goo blog サービス終了のお知らせ 

迷レンズ探訪

あまり陽の目を見ないレンズやカメラを取り上げていきます。

新宿御苑の秋 Schneider-Kreuznach Xenar 1:2.8/50

2008-11-24 15:56:14 | Lens made in GERMANY
都内の公園も色づき始めました。
新宿御苑は、都心にありながら広々とした景色を楽しめます。
今日のレンズは、Schneider-Kreuznach Xenar 1:2.8/50 です。
柔らかなボケと豊かな階調が特徴。

まずは、高台からの景色。
   
     *istDs+Schneider-Kreuznach Xenar 1:2.8/50

池に写る紅葉。
   
     *istDs+Schneider-Kreuznach Xenar 1:2.8/50

池の前にきれいな紅葉がありました。

 *istDs+Schneider-Kreuznach Xenar 1:2.8/50
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Carl Zeiss Jena Sonnar 4/135

2008-07-21 19:01:35 | Lens made in GERMANY
ツァイスの望遠レンズ、ゾナー135mmです。
      

アルミの鏡胴の普通絞りのレンズ。
以前に紹介したテッサー2.8/50と同じスタイルですので、約60年前のレンズと
言うことになります。
   
  Carl Zeiss Jena Sonnar 4/135
  フィルター径 49mm
  最短撮影距離 1.2m
  レンズ構成 3群4枚
  製造    1950頃

写りはこんな感じです。
 

 
 *istDs+Carl Zeiss Jena Sonnar 4/135(マウントアダプター使用)

開放F値からシャープで、ボケもきれいです。
60年前のレンズとは思えません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Makro-Kilarで紫陽花を撮る

2008-06-25 23:50:55 | Lens made in GERMANY
Makro-Kilar D 1:2.8/4cmは等倍まで寄れます。
心地よいボケと滲みです。


 E-300+Kilfitt-Makro-Kilar D 1:2.8/4cm (マウントアダプター使用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Schneider-Kreuznach Retina-Xenon f:1.9/50mm

2008-06-15 18:06:52 | Lens made in GERMANY

RetinaIIIS用の交換レンズです。いわゆるディッケルマウントです。
レンズ自身には絞りリングがありません。ボディ側で絞り制御する機構です。
今回はレンズだけを入手しました。
ジャンクボディが手に入ったら、マウントアダプターを作ってみたいと思います。

  

Schneider-Kreuznach Retina-Xenon f:1.9/50mm
 レンズ構成:4群6枚の変形ガウスタイプ
 最短撮影距離:3フィ-ト
  レンズのシリアル番号から見ると1959~1960年頃の製造のようです。

今回は、TOPCONの中間リングに無理やり固定して撮影しました。

  E-300+Schneider-Kreuznach Retina-Xenon f:1.9/50mm

Schneiderのレンズは柔らかい描写をするので、良いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ISCO WESTROGON 1:4/24mm

2008-06-01 21:19:12 | Lens made in GERMANY

エキザクタレンズの紹介です。
今回は、超弩級の広角レンズISCO WESTROGON 1:4/24mmです。

とにかく見てください。
この巨大な前玉。
フィルター径は82mmです。


 ISCO WESTROGON 1:4/24mm
  最短撮影距離 0.5m
自動絞り

資料によると1959年頃の製品とのこと。
ISCOの後にあるGottingenはドイツの地名です。
KasselとHannoverの間。フォクトレンダーとローライの
本拠地であるBraunschweigの約100km南にあります

巨大な前玉と、ゼブラ模様のリングが、格好良すぎます。

これをEXAに付けると迫力満点です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エキザクタマウントのTrioplan100mm

2008-06-01 21:02:43 | Lens made in GERMANY
エキザクタマントの三枚玉Trioplan 1:2.8/100を入手しました。
以前に入手したM42のTrioplan100mmとは異なります。相違点は、
 ・黒鏡胴
 ・自動絞り
 ・6枚絞り
 ・フード付


 後ろに光るものがあると、見事な水玉が出ます。


 逆光のあじさい、心地よいフレアが出ています。

 E-300+Trioplan 1:2.8/100(マウントアダプター使用)

エキザクタマントでも、癖のある描写をしてくれます。
フォーサーズに付けると、35mmフィルム換算で200mmの画角となり、
花のアップの写真には最適になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にじみレンズ

2008-04-10 00:11:52 | Lens made in GERMANY
久しぶりに使った三枚玉Trioplan100mm、にじみ具合が気に入ってしまいました。
開放値F2.8では見事ににじみます。

まずは赤いサクラ


そして陽の当たった白い花びらや、黄緑色の葉のにじみ具合を見てください。


さらに、これから開花する八重桜。

 αSweet Digital+Trioplan 1:2.8/100(マウントアダプター使用)

 どれをとっても優等生な現在のレンズに比べると、個性があって楽しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三枚玉Trioplan100mmのボケ味

2008-04-07 23:44:46 | Lens made in GERMANY
Trioplan100mmは、絞りによってボケが大きく変わります。

まずは開放F値(F2.8)
後ろのボケは形を残しながら滲んでいく、独特のボケ味です。


そして1絞り絞ると(F4)
見事に素直なボケになります。

 αSweet Digital+Trioplan 1:2.8/100(マウントアダプター使用)

絞りで表情が大きく変わります。本当におもしろいレンズです。
最近、エキザクタマウントのTrioplan100mmも入手しました。
多少カビがあるので、レンズを清掃して、M42のものと撮り比べてみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い八重桜

2008-04-06 19:04:21 | Lens made in GERMANY
白い八重桜を3枚玉のTrioplan100mmで撮影です。
バックに光り物が入ったので、見事な水玉が出ました。
さすが、癖玉。

 αSweet Digital+Trioplan 1:2.8/100(マウントアダプター使用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PRAKTICA LLC

2008-03-01 22:33:50 | Lens made in GERMANY
M42マウントのドイツ製カメラPRAKTICA LLCを紹介します。


旧東ドイツのPENTACON製。
現在もペンタコン社はありますが、Schneider社の傘下に入っています)
この頃の東ドイツ製カメラは没個性で、いかにも大量生産品といった感じです。
ただしどこかの共産圏のカメラとは違って、作りは極端に悪くはありません。
ふつうに使えます。
ペンタプリズムにPENTACON本社のシンボルであるエルネマン塔がレリーフと
なっています。


シャッターは縦走りのメタルフォーカルプレーンで1~1/1000秒まで。
フィルム巻き上げ軸には、針金でできた仕掛けが付いています。
イージーローディングの類です。
また右下に「MADE IN GERMANY (WEST)」とあるのが見えます。


裏側には黒蓋の巨大な電池室が見えます。
PX21という単3と同じ大きさの4.5Vの電池を使います。
ちなみにこの電池は露出計用であり、シャッターは機械式なので
電池が無くても作動します。


このPRAKTICA LLCは開放測光であり、カメラのマウント部には
電子接点のプレートがはめ込まれています。
電子接点付きのレンズのみ開放測光可能です。


斜めに付いたシャッターボタン、比較的使いやすいような気がします。
レンズはMeyer-Optik Oreston 50mmF1.8がついています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Carl Zeiss Jena Flektogon 2.8/35

2007-08-07 00:14:46 | Lens made in GERMANY


Zeissの有名な広角レンズFlektogon
Carl Zeiss Jena Flektogon 2.8/35 エキザクタマウントです。
外観はいくつかのタイプがあるようです。
シャッターレリーズ連動自動絞り。

レンズ構成 5群6枚
フィルター径49mm
最短撮影距離18cm
最短にすると、どんどん鏡胴が伸びていきます。


マクロレンズとして使えます。
アウトフォーカスの部分は結構きれいです。


マクロキラーに比べると癖のない、使いやすいレンズです。


いずれもOlympus E-300+Carl Zeiss Jena Flektogon 2.8/35(マウントアダプター使用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Carl Zeiss Jena Tessar 2.8/50 (EX) その3

2007-07-16 20:59:01 | Lens made in GERMANY
Carl Zeiss Jena Tessar 2.8/50、エキザクタマウント。
小さなかわいいレンズです。


それでは作例を。

 比較的こってりした色が出ます。
 晴れの日は良い発色をするようです。


 50年以上前のレンズとは思えません。
 良く写るレンズです。

いずれもOlympus E-300+Carl Zeiss Jena Tessar 2.8/50(マウントアダプター使用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクロキラーで雨を写す

2007-07-14 21:27:14 | Lens made in GERMANY
せっかくEXAKTA-4/3用のマウントアダプター入手したので、エキザクタレンズ遊びをしようと思っていましたが、台風と梅雨前線による雨により撮影に出かけられません。
そこで自宅の周りで雨の撮影です。

Kilfitt-Makro-Kilar D 1:2.8/4cmで葉の上に乗る水滴を写してみました。
まるで丸い水滴が宙に浮いているようにも見えます。


もう1枚。クモの糸につく水滴。おもしろい形になっています。

作例は、E-300+Kilfitt-Makro-Kilar D 1:2.8/4cm (マウントアダプター使用)

円形絞りなので、アウトフォーカスの水滴がきれいに丸く写ります。
ボケが本当にきれいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Carl Zeiss Jena Tessar 2.8/50 (EX) その2

2007-07-10 00:27:28 | Lens made in GERMANY
以前に紹介したCarl Zeiss Jena Tessar 2.8/50、エキザクタマウントです。



E-300に、この小さなかわいいレンズを付けると、こんな感じです。


これはこれで、けっこう様になっています。
作例は別の機会に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kilfitt-Makro-Kilar D 1:2.8/4cm

2007-07-08 21:17:52 | Lens made in GERMANY

Kilfitt-Makro-Kilar D 1:2.8/4cm です。
クラシックカメラに興味のある方なら、ご存知のMade in リヒテンシュタインのマクロレンズです。Vaduzという地名も書いてあります。数年前にオーストリアからスイスに抜ける普通列車で通った駅を思い出します。あそこで作られたのですか。
このレンズは等倍撮影が出来るタイプ。最短撮影距離は写真のように、なんと5cmです。
M42マウントやアルパマウントはひじょうに高価でですが、エキザクタマウントなら比較的手に入れやすいレンズです。
ただ私の持っている個体は、純正EXAKTAやトプコンボディーでは、無限遠でミラーと干渉しやすく、なかなか実戦投入しにくい状態でした。

どうしてもこのレンズをデジタルで使いたくて、オリンパスE-300とエキザクタマウントアダプターを入手したようなものです。

最短撮影距離の時は、このようにニョキニョキと伸びます。

どんな絵が撮れるのか、見てください。



 ボケがとてもきれいです。なだらかにボケていきます。
 またボケた部分のエッジが少し滲むのも好感が持てます。
 フィルムの時より、すごくよいですね。
 昔のレンズなのに、デジタルに合っているような気がします。

 もう一枚。花びらの上をアリが歩いていました。

 作例は、E-300+Kilfitt-Makro-Kilar D 1:2.8/4cm (マウントアダプター使用

 発色も良好で、気に入りました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする