goo blog サービス終了のお知らせ 

岩千晶のつれづれ日記

教育工学を専門とし,高等教育における学習環境デザインに取り組むママ研究者の岩千晶が気の向くままに書いている日記

それはホウソウ違いです。

2006年10月27日 | Weblog
Meet the GLOBE Projectの打ち合わせのときに学部生に「どこに就職したいの?」という話をした。

その学生「僕はホウソウ業界です」

私「え、法曹業界?珍しいね~」

学生は「そうですか?放送業界珍しいですか??」

私「あ、その放送業界なの?あっちの法曹業界かと思ったよ~」

周りの学生たち「えーーー、千晶さん、包装業界だと思ったんですか?そんなわけないじゃないですかー、ラッピングなんてー」

私「ちがうちがうーーーーーーーそんなわけないやん。この法曹かと思ったんだよ。」と文字で書く。

で、皆で大いにうけた。

いやいやホウソウってややこしいのね。

Meet the GLOBE Projectと貴重な雑談!

2006年10月27日 | Weblog
Meet the GLOBE Projectの打ち合わせに久々に出席。たまにはお局様が顔出しとかなね。 しっかりとした3年生がいるので、きちんと打ち合わせは進められており、安心した。今新しい議題はWIKIの設置と教員MLの活性化。

WIKIに関しては、いままでグループフォルダを使ってデータの保存をしてきたが、どうも使いづらくてデータの共有ができていないため、共有化の促進を目指してT君が設置をしてくれている。いままではデータを登録した人からどこのフォルダにファイルをUPしたのかを確認しないとデータが使えない状態だった。とほほ。

なんとかWIKIの設置まではいけたが、MTGメンバーはWIKIはみんなで作っていくものという印象はなかった様子。いやいやこれはみんなでつくっていくものですよという話をして、次の打ち合わせでその作りこみの講習会をT君がしてくれることに。サンクスTくん。

もうひとつの話題、教員MLの活性化。これなかなかうまくいきません。先生に話を振ったりするような文章を買い足してくれているように思うのですが、なかなか。そこで久保田先生から一言「名指しでやるんだ。そういうのは」ということで、○○先生これに対してどう思われますか?的発言が増えてきます。先生方、待っていてくださいね


----------------------------------------------

その後、久保田先生と授業支援センターの話をしたり、博士論文の話をしたり、まったりとした時間をすごす。時任君も交えて、そうだな1時間近く話していたかな??話し込んだ後、皆が「なんで今日はこんなにまったりした時間をすごしているんだ!」と気付いて「忙しいのに~」とあたふたと散っていった(^ ^;)

けど、こういう時間は私にとっては結構貴重な時間だった。研究のことやら生活のコトやらを院生や先生と話し合う。思いがけない収穫を得たり、もっとがんばらなきゃって刺激を受けたり…こんな時間を持つためにももうちょっと研究室に行きたいんだけどナァ。まぁぼつぼついけるようになるかな!