goo blog サービス終了のお知らせ 

Pieces of My Life♪ ニューヨーク近郊の暮らし

子育て専業主婦から脱出!ニューヨークで医療従事者しながらコロンビア大学大学院在籍。ニューヨークのお弁当も頻繁に更新中。

NY北部の可愛い街、Lake Placidへ

2025-08-25 | 子連れ家族旅行、2025





こちらは夕方

ニューヨークの北にあるLake Placidに行ってきました。

ここ、実は過去に2度も冬季オリンピックが開催された街で、歴史がありつつ、自然いっぱいのとても可愛い場所なんです。

夏のLake Placid もいいですよ!
山に囲まれていて、ミラー湖がきらきら。
カフェやショップも充実していて、アウトドア好きにはたまらないエリア。
ハイキングやカヌー、SUP、ジップラインなど、
夏のアクティビティが盛りだくさん!

今回も私が1人で運転。
片道5〜6時間なら、なんとかなりそうです。
高速道路を北上する途中の景色が大好きで、ドライブ中も全然飽きません。
実は運転好きです。

「なんでユウコはいつも山とか海とか行くの?」って聞かれるけど…
実は、飛行機と空港は苦手なんです。
日本に帰省するときは仕方ないから乗るけど、
あまり好きではありません。
あと、車で自由に動ける感覚が好き。
時間に縛られず、好きな音楽を聴いて、好きなところで寄り道できる。
今回は、行きも帰りも、Saratoga Springsに寄りました。

星ひとみさんの天星術によると…
  • 私 → 「山脈」
  • 息子 → 「空」
  • 旦那&娘 → 「水(海)」
という「地球エレメント家族」らしいです。
なので、山の麓で、空が広くて、水(湖や沢)がある場所に行くと、
家族みんなの運気がアップするのは、ほんとに感じる。

ホテルも大満足
今回泊まったホテルも良かったですよ。
でもな、値段、高かった…
我が家はもう広い部屋じゃないと無理なので、今回は
  • 2ベッドルーム
  • キッチン付き
  • バスルームも2つ
  • テレビ3台(誰もチャンネル争いしない!)
というゆったり快適ステイでした。












朝御飯はファーマーズマーケットの新鮮野菜や卵で。


朝食はしっかり食べたい派なもんで。

明日からまた仕事頑張るので、
また時間があったらUPします。

クリックしていただけると励みになります
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘とお出かけDay

2025-07-28 | 娘よ。。。(汗)
今日は娘と一緒に、久しぶりにショッピングに行ってきました。
娘、朝からずっと楽しみにしていたようで、
早起きして支度中もニコニコしていて、
私まで嬉しい。


とっても奇麗な、NYとは思えないほど奇麗なモールです。

今回のお出かけの目的は、
大好きな女医さんへの贈り物探し。
お世話になった先生が、もうすぐ産休に入られてそのまま退職されるので、
送別&ベイビーシャワーのプレゼントを探しにスワロフスキーへ行ってきました。
何にしようか迷ったけれど…
お二人目のお子さんなので、ベビーグッズはきっともう揃っているだろうし、
「記念に残るもの」「日常で使えるもの」がいいなぁ〜と思って、
じっくり考えた結果…
診療中によく小さめのピアスをつけていらっしゃるのを思い出して、
ベイビーブルーの(男の子ご出産予定とのことで💙)


スワロフスキーのピアスを選びました!
ラッピングもとっても可愛くしていただいて、大満足!
きっと喜んでもらえると思います。
あとは心を込めて、お手紙を書かなくちゃだな…


因みに、これはモール内の休憩室。


こっちも。


奥がトイレで、手前が手を洗ったり、お化粧直したりするところ。
「こんな奇麗なトイレ、NYでは滅多に見つからないんだよ!」と写真を撮っていると、
他の方は動画を撮っておりました。
すっごい奇麗で、ゴミ1つ落ちていません。

その後は娘とチャイラテ飲みながらモール内のカフェでおしゃべりして、
ZARAで娘の服やスカートをあれこれ見て、お買い物三昧。
今って、どこもセール中ですね!ありがたい〜!
たっぷり歩いてお腹もすいてきたので、
野菜がたくさん食べられる「しゃぶしゃぶ」へ。
というのも、娘が最近ハマって観ている「野ブタ。をプロデュース」の中で、
ブロッコリーといんげん豆だけでしゃぶしゃぶしているシーンがあったらしく、
「しゃぶしゃぶ食べたい!」と思っていたんだそうです。
願いが叶って、もりもり食べていました。
そんなこんなで、今日はしっかり遊び尽くした一日でした♪
よく考えたら、自分の物は何も買ってなくて、
娘と先生への贈り物だけなんだけど、
まあでも、いい気分転換になりました。

帰宅してシャワーも浴びてスッキリしたので、
これから少しだけ勉強して、明日の診療に備えます。
ではでは、また。

クリックしていただけると励みになります
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた久しぶりの投稿です

2025-07-27 | 大学・仕事
というのも最近は、
本当に「仕事・勉強(気持ちだけ)・仕事・勉強(気持ちだけ)…」のくり返しでした。
勉強は焦る気持ちだけで、全然気が乗らなくて出来ませんでした。

今週は夕飯を食べる気力もなく、
そのまま寝てしまった日が3日も…自分でもびっくりです。
観たいテレビ番組もあまりなくて、
9時頃ベッドに行ったらそのまま寝てるみたいな…
仕事は相変わらず楽しんでおります。

一方、娘はというと、
日本の昔のドラマにどハマり中で、
今は「野ブタ。をプロデュース」を観ているんだそうです。
「逃げるは恥だが役に立つ」はすでに全部観終わったらしく、
そこで覚えた日本語はまさかの「離婚」だったとか…
なんでその単語?とツッコミつつ、ちょっと笑ってしまいました。

今日は土曜日。
本来ならのんびり過ごしたいところですが、
朝から夕方5時まで、ずーっと勉強していました。
平日全くしなかったので。
7月31日が締切で、
期末試験・レポートエッセイ・動画スピーチなどなど…すべて一括提出という、
なかなかのボリュームです。
7月31日から、大学院も夏休みなります。

今日はエクセルを使って「脳の伝達物質」に関する表を作ってみたりもして、ちょっぴり楽しくはあったんですが、
ふと我に返って、
「これ、仕事でもないのに…貴重な休日を全部つぎ込んで、
私は何をしてるんだろう?」
と、心の中でささやくもうひとりの自分がいます。
でも、あと半日あればなんとか仕上げられそうなので、
ここまで来たらやりきるしかない。
ちなみに今日はずーっと座りっぱなしだったので、お尻がちょっと痛いです。

そして来週は、大好きな歯科医師の先生が、産休と同時にご退職されることに。
一緒に働いてきた中で、たくさん支えてもらった素敵な方なので、
感謝の気持ちを込めて、何か記念になる贈り物を渡したいなと思っていて。
オンラインで探していたんですが…なんと、
配達が間に合わないという事実が発覚!
というわけで、明日はお店に足を運んで、
自分の目で選んでこようと思います。
先生の笑顔が浮かぶような、心に残る贈り物が見つかりますように。

ランチもポットラックでお別れ会。
31日は期末の課題とスピーチの最終日なので、
お仕事はお休みの予定です。
ちょっと楽しい週になるかな?
まっ、仕事が十分楽しいんですけど、
ちょっと変化が欲しいですしね。

それではまた、気が向いたときに。

クリックしていただけると励みになります
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さらだけど…401Kって、ほんとすごくない?

2025-07-21 | アメリカならでは
アメリカ生活も長いくせに、今さらながら感動してしまったことがあります。
それは…401K(フォーオーワンケイ)という確定拠出年金制度!

ずっと存在は知っていたけど、最近になってようやくその素晴らしさを実感中です。
日本で言うところの「企業型DC(確定拠出年金)」に一番近い制度で、
ざっくり言うと、自分の給料から将来のために積み立てて、運用して、
老後に備えるという仕組み。
でもそれだけじゃないんです。仕組みがほんとうに、よくできてる!

例えば、私の働いている病院。
なんとパート職員でも、入社してすぐでも、401Kが利用できるんです(もちろん希望制だけど)。
しかも、雇用主が従業員の拠出額の最大6%まで「マッチング(employer matching)」してくれる!
つまり、自分が積み立てた分と同じ額を病院側も入れてくれるんです。
えっ?それってつまり、実質お金が倍になってるってこと⁉︎
軽いボーナスです。

さらに驚いたのが、最近の金利。なんと9%越え。
3か月ごとに明細書が届くんですが、見るたびに「おお〜!」と小さく歓声。
「え、これ…放っておいてもこんなに増えてくの?」と感動しきり。

もちろん、59歳までは引き出すとペナルティがかかるので、
すぐ使えるお金ではないんですが、
それでも「老後資金」としてはこれ以上ない安心感。
もう銀行に預金してても、全然増えない時代。
だったら、できるだけ401Kにお金をまわそう!と、心の中で固く決意した週末でした。
ちなみに、医療系や教育系の職場では「403b」という制度になってる場合もありますが、内容は401Kとほぼ同じです。
毎月の出費に追われて、つい後回しにしがちな将来のこと。
でもこの制度、本当に「使わなきゃもったいない!」って思いました。
まだの人は、ぜひ一度、自分の職場の401K(や403b)の条件をチェックしてみてくださいね。
条件がいい職場、実は「こういうとこ」にベネフィットの差が出てるんですよ…!

60歳過ぎてもまだ積み立てできる
アメリカの401(k)がすごい理由のもう1つの理由として、
日本では、企業型DC(企業型確定拠出年金)といえば、
「60歳で掛金ストップ」が当たり前。
最近は一部で65歳まで延長できるケースもあるようですが、
基本的には60歳以降はもう拠出できず、あとは運用だけ…という流れですよね。
でも!
アメリカの401(k)は、全然ちがうんです。
なんと、年齢制限がありません。
60歳だろうが、70歳だろうが、80歳だろうが…
働いている限り、ずっと給料から積み立てOK!
さらに、驚くべきはここから。
アメリカでは50歳を過ぎた人は、拠出額の上限を増やすことができるんです。
「キャッチアップ拠出(Catch-up Contribution)」という仕組みで、
通常の上限額に加えて、追加で$7,500(※2025年時点)まで積み立て可能。
つまり、老後資金をしっかり貯めたい人にとって、
「50歳からが本気のラストスパート!」という感じ。
日本だと、60歳になると「あとは取り崩すだけ」モードになりますが、
アメリカでは「まだまだ積み立て続けるよ!」という選択肢がしっかりあるのが魅力です。

私みたいに「定年なんて関係ないわ〜、できる限りずっと働きたい!」って思っているタイプにとっては、
まさに天国のような制度。
パート社員でも積み立て続けれる上に
金利はしっかり高め。
医療系や教育系の職場って、こういう面で恵まれていて、
401Kの金利はずっと安定して高めです(平均7~8%)。
昔は「大きな会社に入って、福利厚生のしっかりしたところで長く働くのが一番!」なんて言われていましたよね。
私はどこかで「それって昭和の考え方かな〜?古いかな~?」なんて思ってて、
子どもたちにはあまりそういうことを押し付けずに育ててきたつもりなんですが…
なんと、息子。
しっかり福利厚生重視派でした(笑)
まだ若いのに、すでに彼なりにちゃんと考えておりました。
しかも、私の知らなかった制度まで教えてくれちゃって、
「え?そんなのあるの?」と目からウロコ。
親が全部知ってるわけじゃないんですね〜。
というか、まだまだ知らないことだらけ。
人生、ずっと学びです。

クリックしていただけると励みになります
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リア充な家族 vs. 勉強漬けの母

2025-07-20 | 大学・仕事
今週も、気がつけば月曜日からノンストップ。
平日は病院勤務で走り抜け、
土曜日は開業医のオフィスでしっかり働き、
そして迎えた貴重な日曜日……。

はい、朝から夜7時まで、大学院のファイナルペーパーと格闘しておりました。
途中、ちょこっとテレビをつけてみたり、
コーヒー片手に遠い目をしてみたりしましたが、
基本、パソコンの前から一歩も動かず。
口頭プレゼンの準備もしっかり仕上げ、
「今日はかなりプロダクティブだった!」と自分を褒めたくなる達成感。
その頃、うちの家族はというと……
  • 息子 → 彼女の家でプールパーティー🎉
  • 娘 → 彼氏とブルックリンでおしゃれデート💑
  • 夫 → ロングアイランドまでショッピング🛒
なんというリア充感満載な行動力。
そして、3人がほぼ同時に帰宅して、開口一番に放ったひとこと:
「え?…まだ勉強してるの?😳」
……うん、朝と同じ場所、同じ格好で座ってましたよ。
メガネもズレてましたよ。

そんなわけで、
家族が週末を楽しむなか、ひとり淡々とキーボードを叩く母。
…でも、不思議と満たされているのです。
だって、やるべきことはやりきったし、
ちゃんと進んでいるから。
脳の構造も神経伝達物質も、薬の副作用も
めっちゃクリアに分かったわ~!
来週もがんばろー!

あっ、金曜日は仕事の後にメキシカン料理食べに行ったんだった!
大好きなフローズンストロベリーマルガリータ飲んで、
勉強もせずに寝たんだった!




(娘も味見。既に酒好き。)

なので、そのしわ寄せが今日に集中しました。

クリックしていただけると励みになります
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする