Pieces of My Life♪ ニューヨーク近郊の暮らし

子育て専業主婦から脱出!ニューヨークで医療従事者しながらコロンビア大学大学院在籍。ニューヨークのお弁当も頻繁に更新中。

雨だからお散歩

2009-08-28 | 1人育児

ハリケーンの影響で,今日は珍しく朝から雨でした.今年の夏は雨の多いNYでしたが,幸い息子を遊ばせる午前中に雨だったことは一度もなかったんです(一度だけあったかな?).

でも,雨だからなんだってんだ!っていうのが子供の気持ちでしょうか?

折角午前中に雨なんだもの,さあ,レインコート着てお散歩にレッツ・ゴー!です.

         
              嬉しそうに水溜りの中でバチャバチャ….

         
              「ドングリン,見つけたぁ~!ほら!」

         
    私は,なんと,また四つ葉のクローバーを見つけましたぁ.よく見つけるでしょ?
                       弱視の目で….
         特注のコンタクトレンズを外したら,10cm先が見えません….

雨の中,1時間半ほどのんびりお散歩しました.「抱っこ」と言うこともなくよく歩いてくれました.

子供のレインコートのことを言うなら,「梅雨」時期のある日本のほうが種類やデザインが豊富なのかと思っていたのですが,アメリカのほうがお洒落なしっかりしたデザインのものが多いです.因みに息子が着ているのは日本で買ったアンパンマン付きのもの.1000円程度.

実母に「なんで日本の子供用レインコートは,作りがチャチな(安っぽい)物ばかりなの?」と問うと,「レインコートなんて,1年に何回着るかも分からないし,子供はすぐ成長するし,お金をかけるような物じゃないの!目立つ色さえして(安全のため),洋服がビチョビチョにならなければ,それでいいの!」と言われました.

そう言われればそうだな…と思って….こっちで「可愛いレインコートだなぁ」と思ってみていた物は$80.それにお揃いの傘と長靴を買い足すと,あっと言う間に$200って感じで,日本はきっともっと可愛くて機能の優れたものがあるんだろうな…と思っていたけど,結局1年に1~2回くらいしか着ないかもしれない…ってとこ,考え忘れてました.冬はもう,薄手のレインコートじゃ寒いし.

でもまあ,雨の日も楽しい気分になれるんだったら,それはそれでいいですけどね.雨の日のお散歩,なかなか楽しいもんですよ.

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和食と日本の茄子

2009-08-28 | おうちご飯・レストラン
メニュー:16穀米入りご飯,蕪とお豆腐のお味噌汁,鯖の南蛮漬け,かぼちゃのサラダ,茄子と挽き肉の炒め物.

16穀米.これ,里帰り中に毎日食べました.6袋が1セットになって売られているのですが,NJの日系スーパーで,日本の売り出し時の3倍の値段で,NYの日系スーパーでは5倍の値段で売られていました.確か高値だったと思っていたので,沢山買ってNYへ持って帰って大正解.基本的な栄養は,この16穀米ご飯とお味噌汁だけで十分だと思う….まあ,働き盛り(旦那)と育ち盛り(息子)にはカロリーが足りませんが….

お子さんに初めて作ったスープって何ですか?私が作ったのは「蕪と人参のスープ」でした.私が蕪好きだからというのもあるのですが,大根よりも優しい甘さがすると思うので蕪を選びました.その最初の味を覚えているのか,息子は蕪のスープが大好きです.絵本の「おおきなかぶ」も大好きなので,その影響もあるかもしれませんけど….

鯖の南蛮漬け.鯖一匹作りました.脂の乗った鯖を好んで食べる息子ですが,今回はあんまり食べなかったなぁ.でも旦那が大喜びで食べてました.個人的には鯵の南蛮漬けが好きだけど,鯵なんて手に入らないから鯖で….でもまあ,息子が食べてくれないと張り合いにならないので,もう作らないかもしれません.旦那,可哀想に….

かぼちゃのサラダは,かぼちゃ嫌いな男連中(旦那と息子)が食べるかな?と思って作ってみましたが,やっぱり嫌いみたいです.美味しかったのに….私一人で食べました.

ぼやけてしか写っていませんが,茄子と豚挽き肉の炒め物.鯖の南蛮漬けを息子が食べないのでは…?と思ったので,「まさかの時の保険」みたいな感覚で作りました.こっちはご飯の上にかけてモリモリ食べてくれました.

さて茄子ですが,私,大好きです.子供に茄子料理を作るお母さんたちの話を聞くと,食感を気にしてか,皮の部分をピーラーで全部むいちゃう人が多いのですが,皮の部分に栄養があるので極力むかないで食べるのがお勧めです.米なす,イタリアンなす,中華なすと,皮の分厚いものばかりが主流のNYでしたが,最近は日本の茄子がファーマーズマーケットやグリーンマーケットで安価に手に入るようになりました.今回使用した茄子もファーマーズマーケットで買ったものです.7本買って$4くらい.形の良い丸っこいものではありませんが,「長なす」という種類で,果肉が柔らかく炒めものに向いています.アクも強くなかったし,良かったです.

日本でも彼女の料理番組を放送されているようですが,「Giada De Laurentiis」というイタリア系アメリカ人の女性が,「日本の茄子は皮が薄く,果肉がしっかりしていてどんな料理にも合うので,私は日本の茄子を好んで使います」とTVで紹介したのが切欠になったかどうかは定かではありませんが,ちょうどその頃から一般のファーマーズマーケットでも日本の茄子を見かけるようになりました.

あっ,身体を冷やす野菜なので食べ過ぎにはご注意くださいね(って,私,毎日食べてるよ…).

ではまた….

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2歳児お気に入り絵本

2009-08-26 | 成長記録

今年の夏,図書館で借りてきた60冊の絵本の中から,2歳男児の超お気に入り&私がお薦め五つ星を付けた英語の絵本を紹介します.

たった2歳でも,きっと男の子と女の子では好みの絵本が違うんでしょうね.どんなに推薦図書でも,うちの息子は子豚がキャラクターの「OLIVIA」や,ネズミがキャラクターの「MAISY」への興味は全くなしでした.

やっぱり…,「動物」,「働く車やスポーツカー」,「飛行機」,「恐竜」.に食い付きます.あとは,文章の流れと絵の好みですかね?


■We'er Going on a Lion Hunt (Cuyler/Mathieu)
 洞窟の中のライオンを捕まえに行くのを想像する…という設定のお話.繰り返し,繰り返しの文章がお気に入りみたいです.しつこく読まされるので隠した本です.

■Tadpole Rex (Kurt Cyrus)
 ティラノザウルスのお話ではなく,恐竜の生きている時代に生まれた小さな蛙のお話.息子,一押しの絵本で,これも隠したりしましたが,買い足すつもりでいます.

■Can You See What I See? Trucks & Cars
 ミニカーがずらっと並んでいる中から,「古いの」や「大きいの」など,指定されたものを探し当てる絵本.2歳児には簡単すぎますが,得意気に何度もやってました.ゲーム感覚で遊べる絵本です.

■Construction Countdown (Olson/Gordon)
 男の子の大好きなブルドーザーやショベルカーなどが沢山描かれていて,数を覚えていく絵本.

■Go Away, Big Green Monster! (Ed Emberley)
 これは親子で楽しめる絵本.全く怖くないモンスターが出てくるのですが,色や顔のパーツも覚えられるし,ページを捲るのも楽しい絵本.買い足す予定の1冊.

■If You're Happy and You Know it Jungle Edition (James Warhola)
 日本語で言う「♪幸せなら手を叩こう♪」の歌詞が文章になっているのですが,いろんな動物が楽しそうにいろんなことをします.あまりにもシツコク読まされるので隠した本.

■Caps For Sale (Esphyr Slobodkina)
 これは1歳くらいからお気に入りのアメリカの古典絵本.なかなかシュールな内容ですが,とても読み易い文章.持っているのですが,図書館で見つけたらそれも借りなくてはいけないくらい手放しません.「帽子売り」や「おサル」になったつもりで,動作をつけて読んだら喜びます.


■Can You See What I See?Seymour. Makes New Friends
 ↑に挙げた(Trucks & Cars)の上級編.ページを捲るたびにだんだん難しくなりますが,一旦クリアすると暗記しちゃって,ゲーム感覚で楽しんでいました.買い足してもいいなぁと思う1冊.

■One Hot Summer Day
 暑い夏の日の公園の様子や夕立など,実際に体験したことが絵本(写真)になっていて,共感できるみたいです.

■Airport (Byron Barton)
 空港の様子がシンプルながらも忠実に描かれていて,これまでに14回飛行機に乗った息子は大興奮.これから飛行機に乗る場合や,飛行機に乗った後で読んであげると,体験とイメージが重なって良いかもしれません.買い足す予定の1冊.

■The Racecar Alphabe
 アルファベット順に無理矢理な文章が書かれていて,読み難いなぁと思ったのですが,息子のお気に入り.アルファベットを覚える目的じゃなく,レースカーにになりきってビュンビュンかっ飛ばして読むと,読んでるこっちもスカッとします.

■From Head to Toe (Eric Carle)
 これはどの子も好きでしょうね.小さい本を持っているのですが,大きいバージョンを図書館で見つけた息子は手放しませんでした.

■Violet the Pilot (Steve Breen)
 ちょっと長めの文章ですが何度も何度も読まされました.

■Zoo (Bruno Munari's)
 いわずと知れた動物園の絵本.優しい表情の動物たちが印象的です.

■Mike Mulligan and his Steam Shovel (Virginia Lee Burton)
 これも長めの文章ですが読み易いです.ず~っと集中して聞いています.

■Bones, Bones, Dinosaur Bones (Byron Barton)
 Airportと同じ作者の絵本です.絵がクリアでシンプルなので私も好きです.1日に2回は必ず読まされてます.

こんなものかしら?

挙げたのは,私も読みやすく,内容もなかなかいいなと思ったし,息子がとても気に入った様子のものです.

借りたり,買ったりする際,ご参考になれば幸いです.

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵本60冊

2009-08-25 | 成長記録

日本の学校が夏休みに入る7月20日辺り,私はこちらの図書館が主催する「Summer Reading Program 2009」に登録しました.まあ,「夏休み読書月間」みたいな感じかな?

今日はその参加者のパーティーが午後にあったので,チラッとだけ行って来ました.


息子はパーティー参加者の最年少のようでした.CDまで出ているらしい有名なオバサンが(失礼!),1時間近く大胆な読み聞かせをしてくれました.でも,2歳児に1時間じ~っと座らせるのはちょっとキツいよねぇ~…と思ったりしながら,息子の様子を見ていたんですけど…,

         
「がお~~~!」とカメラを向けると直ぐ恐竜の真似をします….うん,大丈夫,ちゃんと起きてるみたい…(苦笑).


写真が上手く撮れなかったのですが,名前を呼ばれたら一人でちゃんと前へ出て行って,「読書をがんばりましたで賞」みたいな認定書を受け取りました.

「イエ~イ,こんなの貰ったよぉ~!」とヒラヒラ振る息子.本当はお昼寝の時間なので眠たくて堪らないはず….

この後,お楽しみグッズ(本やシールや,しおりやペンなど)をご褒美に貰い,ジュースやケーキ,アイスクリームにスナック菓子,スイカなのが振舞われました.おやつの後も何やらしていたようですが,私は体調不良続きだし,息子は眠くてフラフラしているし,途中で退散しました.


こちら,図書館で借りてきた本を読んで,5つ星で評価をつけていったものです.

8月25日までの約1ヶ月間で,100冊くらいは軽いだろうと思っていましたが,お気に入りの本は繰り返し繰り返し読まされていたので,60冊でした.あっ,英語の本のみなので,日本語を含むと…,それでも100冊には満たないですね….

過ごしやすい午前中はお外でおもいっきり遊ばせて,午後はおウチで読み聞かせ.これに徹してみた夏でした.

うちの息子,絵本大好きなんです.いや,大好きになったんですと言ったほうが正しいですね….

1歳くらいの頃は,「ほんと,こんな読み聞かせでいいのか?息子はちゃんと聞いているのか?」と,じっと聞かない息子への読み聞かせを疑問に思いながらも,それでも続けてみました.こっちが読んでるのに,フラフラ何処かへ行っちゃったり,チョロチョロ遊び始めたり,まだ読み途中なのにページを捲ったり….読んでることが馬鹿らしく思えることもしばしば….

ウロウロしていても耳だけは聞いてるんじゃないか…?と期待をしたりしながら….

それが,2歳前から効果がメキメキ出てきて,もう長~いストーリーの絵本でもずっと聞いています.大好きだった「アンパンマン」や「きかんしゃトーマス」のDVDよりも,「ご本(読んで)!」と持ってくるほどです.

本を沢山読んであげることは室内遊びの中で一番重点を置くようにしている私の子育て.本好きな子になって欲しいからね.というのもあるけど,感性も言葉も,親子の絆も,全てが豊かになる一番優れた方法だと思うから….

それにもう一つ付け足すと,アメリカの学校は日本以上に読書,読書なので,本嫌いだと,その地点で落ち零れ街道まっしぐら…という理由もあります.日本語,英語に拘らず,本そのものに興味を持ってもらうことのほうが大切だと思い,英語の本もジャンジャン読み聞かせることにしました.

お気に入りの本なんて,1日に10回くらい読まされることもあって(涙),「ハイ,また,これ(読んで)」って言われると悲鳴をあげそう…(苦笑).あんまり息子がしつこいので,主人も「この本,隠しておいて!」と言ったものも数冊.長いストーリーの本のときに,わざと短縮して読むと,「ここ,飛ばさないでちゃんと読んで!」と,飛ばした文章を指差して,ページも捲らせないのです…(涙).

読み聞かせは習慣になるとなんてことないというか,とても楽しいし,アメリカの絵本って,なかなか面白いのもあったりして,私も主人も嵌っています.こっちで大学行きましたけどね,大学時代に学ばなかったような単語や表現の仕方も絵本の中に沢山あって,勉強になっています.

以前主人は面倒臭がって全く読もうとしなかったのだけど,今は朝から読み聞かせしたりしていますね(苦笑).珍しく私の脅しが上手に活かされた例ですね(苦笑).

この夏は毎日15冊,読む回数なら20~25回くらい(繰り返し読まされるので).絵本なので直ぐ読めるし.夫婦で時間も場所も構わず,読みたいときに読みました.ストーリーを聞きながら怖くなって泣いたり,朝起きるなり絵本に出てきた動物のマネをしたり,お気に入りの主人公をハグしたりキスしたり.2歳児の息子の感性に大きく影響しているようです.

夏が終わっても,引き続き「Reading Program」は我が家で続けていくつもりです.

息子のお気に入りの絵本,次回ご紹介しますね.

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国野菜で料理

2009-08-22 | おうちご飯・レストラン
メニュー:支那青大根とスペアリブのスープ,白ゴーヤのゴーヤチャンプルー,十六ささげのガーリック炒め,花ニラの卵焼き

まずスープですが,旬ではないのかもしれないのですが,私の大好きな「支那青大根」です.別名「ビタミン大根」とか「青大根」「辛子大根」と呼ばれています.生食もできるようですが,私はいつもスープにします.緑色の部分に甘味があるので,緑色の濃いものを選びます.干し貝柱との相性が良いので,今回も入れています.茹でて灰汁抜きしたスペアリブと,青大根,人参,干し貝柱を鍋に入れて煮込む(放って置く)だけで,激旨スープの出来上がり.

お肉は食べたい人だけ食べたらいいとして(粒マスタードをつけて食べたりしています),スープを飲むだけでも身体に染み透るような旨さです(ご飯にかけてもイケる).

次,ゴーヤチャンプルー.色がくすんで見えるのは,「白ゴーヤ」とか「なめらかゴーヤ」とか呼ばれるもので,濃い緑色じゃないからです.中国ではゴーヤと言えばこっちが主流.苦味がきつくないので,塩もみをする手間がいりません.切ったら即使えるのが有難いところです.ゴーヤは流石に息子は食べませんが,炒めたお豆腐に,いろいろな味が絡まっていて美味しいようで,お豆腐をよく食べます.

次,十六ささげ.「三尺ささげ」とも呼ばれます.聞き慣れないかもしれませんが,要は「長~いインゲン豆」です.緑色の濃いものと,薄緑色のものと2種類あるのですが,薄緑色のほうがやわらかくて食べ易く,子供向けにはこちらがお勧めです.炒めものにどうぞ.

最後は「花ニラ」.別名「芽ニラ」とも呼ばれています.ニラの先に蕾がついていて,シャクシャクとした歯応えが特徴です.新鮮なものだと,柔らかく甘味があって美味しいです.古いものは「しわく」なっていき,繊維が硬くなるので子供は嫌がります.この玉子焼きを作ると,ニラも卵も息子が食べてくれるのでよく作るのですが,他には,野菜炒めのときに適当に切った「花ニラ」を一緒に炒めても美味しいです.

この玉子焼きは至って簡単で,油を熱したフライパンに切った「花ニラ」を入れ塩・コショウをし,フライパンに満遍なく広げる.その上から溶き卵を回しかけ平らにする.片面が焼けたらひっくり返して,もう片面も焼いて出来上がり.味付けは塩とちょっとのコショウだけです.息子は「葉っぱのタマゴマゴ」と言いながら,
ピラ~ッと指で裂いて食べています.これだと,玉子焼きみたいにクルクルと巻く手間も省けます….

以上,中国野菜特集でしたぁ.

また作ったらしますね.

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国食材について

2009-08-20 | おうちご飯・レストラン

10日に一度くらいのペースで,チャイナタウンへ食材を買いに行きます.ゴミゴミした中を子連れで歩くのって嫌いだし,そもそも大人の用事(買い物や家事や)に長時間子供を付き合わせるのって可哀想だと思うので,家からの最短コースを考えて,食材を買うお店も1店に絞って,行き帰りと買い物込みで1時間.朝の猛ダッシュの買い物です.

ストローラーなんて持っていきませんよ.あんな売り場の狭い,活気のある場所にストローラーなんて持って行ったら邪魔になるだけ.息子が小さいときはおんぶで,今は一緒に歩いて行きます.帰りに決まって「抱っこ!」と言うので,肩から提げられる大きなエコバッグ持参で行きます.

バスや地下鉄で行くのもいいですが,買う物の内容によっては,タクシーで往復しても損はしません.

やっぱりアジア系の食材はチャイナタウンが新鮮で安い.それにアジアの食材って,何かしらあると助かるんですよね….日本では中国から輸入されている食材の農薬濃度で騒いだりすることもありますが,こちらの中国野菜は殆どがアメリカ産.なのでまあ,アメリカの基準に従って作られているだろうと信じています.基本的に野菜の置いてある棚の下に箱があって,そこに「○○産」と書いてあります.気になる方は参考にしてください.

「チャイナタウンに行ったけど,新鮮な魚がなかった!」なんて,わざわざ私に報告してくる人もいるのですが,説明するのがややこしいので,「ああ,そう…」としか返答してきませんでした(苦笑).

初めて書かせていただくのですが,マンハッタンのチャイナタウンに関していえば,スーパーによって,香港系,福建省系,四川系などとあって,そのルーツによって食材の種類や鮮度が異なってきます.たとえば,福建省の人は海鮮への拘りがあるらしいので,やっぱり鮮度の良い魚介類を売っているわけです.でも野菜の鮮度はちと劣る…みたいな….日系の食材をいち早く取り入れるところもあります.たとえば牛蒡や長芋,エリンギやしめじ,日本の胡瓜や茄子など.たぶん同じ農家が日系のスーパーにも卸しているんじゃないかなぁ….

運悪くお目当ての魚がなかったり,野菜が萎れていた場合,それを求めて子連れでチャイナタウンを放浪するなんて困憊するだけです(子連れじゃなくても).「今回は残念でした」ということであっさり諦め,次回は新鮮なのがあったらいいな…くらいで買い物したほうが気が楽ですよ.

魚売り場は魚の名前も何も書かれてなく,書いていても中国語なので読めない…から諦める…なんてことを長年していましたが,片言の日本語が分かる人もいて,「これ,チヌ」とか,「これス・ズ・キね」なんて教えてくれる場合もあるので,遠慮せずジャンジャン周りの中国人に丁寧に尋ねてみてください.

個人的な意見なんですが,チャイナタウン内に,少々高くてもいいので,オーガニック(無農薬または減農薬)の中国野菜を売るお店があると,繁盛すると思うんですけどねぇ.アメリカ育ちの中国人達(旦那の世代)なんて,結構食や素材に煩いし,ヴィーガン(動物性食品を一切摂らない人たち)なんかも結構います.中国野菜を買いたい日本人だって,こっちに来たがると思うしねぇ….

まあ,それは個人的な意見なんですけど….

ということで,中国野菜を使った料理は次回….

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2歳児の生活リズム

2009-08-19 | 1人育児

今日はこの夏初めて,午後のプレイデイトに参加してみました.もう息子の生活リズムを定着させているので,午後の部はずっとお断りしてきたのですが,今回はちょっと興味があったので….

午前はいつもどおり,気温33℃の中2時間遊び,12時ちょっきしに帰宅し用意済みのランチを食べ,夕飯の下拵えをして午後2時前に再び家を出て4時まで炎天下.合計4時間の外遊び!

遊んでいるときはご機嫌だったのだけど,帰宅してから愚図った,愚図った,愚図った!

毎日の生活リズムと違うし,お昼寝出来てなかったからね….

ここ半年間で,こんなに愚図ったことはない!というくらいに愚図っちゃって,私,おんぶ紐で息子をおんぶして夕飯作りました…(涙).

こんな暑い中,お昼寝無しは過酷だったわねぇ~…と反省….

どんなに楽しそうな内容でも,やっぱり無理はやめて,生活リズム内でやっていこう…と改めて思いました.

因みに,他のお母さん達からよく聞かれるんです.「(子供と遊ぶのって)しんどくありませんか?」って….今日も聞かれました.

「しんどくない」と言うと嘘になりますが,正直,去年の夏(息子,歩き回る1歳児)のときのほうがずっと大変でした.去年は今年よりも猛暑だったし,そんな中,ずっと危なっかしい息子の後を腰を屈めて付いて行き,途中で私が立ち眩んでたし,1回の外遊び時間がせいぜい1時間~1時間半くらいだったので,午前&午後の部で外出し,食事も取り分けになったばかりの頃だったし,体中の湿疹も大変だったし….

2歳児の夏はというと,一人で勝手に年上の子供を見つけて付いて遊ぶし(やっぱり年上じゃないと駄目みたい…),腰を屈めてず~っと後を追う必要もないし,食事も私と同じものでいいし,免疫が出来たのか身体の湿疹も軽度だし,1回の外遊びが2時間以上でも大丈夫なので,1日1回おもいっきり遊ばせれば満足してくれるし….なので,随分楽なんです.

なので今は,午前中に2時間半ほど外遊びをするだけで,午後は気分転換に夕涼みをする程度(しなくてもいい).それでも,午前中に満ち足りるほど遊んでいるので,ランチは1日の中で一番しっかり食べるし,お昼寝もばっちり2時間するし,1日中愚図ら
ないし,部屋で機嫌良く遊んでくれるし.そんなこんなで直ぐ夕方.

夕飯の用意も難なくでき,で,午後8:30~9:00の間に寝かし付け開始.直ぐに寝ないときもあるけど,ベッドで絵本を読んだり,お歌を歌ったり,息子の背中に指で絵を描いたりしながらゴロゴロと遊び,そのまま眠りにつきます.で,10~11時間くらい起きることなく寝てくれるので,私は結構自由にしてます.そんな感じ.

こういうペースの子育てだったら,特に無理がないので続けていけます.だけど,予定が変更してリズムが狂うとややこしい….たとえば,夕方に義両親がいきなりやって来るとかね…(涙).

実はもう,この冬に息子としたいことがあってですね….インドアプレイルームとか託児所とか探すべきなのかなぁと気にはしていたのですが,そんなのなくても大丈夫かもしれない….寒くなるのが待ち遠しいのです.今年の冬も間違いなくお外遊びしますよぉ~!


動物や恐竜にいろいろ持たせたり銜えさせたりしては,「重い?大丈夫?いっぱい?重たい?」と話し掛けて遊んでる息子….変わった遊び…(苦笑).夕飯が出来るのを待ってるときです.

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べない子の食事

2009-08-18 | おうちご飯・レストラン

久々の料理記事です….

息子が1歳半くらいから,実はず~っと食事が大変でした….食べる日もあるのだけど,食べない日のほうが多い….それがここ1ヶ月半ほど,食べる量がグッと増えて,モリモリ食べだした感じです.

それまでは,「食べること」に全く興味無しで,無理強いしなかったら,きっと丸一日何にも食べないと思う….そんな感じ….とにかく,遊ぶほうが忙しい様子でした.

私が17歳まで全く食べない人で,両親泣かせだったので(主人は子供の頃から何でもよく食べていたらしい),仕方が無いのだけど,正直,「一体どうすりゃいいんだ…」と思うことも多かったです.

未だにきちんと座って食べるなんて8分ほどで(私じゃなくて,息子ですよ),テーブルマナー(座って,自分で食べる)を躾ける以前に,もっと食べてもらわないと…ってほうが先でした.

いろいろなところで話を伺ってみると,「走り回って遊ぶタイプの子」,「男の子」,に偏食や少食の子が多いようで,一般的に2歳前後から味や食感に対しての好みが煩くなってきて普通のようです.

我が子,ちょっと早めにその時期が来ちゃってたみたいで,母さん,「この子はどうなってんだ?」と思ってました…(汗).

この日のメニュー:ワイルドアルゴラ(ルッコラ)とレッドアンディーブのサラダ,ラザニア,パンプキンスープ

さてラザニア.たぶんこのブログ内でUPしたことはないと思いますが,最近はよく作っています.

というのも,ラザニアってね.内容は簡単なんだけど,作るのが面倒…と思っていたから作るのが嫌でした.

ラザニア(太い平たいパスタ)は茹でた後に取り出し難いし,置いておけばくっ付いちゃうし,破けちゃうし….あっちの鍋でトマトソースを作り,こっちの鍋でお肉を炒め,あっちのボールでリコッタチーズを混ぜ混ぜし…で,もうキッチンの中がテンヤワンヤ!作ったソースもお肉も,常温になるまで待つなんて,そんな直ぐに直ぐ常温になんてなりゃしない!って,この待たされる時間が私,大っ嫌い….

で,子育て中の忙しいママ向き,手抜きラザニアがこちら.

①普通のミートソースを多めに作る.
②当日はパスタに絡めて普通に食べる.
翌日.
③保存しておいた残りのミートソースの水分を掬って減らす.
(野菜多目のソースだと,ベイク中に水分が出てきて,水っぽくなります)
④茹でなくてもすぐ使えるラザニアがあるのでそれを使う.
(出来上がりは普通のラザニアになっています)
⑤冷えてるミートソースとリコッタチーズ+卵を混ぜたものを繰り返し重ねて,オーブンで焼くだけ.


このラザニアのいい点は,簡単な上にその栄養価.

基本的にトマトソース味って子供が好むようで,我が子も好きなんです.お肉の塊を飲み込むのが苦手という子にも挽き肉ですから食べやすい.おまけにリコッタチーズのお蔭でパスタを食べるよりもクリーミーな食感.お肉と野菜はたっぷり入っているし,チーズも卵も入ってる.おまけに,ラザニアそのものに栄養分が練り込んであります.

私,当然日本もそうなのだと思っていたのですが,里帰り中にパスタの栄養成分を見てガックリしました.日本とアメリカとでは,パスタの栄養成分が全く異なるんですね.

日本が雑穀米だの16穀米だのと,ご飯の栄養価を高めようとするのと同様,アメリカはシリアルとパンとパスタをそうしています.

貧富の差の激しいアメリカで,どんなに貧しくても(特に妊婦),茹でただけのパスタさえ食べていれば,まあなんとか大丈夫…とするための目的もあって,デュラム・セリモナ(小麦粉)を使用するのは当然として(日本ってここばかり強調してる?),鉄分,ビタミンB1(チアミン),ビタミンB2(リボフラビン),ナイアシン,葉酸が含まれているものしかアメリカでは販売されていないと思うんです.イタリアもそうなのかな?

なので,「うちの子供,麺好きなんです」という親御さんは,栄養価を考えれば,うどんよりもパスタやマカロニになるわけです.喉越しは「讃岐うどん」に限るけどね….

そんなこんなで,ウチの息子のように,食べたり食べなかったりのムラがある(クソ)坊主の場合,ラザニアを数口しか食べなかったとしても,まあ栄養的には大丈夫かな…ということになるのです.

でも,そんな覚悟を決めて作っているラザニアなんですが,息子,よく食べてくれます.

興味のある方はお試しください.

カボチャや芋類の,あのネチャっとした食感を嫌う息子も,パンプキンスープは飲むので作っています.

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダダと行く公園

2009-08-16 | 1人育児

33~34℃のNYです.暑いけど遊び甲斐あり!

主人のいる日に家族揃って公園へ行くときは,「ダダのいる日はなんだか特別」感を醸し出すため,いつもとは違うところへ足を運ぶようにしているのですが,ここもその一つ.主人のお気に入りの公園です.


この日は空手教室をやっていました.息子,興味津々で見てた….

「KARATEって,知ってる?」と息子に聞くと,「エイッ,ヤァ~!ンゴォーーーー(空手の人がしている息の吐き方)」と真似ます.興味はあるけど,まだ一緒にやってみたいとは思わないみたいで,「早く,滑り台!滑り台!」と煩い….

  
ゆらゆら揺れる平均台あり,タイヤのブランコあり,よじ登れる遊具も沢山ありで,なかなか広い公園です.単なるパブリックの公園なんですけど,遊具の色や形,材質が違うだけで,まるで遊園地にでも連れて来たかのように無我夢中になってくれる息子です.

         
最近はよじ登っていく遊具がお気に入り.遊具じゃなくても,フェンスや椅子の背凭れや,どこでも登っていくのが悩みです….そのうち,タンスの上に上がってた…みたいなことになるのかなぁ.


で,水の中にジャ~~~~ンプ!水を見て,濡れずに終わるわけがない….子犬のようにキャッキャキャッキャ言いながら広場を駆け巡り,周囲のママさん達も笑ってた(苦笑).

         
午前中から来て,ランチもここで食べたので計3時間半.遊び疲れて帰りには寝ちゃうんです.息子の笑顔と,満足そうな寝顔を見ると,平凡ながらも充実した日だったなぁと思います.

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の成長

2009-08-15 | 1人育児
         
NYの公園には,大抵こんな遊具があるんですね.上ったり,上からクルクルと滑り下りたり.

なんか,息子の滑り方がぎこちなかったので,「母さんがするから,よく見てなさいよ!」と,他所の子達も見守る中クルクル滑ったら(結構目が回る),息子,直ぐ違いが分かったみたいで,

         
                 「余裕~~~~」って言ってました.

どこで覚えたんだろうね,こんな言葉….私,使うかな?

         
何か歌声が聞こえるので耳を澄ましてみると,

息子:「♪クルッ,クルッ,クレラップ.クルクル,クルクル,クルクル,クルクルクルクル,クレラップ♪」って,日本滞在中にCMで流れていた「クレラップ」の歌を口ずさんでいました(苦笑).

うん,クルクル回ってるけど,それ,クレラップじゃないんだよ….

         
一番高い天辺からクルクルしたがるんですけど…,手が滑って落ちたら,キミ,真っ逆さまだよ(涙).

↑もこの夏できるようになったものの一つ.この夏は,沢山のことができるようになっています.

「夏休みは成長する時期」っていわれたりしていませんでしたっけ?「勉強」のことを言ってるのかと思っていました.あんまり意味が分かっていなかったのですが,なんか「息子2歳の夏」を通して,こういうことだったのかなぁと感じています.

基本的に外遊びを通してですが,できなかったことがどんどん出来るようになっていきます.分からなかったこともどんどん身体で覚えていっていて,おもいっきり外遊びさせられる環境に感謝です.

本当はこの夏,「アリゾナ&セドナ」の家族旅行を計画していたのですが,やっぱり私の体調が優れずキャンセルしました.グランドキャニオンやセドナの川沿いで,おもいっきり大自然を満喫させてやるはずだったはずなんですけどね….残念….

大きな体験はさせてあげられなかったけど,引き続きNYの太陽の下で,しっかり遊ばせてやろうと思います.

残り僅かとなった夏を楽しむぞっ!

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲良しママの真相

2009-08-14 | 1人育児

さて,前回書いたオーディンのママ,韓国人の「J」との仲ですが,
(今日も会ってましたがね…)

彼女,在米9年目で,元々西海岸の人なので,

韓国人でもない,ニューヨーカーでもない辺りが新鮮なのですが,

実は,もの凄い料理好きなのです.

それが,半端じゃ無いの.

レストランのテイクアウトや,デリのお惣菜なんて,

2ヶ月に1度買うか買わないかっていうほどで,

「自分の手料理が一番美味しい」という半端無い料理好き.

彼女のおウチには私,何度もお呼ばれして行ってんですけどね,

ほんとに美味しいの!

電子レンジが無い代わりに(必要ないらしい),業務用の冷凍庫があってですね,

温度調節して,作ったもの全て保存してんの.

だし汁も,スープストックも,トマトソースも全て手作り.

挽き肉だって,自ら叩いて作ります.

どんだけ本格的やねん?!って感じです.

買ってきた食事で済ます人も多いNYの中で,

手料理の話題で盛り上がれる彼女は私にとって
貴重な存在.

基本的に息子達を遊ばせるのは午前中なんですが,

私:「今日,ランチの用意,何してきた?」

と尋ねると,

J:「今日は…,イカ墨リゾット」

って,朝っぱらイカ墨リゾットをランチ用に作るかっ?!普通?!

どんだけ料理好きだよ?!と思うわけです.

もちろんイカ墨リゾットは彼女用.

だって,息子まだ1歳だもん.

イカ墨なんて,ちょっとキツい….

息子のオーディンにはお手製「イタリアンな水餃子」.

これ,彼女の創作料理なんですけど,

旨いんです.

デヴィにもって,冷凍したものをお裾分けしてくれたんですけどね,

ほとんど私が食いました…(汗).

細かく叩いた良質の豚肉,ズッキーニと人参,バジルとモッツァレラチーズを,ワンタンの皮で閉じたものだと思うんだけど,

味付け塩だけなのに,美味しいの….

彼女のおウチでランチをご馳走になったことも何度かあって,
(今はもう,息子がさぁ,大人同士の訳の分からん会話に付き合わされるのを嫌がって「帰る!」というので,無理です)

赤ワイン開けてくれたんですよ.

昼間っから「こんなに食べれるか?!」ってほど,

フルコースみたいに作ってくれてね.

ママ友「J」:「ユウコの嬉しそうに食べてる顔が好き…」

とか見つめられたときは,

食べてた物が鼻から出そうになりましたけど….

そうしたら,不意打ちで「J」の旦那さん帰ってきちゃってねっ,

私,初にお目にかかりますだったのに,

「J」の旦那:「亭主働かせて,昼間っからワインとは,ええご身分ですなぁ~(怒)?!」

って野太い声で怒鳴りながら,土足でヅカヅカ上がってきちゃって,
(って,彼のおウチなんですけど…)

あたし,玉があったら確実に縮み上がってるとこでした.

怖いわっ!

体格のいい元海軍ですよ!しかも,ず~っと遡ればルーツは元バイキングに決まってる!
(バイキンググッズがあちこちにある)

正直怖くて振るえ上がりました.

私が「J」に:「旦那さんのランチは…?」

と尋ねると,

ママ友「J」:「もう,ない!」

って,それじゃまるで,私が盗み食いしたみたいじゃないですかぁ?!

旦那さん,パンにハムを挟んで食べてました.
(「パンにハムをハサムニダ」で韓国語に聞こえる…とか言ってたな,昔…)

大人になって,初対面でこんなに怯えたのって初めてです.

で,ふと横を見ると,

さっきまでソファーの上を飛び跳ねてたデヴィがえらいお行儀良くしててね,

たぶん,息子も怖くて縮み上がってたんだと思うんですけど,

「頑張れ!怯えんな!漢民族と日本の……

百姓の子!」

と心の中で思っていましたが,

ずっとお行儀良くしてて,

それが幸い「J」の旦那さんに好印象を与えたわけです.

でもって「J」の旦那さん,ウチの旦那と同じ,大声の早口でね(ニューヨーカーの特徴),

スラングいっぱいの会話で,ウケ狙いなのもあるんだけど,

幸いウチの旦那に似たレベルな(低レベルな?)会話だったので,
(馬鹿にしてんのか?!って?)

私は普通に会話できるし,笑うべき箇所が分かるわけですよ.

それで,ベラベラ喋ってたら
(間を持たすために…)

「J」の旦那:「このネ~ちゃん,お前が今まで連れてきたママ連中の中で,一番話が分かるヤツだなぁ」

と喜んでいただけて(ホッ),

翌日,ワインを買って帰ってきたらしく,

「J」の旦那:「ユウコ呼んで,またワインでも飲みながらランチしろ」

って言ってくれたんですって.

だからって,「J」が喜んじゃって,

朝の7:30に電話掛けてきて,

ママ友「J」:「そういうことだから,朝食にフレンチトースト作ったから,一緒に食べて!」

って,

何かの罰ゲームか?!

もう少しゆっくり寝かせてくれ!

みたいなね.

そんな経緯があってのママ友なので,ちょっとやそっとのママ友ではないの.
(凄いでしょう?)

お互いに独身で学生してたら,

ルームメイトとして一緒に暮らしても楽しいだろうなぁと思える相手.

恋話(過去の…旦那以外との思い出)や,旦那の愚痴なんかでも大いに盛り上がるし.

普段食材買うのも,オーガニックのスーパーか,グリーンマーケットかで同じ場所なので,

買い物の途中でお互いに電話掛けて,

「今,何処そこだけど,買っといて欲しいものある?」

みたいな感じで連絡取るし,

野菜や魚介類を沢山買えばお裾分けするし,

「こんなの作ってみたんだけど,味見してみて?」

って感じで試食もし合うし,

私は日本や中華の食材を彼女に紹介し,

彼女は韓国やイタリアンな食材を私に紹介してくれる.

お互い,あんまりデザート系(焼き菓子やチョコレート)には興味無いのも同じだったので,

料理の話題でいつまでも盛り上がれるのです.

更に,

彼女,随分昔から,NYで歯科衛生士の学部に興味があったらしく,

近々学生に戻る予定.

更に,

彼女,NYの不動産のライセンス持っているので,

エリアや物件に詳しい.

彼女も私と同じく,5年以内くらいに何処かの物件買いたいなと思っていて,

そういうとこでも話が合うのです.

ママ友「J」:「同じマンションの隣同士に住まない?」

って,言うんだけど,

ちょっと…それは…(汗),

いくら仲良しとはいえ,

接近し過ぎじゃない?と思うのです.

今でさえ,朝7:30に,携帯にメール残してるくらいですから….

返信したことありませんけど…(汗).

でもまあ,憎めない,私よりも随分しっかりとした,年下の可愛い人です.

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛い弟分

2009-08-13 | 1人育児

こんばんは~.

我が家の,例の「物分りの悪い旦那」は,

ただ今,一生懸命に紙飛行機をこさえてますわ….

「世界で一番よく飛ぶ紙飛行機」なんですってさっ.

で,

私はというと,

今日は息子を超慕ってくれている初・年下のお友達のご紹介します.


オーディン君,15ヶ月.長髪だけど男の子ね.

ノルウェーと高橋克典似の(しつこい?)韓国ママのミックス.


週3日くらいでプレイデイトしています.

が,

ウチの息子,年下ってどう扱っていいのかわからないみたいで,年下の子を露骨に嫌がってね…(汗),

でもオーディンはデヴィが大好きで,もう必死でくっ付いて行くのだけど,

息子,完全に無視….

ときには手を振り払うくらい…,

失礼な嫌がり方をしてました.

手加減無く鷲掴みしてくるし,玩具を貸せば直ぐ噛んでボロボロにするし,なんかまだヨタヨタしてるし…,

鬱陶しいみたいで,

私:「オーディン,(カラはおっきいけど)まだベイビーなんだから,優しく接してあげなきゃ駄目だよ」

と言うと,

息子,大きな声で:「NO!」と即答(涙).

それでも,週3日はデヴィと遊ばせようとするママの「J」.

「こんなにデヴィのことを愛しているのに相手にされず,可哀想なオーディン…」

と「J」のご主人もジョークで言うほど….
(半分本気)


それが,↑の写真の日,初めて仲睦まじく一緒に遊んだのでした.

動き回って大変な中,やっと撮れた写真です.

デヴィのする恐竜の真似や,水溜りの中でのジャンプなどが,

えらいオーディンの壷に嵌ったみたいで,

腹を捩じらせゲラゲラ笑って涙を流し,

終いには,ウケ過ぎて息するのも忘れ,「ゲ~~~~」ってえづいたりして…(苦笑).

大爆笑するのです.

生後15ヶ月って,こんな大胆なウケ方したっけ(驚)?!

そんな,「人を笑かす」という快感を知ってしまった息子は,

それはそれは嬉しそうに,ずっとオーディンを,えづくまで笑わせ続けるのでした.

って,お前はお笑い芸人か?!

これまで絶対にオーディンには貸そうとしなかった玩具もウォーターバルーンも,

爆笑してくれたお礼(?)か,ホイホイ進んで貸し与え,

家に帰れば,帰宅した旦那に

息子:「デヴィ,がお~~,オーディン,アハハハハ,ゲボ~,アハハハハ,ゲボ~」

訳:「僕がガオ~っと恐竜の真似をしたら,オーディンがアハハハハと笑って,ゲボ~っとえづいたんだよ」

と,その嬉しさを説明するほどで,

ほんと,時間掛かったんですけど,

と~~っても仲良くなりました.

オーディン,ず~っと腹捩じらせて笑いながら,ヨロヨロしながら息子を追いかけてんの.

息子のやること,なんでも真似するし.

可愛いったらないです.

さて,

そんなオーディンのママ「J」ですが,

息子のプレイデイト以外にもちょくちょく会ってて,

たぶん週5日くらい.多いときだと週7日は会ってんだわ.
(会い過ぎのようにも思う…)

実は単なるママ友ではなくてね,

子供を通じる以外のところで,通じ合ってるので,

凄く仲良いのです.

長くなるので,続きはまた次回.

お楽しみにぃ~.

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水風船

2009-08-12 | 1人育児

         
           「みんな~,元気かぁ~?僕,無茶苦茶元気!」

知ってるよ,そんなこと…….

最近,息子の嵌っているウォーターバルーンという代物.

         
                      「レッツラ ゴー!」

地面や木に叩きつけたり,小さな穴を開けてチュロチュロロ~~~~っと水を出したりして遊んでいます.
母さん,水を入て膨らませたり,括ったりで,なかなか忙しい…(汗).でもまあ,嬉しそうに遊ぶので,頑張り甲斐ありです.

         

と思ったら,息子,ウォーターバルーンを掴んでムニョムニョしながら,「おっぱい,おっぱい…」だって!

エロ親父みたいな笑顔してる….この子,大丈夫かねぇ?

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲロ大将

2009-08-09 | 1人育児

こんばんは~.

息子がね,夜の9時にポックリ?いや,コッテリ?いや,コテンと寝ちゃって,時間を持て余している母さんです.

明日のランチの下拵えでもしようかな~?でも洗い物済ませたばっかりだから面倒臭いしな~?もうゴミ捨てもしちゃったしな~とか,うだうだ思いながらPCの前ですわ(苦笑).

いつもはまだベッドの上で絵本読んでる時間ですね.

「さっさとシャワーでもして来い!」と横から旦那….
(煩いわいっ!)

さて,ウチのやんちゃ坊主.私に似て吐きやすい体質みたいでして…,

乗り物酔いするのもそうなんですけど,胸焼けとかも….
(因みに,子供の乗り物酔いって厄介ですけどね,「酔う」ってことは,「自閉症」ではないってことなんですってよ!「自閉症」の子は乗り物酔い,絶対にしないんだそうです)

2歳児に胸焼けするようなモン食べさせてんの?って思うでしょ?

そういうわけじゃないんだけど,食べ合わせが悪いものとかだと,「ウ~ン,ウ~ン」って涙目で苦しそうに胸をナデナデして,気持ち悪いの合図をします.

今日は,食後に牛乳飲み干した後,大好物のネギをモリモリ食べてるけど,大丈夫かねぇ~?

と思って眺めてたんですけどね,

案の定ですよ,

ネギが喉に詰まったのと,食べ合わせの関係もあって,「ウ~ン,ウ~ン」と苦しみだして,

「えっ,マジで?!カーペット洗ったばっかりなのに,また汚すのか?」と焦りを隠しきれずにいると,

息子,「バケット,バケット」と言いながら砂遊び用のバケツを玄関先から持ってきて,

見事,自らバケツの中にゲロを収めてくれたのでしたぁ~!
(ああ~,良かった.飛沫が飛び散る程度で…)

「バケツの中のブツが汚ねぇ~!臭ぇ~!」と,吐いた後に泣き喚いてましたけど,

「デヴィちゃん,ナイスキャッチだねぇ~!上手だね~!」と褒めると喜んでいました.

バケツさえあれば,もういつ気持ちが悪くなっても大丈夫ィ!!

2歳にしてゲロ吐きを極めた息子に感無量の母さんなのでした.

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2歳児のデート

2009-08-07 | 1人育児

 
金曜日はデイケアをお休みのバービー(姉さん彼女)とプレイデイトしたりします.

それにしても,この身長差!彼女,もうすぐ4歳とはいえ,まだ3歳ですからね.バービーのお父さんもお母さんも背が高いから,きっと彼女もスラリと高くなって,チビなんて相手にしなくなるんだと思うわ….頑張れ,息子!

         
水に濡れるのを嫌がるバービーを無理矢理誘う息子.そうだ,その調子!男らしさを見せてやれ!

         
          おお!なんて男らしい(苦笑).2歳児にしてはナイスな行動.


               でも結局,おままごとをさせられる息子なのでした.

女の子に逆らったらイカんのよ…(苦笑).

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする