずは駅北口。左の白いビルが中野サンプラザ、正面のアーケードがブロードウェイに続くサンモール商店街。


サンモール商店街の中です。


サンモールを抜けるとブロードウエイの入り口になります。


一方で、有名な中古カメラ屋の裏の界隈は、居酒屋、ラーメン屋、エスニック料理屋がごちゃごちゃ詰まったアジアン空間になっています。

 正面は中野サンプラザのビルです。

商店街を抜けて早稲田通りに出ると、そこには薬師あいロード商店街の入り口です。ここを抜けると新井薬師に出ます。
(昨日、TV東京のアド街ック天国で放映していましたね)

いずれも*istDs+MC ZENITAR-K2.8/16

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MC ZENITAR-K2.8/16 FISH-EYE

2007-01-03 18:56:56 | Lens made in RUSSIA

ご存じロシア製の良く写るフィッシュアイレンズ。

このレンズが使いたくて、Pentaxのデジタル一眼レフを買いました。
買ってから気が付いたのですが、APS-Cサイズのデジタル一眼では、焦点距離が35mmフィルムカメラ換算すると1.5倍になるので、16mmは約24mm程度の画角になってしまいます。
まあ歪みのある広角レンズと言うところでしょうか。
でも使い方によっては、おもしろいですよ。

*istDs+MC ZENITAR-K2.8/16

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする