goo blog サービス終了のお知らせ 

岩千晶のつれづれ日記

教育工学を専門とし,高等教育における学習環境デザインに取り組むママ研究者の岩千晶が気の向くままに書いている日記

高次思考能力とは・・・

2005年03月22日 | Weblog
昼から黒上先生宅で科研の研究会.科研では高次思考能力を育成する授業モデルの開発を目指しております.今日は,高次思考能力を育成を目指しているオーストラリアのアポロパークウェイ小学校のカリキュラム分析をした.

そこで,高次思考能力とはどういうものかという話が木原先生から出された.確かに.黒上先生は,「それは訪問先の先生がどう定義するかによって異なってくる.厳密に高次思考能力を定義していくと抜け落ちるものがあると思うので,そのあたりに関してはゆるやかな範囲を指定したい」とのこと.黒上先生は,高次思考能力育成のための理想とする教育方法の一つをルーブリックだと考えている.考えることを細かく砕いて,授業設計に活かす.組み込むための手立てを出すとされている.

高次思考能力を扱うには,研究者間でその定義を決めておく必要はある.けれど,この定義というのはなかなか難しいのだと思う(どこまで定義するかのレベルもあると思うが).高次な思考能力を詳細に定義することはできないのではないかな.というのも,高次な思考能力というのは,状況に依存している部分が多いので,細かく設定しきれないのではないかなぁと思う.うーん,うまくかけてないですね.私も整理しきれてません.勉強します.

その後,黒上先生お手製のイタリアンをごちそうになる.とてもおいしかったです.先生がパーティ料理をてきぱき作られるので,驚きました.息子さんも素敵なおぼっちゃんでした.初めてお会いした林先生,中川先生,堀田先生とも楽しく飲ませていただきました.

黒上先生ありがとうございました.帰りは堀田先生にタクシーで送っていただきました.どうもありがとうございました.

明日も黒上邸!