goo blog サービス終了のお知らせ 

Pieces of My Life♪ ニューヨーク近郊の暮らし

子育て専業主婦から脱出!ニューヨークで医療従事者しながらコロンビア大学大学院在籍。ニューヨークのお弁当も頻繁に更新中。

我が家のヒーロー

2009-11-30 | 成長記録
日曜日,朝の「仮面ライダーW」見ました?

怨念獣と戦うヤツ.

最初と最後に,12月12日公開の映画をチラッと紹介しているんですが,

それ見てウチの息子,大興奮状態で一言,

息子:「Hey 母さん!(Did) you see that? 仮面ライダーW, 仮面ライダーディケイド come out, and fight and punch. Coooool!」

訳:「ヘイ,お母さん,今の見たか?仮面ライダーWと仮面ライダーディケイドが出てきて,戦ったり,パンチしたりするみたいだよ.カッコいい~~~~!」

と言ってました.

思わず私:「よ~喋るな,キミは……」

と言いいました….

映画はDVDが出るまで見れないよ…(汗).

家の中では,私の母が送ってくれた「変身ベルト」を付け,

小さなシールを額の真ん中に貼り(クウガの額に赤い丸があるので),

お友達のE子さんが送ってくれた今月号の「めばえ」に入っていた,

「シンケンジャー」の「ショドウフォン」を片手に,

ペーパータオルの芯の筒を繋げて作った,オリジナル剣をもう片手に,

成りきっています(苦笑).

で,息子:「はい,母さん これ」と,

小さなプラスチックの容器を渡すので,

私:「何これ?」と問うと,

息子:「ガイアメモリ.母さん コックローチ(ゴキブリ)怪人ね」って….

家でも公園でもレストラン内でも,私はゴキブリ怪人役で,

追い掛け捲くられています…(涙).

でも最近,意外なキャラクターが好きになりました.

POKOYO(ぽこよ)」って知ってますか?

スペイン生まれの3歳の男の子キャラで,

日本ではWOWOWで見れるみたいです.

一応,知育アニメってことなんですけど,

おしゃぶり銜えてるし,

言葉も単語が少ししか出てこないし,

知育っていうには幼稚だよな…と思うんですけど,

この子のダンスとか,喋り方とか,行動が可愛い面白いみたいで,

うちの息子,

ケラケラ笑いながら見てます.

「仮面ライダー」よりも「ぽこよ」優先で見たがるし,

ぽこよの被ってるような形の帽子を被って,ダンスしたりして.

ちょっとヒーローモノばかりだと母さん疲れるので,

助かってます.

         
                母さんを追い掛け回す息子.

もう,このパンツ,丈が短いのだけど,

この服の組み合わせが好きなんだって….

息子:「レッド,ブラック シンケンレッド 一緒ね」だって….

でも本当はシンケンブルーが好きなのです.

でもって,仮面ライダーWのフィリップ君が好きな息子です.

          
         母さんを捕まえるために,どこまでも追い掛けてきます….
私,妊婦なんですけど,未だに滑り台に駆け上がったり,滑り降りたり,上り棒したり….
             これって,旦那の役目じゃないんですか?
                途中で本当に息苦しくなりました.

          
                  お手柔らかにお願いします….

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子(2歳5ヶ月児)の言葉

2009-11-10 | 成長記録
2人目妊娠に関して,コメントやメールをくださった皆さん,本当に有難うございます.ひとつひとつ,大切に読ませていただいています.返信できる方には,時間が掛かるかもしれませんがしていくつもりですので,気長に待っていてください.
______________________________________


最近益々言うことが面白くなってきました.

面白いというか,

「へっ?!今,何て言った?」と私の耳を疑うようなことが多いんです.

先日,私は棚の上の物を取ろうと思ったのですが,

椅子とか踏み台とか持ってくるのが面倒だったので,

そのまま棚をスパイダーマンのように攀じ登っていたら(妊婦がそんなことしちゃダメ!),

息子:「母さん,危ねぇ~!Don’t go!Fall down!(行っちゃダメ!落ちるよ!)」

と止めるのでした.

私:「えっ?!今,危ねぇ~って言った?」と,かえって棚から落ちそうになりましたけど,

息子:「危ねぇ,Stop it(やめとけ)!」だって.

その前は,何か忘れたけれど息子を説得させてたんですね,

で,私:「ねっ,わかった?」と問うと,

息子,じ~っと私の顔を見てから,「だいたい分かった」だと.

私:「はっ?!今,なんてった?だいたい分かったって言ったの?」と念を押すと,

息子,使い方が正しかったことが分かって嬉しそうにニタニタ笑いながら,

「そう,だいたい分かった」ですって.

どこで覚えるんでしょう?こんな言葉….

先日なんて日系のスーパーで買い物中,

ここ,ちょっと狭いんですね.

しかも棚に商品を並べてる最中でしたし,

こっちもストローラー押してますし….

そんな中,一人の女性がじ~っと腰を屈めて商品を眺めていたので,通れなかったんです.

すると出ました,

我が息子:「Excuse me!Excuse me!Sorry!(ちょっとすみません,ごめんなさい)」

とその女性に言うのですが気づいてくれなかったんです.

すると,足でその女性を蹴るようにして,

息子:「Hey!Watch out!(ヘイ!気をつけろ!)」

って,キミ(汗),使い方は合ってるけれど,母さんに似て柄が悪すぎ…(涙).

まあ,「邪魔!Go away!」って言わなかっただけ良かったですけど….

柄の悪い言葉だけ吸収してるんじゃあないんです。

私がメイク中,まゆ毛を描いていると,

息子:「母さん,まゆ毛 Drawing(描いてるんだ).Brown color?(茶色か?)」

と言うので,私もちょっと戸惑いながら「うん…そうだけど…」と言うと,

茶色のクレヨン持ってきて,

息子:「David try it.(デヴィにも描かせろ)」と言うので,

私:「ダメダメ,嫌だ嫌だ」と言うと,

息子:「Brown嫌だ?Blue,You like it?(青が好きなのか?)」ですって.

色の問題じゃないんだよ…(苦笑).

公園の砂場で,一生懸命掘り起こしている息子に,

私:「ねぇねぇ,何してんの?」と問うと,

息子:「Finding a dinosaur fossil!(恐竜の化石を探してるの!)」とか言う.

Fossil(化石)なんて言葉,知ってんだねぇと母親ながらビックリ!

結局砂の中から小さな虫が一匹出てきて,

息子:「A bug, in the sandbox.David found it.(砂場の中に虫がいた.デヴィが見つけた)」と,

なかなかな長文にチャレンジしています.

別の日には,キリンのオモチャを私に見せながら,

息子:「ねぇねぇ母さん,これ,ハーバボー?」

私:「んっ?ハーバボー?」

なんじゃそりゃと一瞬考えましたけど,

Herbivore

草食系か?ということを聞いてるんです.

息子が今嵌りに嵌っている「仮面ライダー」.

面倒臭いので,毎日1~3話辺りを繰り返し繰り返し見せていたのですが,
(一応.いろいろ揃ってはいる)

昨日言ってきましたよ.

息子:「母さん,キャームリーダー(仮面ライダー) new episode(新しいエピソード) 見る」だって.

エピソードって…,

子供がいつ覚えんだ,そんな言葉….

日本語を言っているのか,英語なのか,こちらも常に頭を働かせて息子の言ってることに気づいてやらなきゃいけませんけど,

面白いことを言うなぁと思います.

他にも驚いた単語はGigantic(巨大な)とか,Thimble(指ぬき)など.

いきなり,息子:「Flash-light(懐中電灯),頂戴.」と言ってきた時も驚いたなぁ.

確かに息子と話すときに使った言葉たちではあるけれど,

別に覚えてもらおうとかいう意識は全くない単語だったりするので,

そういうもののほうが,案外一回聞いただけで覚えていたりして,

いやぁ~,自分の話す言葉には気をつけなきゃいけないなぁと思いつつ,

子供の言葉の吸収はとても面白いなぁと思うのでした.

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮面ライダー

2009-10-30 | 成長記録
「ジャングル狂いの動物好き」だったウチの息子の興味が,

一転してしまいました.

それが,「仮面ライダー」.

まあ男の子なので,こういう戦うヒーローに憧れたりもするのだろうと思っていましたが,

こんなに早くやってくると思ってもいませんでした.

寝ても覚めても「キャームリーダー(仮面ライダーのこと)」です.

今持っている仮面ライダーのオモチャと一緒にお風呂だし,一緒に寝るし.

でも,他の子に触られたくないので外へは持って出ないのです.

だって,アメリカ人の子供は誰も仮面ライダーなんて知らないからね.

友達と共感できない悲しさはあると思います.

これまで見ていた子供向け番組は幼稚に感じるようで拒否するのですが,

そのため,肝心な日本語や童謡に触れる時間が激減.

加減はするものの,私を蹴ったりパンチしたりと,

あまり覚えて欲しくないことばかり覚え,

ああいう戦いモノの番組は,「ヤァー!」とか「トォー!」とかいう言葉が多いので,

日本語の番組とはいえ,

日本語習得には全く役に立たないんです.

おまけに,

「クウガガァ!」だの,「ゲゲル」だのと,

グロンギ語(仮面ライダークウガの世界に出てくる妖怪の言葉)を覚え始めたり,

「サイクロン」「ジョーカー」とよく意味の分からない変身言葉を覚えたりで,

これでいいのかと悩みます.

因みにグロンギ語ってこんな感じ.

「ギボヂヂソギギダバ(いのち拾いしたな)」,「ギジャバビ ゴギザ(嫌な臭いだ)」.

きちんと言葉になっているとはいえ,

こんな言葉,覚えてくれなくてもいいです….

でも一ついい点もあって,

「仮面ライダーみたいだね」と煽てれば,

すぐに言うことを聞いてくれるようにはなりましたが,

これもいつまで続くか定かじゃありません.

元々好みがはっきりしている我が子なので,

仮面ライダーの好みも明確で,

一番好きなのが「クウガ」.

次に「カブト」,「ディケイド」,「W」.

でも,「キバ」とか「電王」とかは嫌がります.

私,「ブラック」,「ブラックRX」,「クウガ」は,年の離れた弟が2人いるもんで,

一緒に楽しみながら見ていたので懐かしいんです.

オダギリ・ジョー主演の「クウガ」なんて,1話から見てたわ.

他にも,「宇宙刑事シャイダー」とか,「チェンジマン」とか,「兄弟拳バイクロッサー」とか,

恐らく私の年代の人には分かるまい…

というような戦い物に詳しいのです(苦笑).

特に「宇宙刑事シャイダー」なんて…,

まだテーマソングが歌詞なんて見なくてもバリバリに歌えます.

どなたかご一緒に歌いませんか?

テーマソングどころか,アニーの歌や,不思議界フーマの歌も歌えます.

って何の自慢?

ところで,こういう戦隊物って,日本独特なんですね.

こんなに,子供番組にお金を費やしたり,

暴力振るったり,激しく火の粉を撒き散らして戦ったり…って番組は,

アメリカでは作りません.

日本のコピーで5人組の戦隊物がアメリカにもありますが,

それはそれはお粗末な出来栄えです.

それに,アメリカ人の求めるスーパーヒーローと,

アジア人の求めるスーパーヒーローって,

かなり違っていて,

先ず,仮面ライダーの変身前の姿なんて,こちらでは細過ぎ….

下手すると「ゲイが変身するのか?!」と指摘されそう….

そんなこんなで,日本の仮面ライダーがアメリカで人気が出る可能性は,

先ず無いんです.

ともあれ,息子を通して初めて「仮面ライダー」とやらを知った夫.

元々,「トランスフォーマー」とかのファンだったということもあるのか,

息子以上に気に入ってしまって,

男同士で嵌っているみたいですけど,

なんか,動物好きで留まっていてくれたほうが,

母さんは良かったような気がしたりして….

この年にして,また戦いモノに詳しくなりそうです.

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「魔」の時期の急成長

2009-09-07 | 成長記録

週末は主人の誕生日だったのですが,結婚9年目にして初めて,体調不良で料理が作れませんでした.食材だけは揃えていたんですけどね….

しかし,私の体調のことなど全く知る余地もない義両親が,一緒に食事をしてお祝いするからと言うので,まあ今回は主人だけで行ってもらおうと思っていたんですけど,ギリギリで,「なんだか行けそうな気がするぅ~~?」と思ったので,息子と私も一緒に行くことにしたんです.

で,久しぶりの外食.うちの子,今まできちんと座って食べれたことがないんです….で,大人しくできないと,「この子はちっとも座って食べられん,行儀の悪い,どうしようもない子だ!」と嫌味を言われるんですね(汗).こっちとしては,別に行きたくもない食事にわざわざ行って,苦労して,食事も間々ならない状態で,挙句の果てに義両親に与えた息子の印象は悪く,嫌味言われて帰るなんて,良い事が一つもないわけです.

なので,いつも気が乗らないのですが…,出掛ける前に息子に,

私:「これからバスに乗って,グランパとグランマに会いに行くよ.一緒にご飯を食べるんだよ.チュルチュル(麺類)もあるよ.でもデヴィ,ちゃんと座って自分でご飯食べられる?いい子にしていられる?」

と聞いてみると,ちょっと考えてから,

息子:「うん」

と言うんです.

私:「ほんとに?」

息子:「ほんとに」

私:「大丈夫?」

息子:「大丈夫」

と言うのだけど,大丈夫なわけがないんですね.だって,家でだって8分以上座っていたことがないんですから,

でもまあ,どれだけ理解出来てんだか分かんないけど,幸い私の体調も大丈夫そうだし,連れて行ってみるか!と思い,行って来たんです.

息子…,1時間以上,じっと座って自分で食事をしたんです!

こんなの初めてなんです.

ときどき,「母さんの膝の上に座る~」と来ましたが,全然愚図らず,騒ぐことも無く,飲んだり食べたり自分でして,義両親も驚いていましたが,主人と私も吃驚でした.

帰りながら,

私:「デヴィ,凄いね~!今日はいい子だったね.長い時間だったのに,ちゃんと座って自分で食べれたねぇ.お母さん,とっても嬉しいよ.デヴィはお兄ちゃんになったねぇ.グランマもグランパも凄いねぇ~って言ってたよ」

と言うと,

息子得意顔で:「デヴィ,大丈夫(って言った)!」

と言うんです.

やっぱり,ちゃんと理解していたんだな…と,ちょっと反省….単なる鸚鵡返しかと思ってたよ….

で,帰宅するなり,

息子:「母さん,ピッピ(出る)!」

と2日前から遅ればせながらトイレトレーニングを開始したんですけど,自ら知らせてくれるんです.

私は「ほんまかいなぁ?」とまたもや疑いながら,トイレに連れて行ったんですけど,これがこれが,ちゃんとトイレでピッピをするじゃあありませんか?!

なんか急にお兄ちゃんになりました(涙).

今日は3回,ピッピが出ることを知らせてくれて,トイレでしました.

実はこの言い聞かせというか,息子への説明,1ヶ月前くらいから試しにやってみたんですが,もの凄く効果があるんです.

とんでもないことを言い出して喚き出すこともあるんですね,なんてたって「魔の2歳児」ですから….

でも,その度にいちいちこっちが感情的になっていては,お互いに何も解決出来ていないし,馬鹿らしいと思えたので,息子と目線を合わせて理論立てて説明しようと思ったんです.

このときは,どれだけ理解出来るのかは分かっていませんでしたが….

これしか手段がないんです.

じゃなきゃ,全部私が背負い込むことになるか,息子に振り回されるか….

例えば,平日は私が息子と一緒に入浴するんです.でも主人のいる週末は主人にしてもらうということになっていたのですが,息子が「お母さんとじゃなきゃイヤだぁ~!」と,もう自分の意思を通すまでギャンギャン泣き叫ぶというのが,何回か続いたんですね.

正直,主人の後姿が寂しそうしでしたし,私も夫がいても全く育児の量が減らないので,こりゃ困ったなぁということで,平日,息子と一緒にお風呂に入りながら言い聞かせたんです.

私:「ダダがお仕事のときは,お母さんと一緒にお風呂だけど,ダダがいるときはダダと一緒にお風呂に入ってあげてね.ダダね,デヴィと一緒にお風呂に入りたくてしょうがないんだよ.いっつもいっつも,デヴィと一緒にお風呂で遊びたいなぁって言ってるんだよ.ダダとお風呂に入ったら楽しいでしょ?ダダね,デヴィとお風呂で遊ぼうと思ってオモチャも買ってたのに,デヴィがイヤイヤって言ったら,悲しいな,悲しいな…ってなるんだよ…」

と,結構しつこく…(苦笑).

するとその週末,息子のほうから,

息子:「ダダァ~!一緒にシャワ,シャワ(シャワー)行こ~!」

と主人をお風呂に誘うのでした(涙).

主人の嬉しそうな顔ったらなかったです(苦笑).

風呂上りの息子の体を拭きながら,

私:「ダダと一緒にお風呂入ったんだね.ダダ,ハッピーだよ」

と言うと,

息子:「母さん,ポチャ(お風呂),ダダ,ポチャ(お風呂),順番,順番」

ですって.

説明してること,分かってるんだねぇ~と驚いたのでした.

他にも,路上でスクーターに乗ったらどうして危ないかを説明すれば(結構リアルに交通事故の様子を説明),「わかった」と言って乗らないし,

夕方は,母さんはダダが「ハングリー」って帰って来る前にご飯の用意をしないといけないから,一緒に遊んであげられないと言えば,嫌々だけど一人で遊び出すし,

公園へ行く前に,先にスーパーへ買い物に行くから,それに付き合ってねと言うと,出掛ける前には「先,買いモン!」と息子が言うし,

私が病院へ行く日でお外で遊ばせてあげられないときも,説明すれば「母さん,痛い痛いね,病院」と言って公園へは行きたがらないし….

癇癪も起こす「魔」の時期ではあるのですが,なかなかよく理解しています.

大人からしてみれば,「危ないからダメ」,「忙しいからダメ」,「用事があるからダメ」が当たり前で,特に私って,子供がギャ~と騒げば「ダメなものはダメなの!仕方が無いでしょっ!」と感情的に片付けがちだったんですが,

ちょっと一手間加えて説明してやると,恐ろしくスムーズに行くもんだなと思いました.

男の子のほうが,案外こういう説明を理解しやすいのかもしれませんね.

女の子は,私と同じ女っつう生き物ですから,気分や感情に左右される部分も多いのかも知れませんけど,

男の子って,案外扱いやすいのかな?と思うようになった息子2歳の夏です.

感情の裏表が無くストレート.

理由が分かれば納得が早い.

でも理由が分かんないと,納得いかないので愚図る.

我が子はこんな感じです.


           お出かけ前.サングラスをかけて,歯磨き中….

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2歳児お気に入り絵本

2009-08-26 | 成長記録

今年の夏,図書館で借りてきた60冊の絵本の中から,2歳男児の超お気に入り&私がお薦め五つ星を付けた英語の絵本を紹介します.

たった2歳でも,きっと男の子と女の子では好みの絵本が違うんでしょうね.どんなに推薦図書でも,うちの息子は子豚がキャラクターの「OLIVIA」や,ネズミがキャラクターの「MAISY」への興味は全くなしでした.

やっぱり…,「動物」,「働く車やスポーツカー」,「飛行機」,「恐竜」.に食い付きます.あとは,文章の流れと絵の好みですかね?


■We'er Going on a Lion Hunt (Cuyler/Mathieu)
 洞窟の中のライオンを捕まえに行くのを想像する…という設定のお話.繰り返し,繰り返しの文章がお気に入りみたいです.しつこく読まされるので隠した本です.

■Tadpole Rex (Kurt Cyrus)
 ティラノザウルスのお話ではなく,恐竜の生きている時代に生まれた小さな蛙のお話.息子,一押しの絵本で,これも隠したりしましたが,買い足すつもりでいます.

■Can You See What I See? Trucks & Cars
 ミニカーがずらっと並んでいる中から,「古いの」や「大きいの」など,指定されたものを探し当てる絵本.2歳児には簡単すぎますが,得意気に何度もやってました.ゲーム感覚で遊べる絵本です.

■Construction Countdown (Olson/Gordon)
 男の子の大好きなブルドーザーやショベルカーなどが沢山描かれていて,数を覚えていく絵本.

■Go Away, Big Green Monster! (Ed Emberley)
 これは親子で楽しめる絵本.全く怖くないモンスターが出てくるのですが,色や顔のパーツも覚えられるし,ページを捲るのも楽しい絵本.買い足す予定の1冊.

■If You're Happy and You Know it Jungle Edition (James Warhola)
 日本語で言う「♪幸せなら手を叩こう♪」の歌詞が文章になっているのですが,いろんな動物が楽しそうにいろんなことをします.あまりにもシツコク読まされるので隠した本.

■Caps For Sale (Esphyr Slobodkina)
 これは1歳くらいからお気に入りのアメリカの古典絵本.なかなかシュールな内容ですが,とても読み易い文章.持っているのですが,図書館で見つけたらそれも借りなくてはいけないくらい手放しません.「帽子売り」や「おサル」になったつもりで,動作をつけて読んだら喜びます.


■Can You See What I See?Seymour. Makes New Friends
 ↑に挙げた(Trucks & Cars)の上級編.ページを捲るたびにだんだん難しくなりますが,一旦クリアすると暗記しちゃって,ゲーム感覚で楽しんでいました.買い足してもいいなぁと思う1冊.

■One Hot Summer Day
 暑い夏の日の公園の様子や夕立など,実際に体験したことが絵本(写真)になっていて,共感できるみたいです.

■Airport (Byron Barton)
 空港の様子がシンプルながらも忠実に描かれていて,これまでに14回飛行機に乗った息子は大興奮.これから飛行機に乗る場合や,飛行機に乗った後で読んであげると,体験とイメージが重なって良いかもしれません.買い足す予定の1冊.

■The Racecar Alphabe
 アルファベット順に無理矢理な文章が書かれていて,読み難いなぁと思ったのですが,息子のお気に入り.アルファベットを覚える目的じゃなく,レースカーにになりきってビュンビュンかっ飛ばして読むと,読んでるこっちもスカッとします.

■From Head to Toe (Eric Carle)
 これはどの子も好きでしょうね.小さい本を持っているのですが,大きいバージョンを図書館で見つけた息子は手放しませんでした.

■Violet the Pilot (Steve Breen)
 ちょっと長めの文章ですが何度も何度も読まされました.

■Zoo (Bruno Munari's)
 いわずと知れた動物園の絵本.優しい表情の動物たちが印象的です.

■Mike Mulligan and his Steam Shovel (Virginia Lee Burton)
 これも長めの文章ですが読み易いです.ず~っと集中して聞いています.

■Bones, Bones, Dinosaur Bones (Byron Barton)
 Airportと同じ作者の絵本です.絵がクリアでシンプルなので私も好きです.1日に2回は必ず読まされてます.

こんなものかしら?

挙げたのは,私も読みやすく,内容もなかなかいいなと思ったし,息子がとても気に入った様子のものです.

借りたり,買ったりする際,ご参考になれば幸いです.

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵本60冊

2009-08-25 | 成長記録

日本の学校が夏休みに入る7月20日辺り,私はこちらの図書館が主催する「Summer Reading Program 2009」に登録しました.まあ,「夏休み読書月間」みたいな感じかな?

今日はその参加者のパーティーが午後にあったので,チラッとだけ行って来ました.


息子はパーティー参加者の最年少のようでした.CDまで出ているらしい有名なオバサンが(失礼!),1時間近く大胆な読み聞かせをしてくれました.でも,2歳児に1時間じ~っと座らせるのはちょっとキツいよねぇ~…と思ったりしながら,息子の様子を見ていたんですけど…,

         
「がお~~~!」とカメラを向けると直ぐ恐竜の真似をします….うん,大丈夫,ちゃんと起きてるみたい…(苦笑).


写真が上手く撮れなかったのですが,名前を呼ばれたら一人でちゃんと前へ出て行って,「読書をがんばりましたで賞」みたいな認定書を受け取りました.

「イエ~イ,こんなの貰ったよぉ~!」とヒラヒラ振る息子.本当はお昼寝の時間なので眠たくて堪らないはず….

この後,お楽しみグッズ(本やシールや,しおりやペンなど)をご褒美に貰い,ジュースやケーキ,アイスクリームにスナック菓子,スイカなのが振舞われました.おやつの後も何やらしていたようですが,私は体調不良続きだし,息子は眠くてフラフラしているし,途中で退散しました.


こちら,図書館で借りてきた本を読んで,5つ星で評価をつけていったものです.

8月25日までの約1ヶ月間で,100冊くらいは軽いだろうと思っていましたが,お気に入りの本は繰り返し繰り返し読まされていたので,60冊でした.あっ,英語の本のみなので,日本語を含むと…,それでも100冊には満たないですね….

過ごしやすい午前中はお外でおもいっきり遊ばせて,午後はおウチで読み聞かせ.これに徹してみた夏でした.

うちの息子,絵本大好きなんです.いや,大好きになったんですと言ったほうが正しいですね….

1歳くらいの頃は,「ほんと,こんな読み聞かせでいいのか?息子はちゃんと聞いているのか?」と,じっと聞かない息子への読み聞かせを疑問に思いながらも,それでも続けてみました.こっちが読んでるのに,フラフラ何処かへ行っちゃったり,チョロチョロ遊び始めたり,まだ読み途中なのにページを捲ったり….読んでることが馬鹿らしく思えることもしばしば….

ウロウロしていても耳だけは聞いてるんじゃないか…?と期待をしたりしながら….

それが,2歳前から効果がメキメキ出てきて,もう長~いストーリーの絵本でもずっと聞いています.大好きだった「アンパンマン」や「きかんしゃトーマス」のDVDよりも,「ご本(読んで)!」と持ってくるほどです.

本を沢山読んであげることは室内遊びの中で一番重点を置くようにしている私の子育て.本好きな子になって欲しいからね.というのもあるけど,感性も言葉も,親子の絆も,全てが豊かになる一番優れた方法だと思うから….

それにもう一つ付け足すと,アメリカの学校は日本以上に読書,読書なので,本嫌いだと,その地点で落ち零れ街道まっしぐら…という理由もあります.日本語,英語に拘らず,本そのものに興味を持ってもらうことのほうが大切だと思い,英語の本もジャンジャン読み聞かせることにしました.

お気に入りの本なんて,1日に10回くらい読まされることもあって(涙),「ハイ,また,これ(読んで)」って言われると悲鳴をあげそう…(苦笑).あんまり息子がしつこいので,主人も「この本,隠しておいて!」と言ったものも数冊.長いストーリーの本のときに,わざと短縮して読むと,「ここ,飛ばさないでちゃんと読んで!」と,飛ばした文章を指差して,ページも捲らせないのです…(涙).

読み聞かせは習慣になるとなんてことないというか,とても楽しいし,アメリカの絵本って,なかなか面白いのもあったりして,私も主人も嵌っています.こっちで大学行きましたけどね,大学時代に学ばなかったような単語や表現の仕方も絵本の中に沢山あって,勉強になっています.

以前主人は面倒臭がって全く読もうとしなかったのだけど,今は朝から読み聞かせしたりしていますね(苦笑).珍しく私の脅しが上手に活かされた例ですね(苦笑).

この夏は毎日15冊,読む回数なら20~25回くらい(繰り返し読まされるので).絵本なので直ぐ読めるし.夫婦で時間も場所も構わず,読みたいときに読みました.ストーリーを聞きながら怖くなって泣いたり,朝起きるなり絵本に出てきた動物のマネをしたり,お気に入りの主人公をハグしたりキスしたり.2歳児の息子の感性に大きく影響しているようです.

夏が終わっても,引き続き「Reading Program」は我が家で続けていくつもりです.

息子のお気に入りの絵本,次回ご紹介しますね.

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はしご登り

2009-07-19 | 成長記録
日本で2歳の健診は済ませていたのですが,NYでも済ませました.予防接種のない2歳児健診は後回しにされるんですけど,かかりつけ小児科の子供の数(予約患者)が多いため,1ヶ月待ちという状態でした.

そこで医者に「一人で階段の上り下りができますか?」と聞かれ,「えっ?!階段の上り下り?!そんなこと1歳4ヶ月目からしてましたよ(ほらね).2歳になる前から(日本の実家にいたときから)ハシゴに一人であっという間に登っていってますよ」と言うと,先生「ええ?!2歳でもうハシゴ?!」ってかなり驚いていました(笑).

         
                    ほらね.こんなの序の口よ.

         
            最近のお気に入り,「螺旋滑り台の手放し逆登り」.

         
         これもお気に入り,「ぶら下がって振りをつけて滑り込む滑り台」.

         
それからこれも.3~4歳の男の子でも怖がって出来ない子がいるらしいけど,我が子は一人で登っていく….まるでおサルの子(苦笑).

         
 「よいしょ,よいしょ」と必死.手伝おうと手を出すと,「余計なことをするな!」と怒るんです….

どんどんワイルドになっていってますぅ~~~.それくらいでいいんですけど,怪我しないようにしてね.

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなこと言いました

2009-03-12 | 成長記録

今日は息子がこんなことを言いました.

「ダァ アンアルー ハ マァ,トゥ~? イヤア!イヤア!」

さて,なんて言ってるでしょうか(苦笑)?わかるかな?

正解は,

「Does a kangaroo have a mother, too? Yes! Yes! (カンガルーの子どもにもお母さんいるの?もちろん!もちろん!)」でした.

カンガルーの載った図鑑持って…(笑).

一応,フルセンテンス?毎日息子との会話が楽しいです♪

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1歳9ヶ月目の言葉

2009-03-08 | 成長記録

コメントのお返事,出来たり出来なかったりになっています.ごめんなさい.でもいつも有難く読ませていただいています.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大雪が降ったかと思ったら,昨日は63F(17℃)と暑いくらいだったNY.

最近「1歳8ヶ月目」の成長記録をUPしたばかりなので,今回は言葉についてだけ.

前回,「単語の吸収が早い時期みたい」と書いたのですが,その後もどんどん増え続けています.1日に2~3語増しのペースかな?これまで年上のお友達を見ていても,やっぱり2歳前の単語の吸収率が2歳直後に大きく影響しているなぁと思うことが多かったのは間違いじゃなかったのかも….

で,息子自身も,意味のある単語,通じる単語が言えるのが嬉しいみたいで,突如,「カニ(蟹),ダンコン(大根),イビー(海老),タートル(亀),ニンニン(人参),タコ(蛸),ペンビン(ペンギン),アンアルー(カンガルー),リビッリビッ(蛙の鳴き声),オンボ(とんぼ),ギュウニュウ(牛乳),ライノ(サイ),ヒポ(カバ)・・・」と,自分の知っている限りの単語を言っていく言葉遊びを1日に3~4回ほど一人でしています.所謂,単語の復習でしょうか?私も途中で加わるので,しりとりみたいに順番に言ったりして….これ結構楽しいです.朝起きたらすぐ始まったりするんですけどね…(苦笑).

面白いところでは,「Bumblebee(クマハチ)」とか「Vulture(コンドル)」,「Porcupine(fishを付けてハリセンボンのこと)」なんていう英単語も,ちゃんと覚えて言ってること.インパクトのあるものは直ぐ覚えるみたいです.一生懸命小さい唇を動かして言う姿って可愛いもんです.

これまでは物の名前を覚えることが多かったのですが,形容詞や動詞も自然と言うようになりました.「コワイ(怖い)」や「オイチイ(美味しい)」,「オチル(落ちる)」,「チョウダイ(頂戴)」,「sit down(座って)」など.とてもコミュニケーションが取りやすくなりました.

文章や長めの言葉は「Put it back(元の位置に戻す)」.「I love you」.それから「Cock a doodle doo(鶏の鳴き声)」などを言っています.「ジューチュ,ナイナァ(ジュースが入っていないなぁ)」,「アリ,オル~?(蟻さん,いるかな?)」,「ギュウニュウ,チョウダイ(牛乳,頂戴!)」,「チャーチャン,ガッコォ(母さん,抱っこして)」なんてことも自然と出てきます.

やっぱり子供の脳って柔軟なんですねぇ.吸収の仕方が大人の脳とは全く別物.ほんとに羨ましい…(涙).

でも,英語のほうが覚えやすいのかな(寂)?

夫に,「あなたの絵本の読み聞かせ方や,単語の発音の仕方がいいから,英単語の吸収が早いんだと思うわ」と,ちょっと煽ててみたら,「そんなことないよ」とか言いながらも嬉しかったみたいで,絵本を読む回数や時間が長くなりました(苦笑).毎日5冊くらい読んでくれてるんじゃないかな?私も煽て上手になったもんだ(苦笑).

因みに私は英語も日本語も混ぜこぜで1日10冊ほどかな?疲れてるときはやや少なめで勘弁してもらっています.「ぐるんぱのようちえん」や「じゅげむ」,「おおきなかぶ」などストーリーの長いものがお気に入りのようで,読んでる私が居眠りしそうになることも….

1ヶ月でどんどん変わっていきます.来月はどう成長するかしら?

         
こちら,朝の歯磨き.歯磨き大嫌いです….でもフロスが必要なほど,歯がキツキツで生えているので(乳歯は隙っ歯が好ましい)
,ちゃんと磨かないとねぇ.将来は間違いなく歯科矯正する運命.可哀相に….

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1歳8ヶ月目

2009-02-21 | 成長記録


暖かい….2月だというのに暖かすぎる日が多いです.気温は5℃以下だったりするんですが,陽だまりはとっても気持ちがいい.NY滞在歴10年を超える私から言わせていただくと,こんな暖かい2月なんて,NYの冬じゃないですね(笑).っま,このほうがいいんですけど….

先月齢はスルーしゃちゃったんですが,気持ちが悪いのでザッと記しておきます.

クリスマスプレゼントとして買ったロッキングホースが,大のお気に入りで,毎日毎日跨っています(勢い付き過ぎて前転したことあり).ウトウトと跨ったまま寝ることもあり.

随分前から,お肉もよく食べるようになりました.卵(白身)も与えています.お気に入りの食べ物は,韮,春菊,ハマチ,鰤,鯖の味噌煮,秋刀魚の生姜煮,スペアリブ,カリカリにした鶏皮,アイスクリーム.基本的にオヤジっぽい食べ物が好み.

増えた言葉は書き切れない…けど,チラッと書くと…,「ケーキ」,「チムチ(キムチ)」,「クッキー」,「アイックリーム(アイスクリーム)」,「ニュウニュー(牛乳)」,「ベイビー」,「マミー(豆)」,「ハッパ(葉物の野菜全般)」,「ブリーベリー(ブルーベリー)」,「コリッコリー(ブロッコリー)」,「ナニー?(何?)」,「ペンビン(ペンギン)」,「イクー(行く)」,「ニコッ(作り笑顔)」,「チッチュ(ティッシュ)」,「カーイー(可愛い)」,「カキ(柿)」,「ビブ(よだれかけ)」,「ティンティンドンドン(てんてんどんどん by アンパンマン)」,「おバンマン(オバマ大統領)」,「チュットロ(トトロ)」,「イル~(物が欲しいとき)」,「ティンティン(おちんちん)」,「ギャイビーツ(パイレーツ)」,「アリー(蟻)」,「チョーチョ(蝶々)」,「ヒコーキ(飛行機)」,「ジーさん(象さん)」,「ニョオニョオニョオ(ニョロニョロで蛇)」,「タートル(Turtle)」,「ダーフィン(Dolphin)」,「バルーン(Ballon)」,「バトル(Bottle)],「アイガー(Tiger)」,「ワッチ(Watch)」,「フィニッシュ(Finished・終わったよってこと)」,「リップバーム(Lip Balm)」などなどなど,まだまだあります….

只今,単語の吸収がこの上なく早いです.そういう時期なんでしょうね.

2語繋げて言うのは,「チャーちゃ~ん(母さ~ん),フィニ~ッシュ(finished).」と「チャーちゃん,ルック(look)!」,それから「リップバーム」.

走るのが随分早くなりました.追い掛け回すのがより大変に…(涙).

もの凄く母にベッタリです(笑).常に「ちゃーちゃん(母ちゃん),ちゃーちゃん(母ちゃん)」って絡まってきます(汗).ず~っとベタベタくっ付いて過ごしていますね.まあ,可愛いもんですけど….そんな時期なのかしら?それとも男の子って特別なのかしら?公園で他所の子が私の手を繋いだりすると,嫉妬で大泣き…(困).

「バイバイ」の意味(別れ)が分かって以来,自分が心を許した人に「バイバイ」と言われると大泣きします.1番はやっぱり私(母),次に夫,それからNYのジィジ&バァバ.で,NYのジィジ&バァバも一緒になって泣き出すパターンが毎週…(困).

そんなところかな?

あっ,そうそう.息子が生後6ヶ月のときから何よりもお気に入りだったNHK教育の「クインテット」というTV番組.妊娠中からクラシックをよく聴いたり,コンサートにいったりしていた影響なのかなぁ?作曲家で舞台音楽家の宮川彬良さんの弟子入りでもする勢いで,彼の弾くピアノの指使いや,足のペダルの踏み方なんかを見入ってます(宮川さんが頭を振れば息子も振るし,変な顔してとぼければ息子も真似ます).

         
で,試しにキーボードを購入.宮川さんと同じように腕を動かしているのに,違う音が出る~~~と引っ繰り返って泣く日々が続いたりして,どうなることかと思ったけれど(汗)
,ひと段落.家の中ではよく弾いて遊んでいます.

         
子供用じゃなくて,カシオの普通のキーボード(で一番小さいもの)を買ったのだけど,いいオモチャになっています.

おまけ:
         
息子(というか,多くのの子供達の)お気に入りスポット.こいうい隙間へ入るときは,注射針とか落ちていないか,ササッと確認しなくてはいけないのが悲しいところです….

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1歳7ヶ月児のお絵描き

2009-02-18 | 成長記録
1歳7ヶ月目の時に書いた息子の落書き.

         
グチャグチャと落書きしたのかと思いきや,我が家の顔の無いロッキングホースに,大きな目と鬣を描いていたのでした(怖っ).この歳でも,ちゃんと配置的なこととか分かってんだね…(苦笑).

馬と蛙が大好きな息子(笑).キャーキャー騒ぐほど好きみたいです….

成長記録,滞っていますが,近々UPできるかな?

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1歳6ヶ月児のお絵描き

2008-12-17 | 成長記録

1歳半といっても,写真は1歳5ヶ月の時です.でもまあ,今も似た感じなので,UPしますね.

         
おウチでお絵描き中.ドアに「お絵描きコーナー」を設置.思う存分描き殴っています.出来上がったら,車や動物,小鳥や魚のシールを貼っていきます(室内ではこんなことして遊んでいます).

ちゃんと彼なりに拘りがあって,ここはブーブー(車)が走るところ,ここはイークン(魚)がいるところ,ここはチュン(小鳥)がいるところ,というのがあるんです.私にはさっぱりわかりませんがね…(苦笑).

         
お外でもお絵描き中.チョークを持って,お歌を歌いながら描いています.

もう少し薄着のときは地面に描けましたが,今は沢山着込んでいるのでしゃがんで描けないと訴えるため,高さのあるところで描いています(日陰だけど…涙).

手前の「うーたん」は私が描きました(苦笑).「うーたん」を知らないアメリカ人の子供はこれを見て,「う~ん」と首を傾げて,「Bear(熊)…?」と言ってます(笑).

お外でも興味津々のアルファベットを少々.これがまたおウチの中とは環境が違って楽しいみたいです.因みに,最近のお気に入りは「M(エム)」と「8(エイチと言ってしまうみたい)」.

こちら,作品(笑).

カラーの筆ペンで描かせてみました.私が個人的に好きな絵(?)です.いつも通ってたガーデンの雰囲気に似ているの.中央のぐちゃぐちゃしたところに「イークン(息子語で魚)」がいるんだそうです.やっぱりガーデンイメージしたのかな?


こちらはクレヨンで.「カン(ミ)~!」.息子語でミカンのこと.えらい酸っぱそうなミカンですなぁ~(苦笑).まあ,一応中身はオレンジ色みたいですけど….


こちら,なんだかよく分かりませんが,息子にとって拘りの作品みたいでして…(汗).壁に貼った後に,「ちょっと,それ外せ!ペンくれ!まだ描き途中やねん」と言うこと3回.で,チョチョッと赤色を足したり,チョチョッと黄色を足したりしては,「よっしゃあ~!完成だ~!(壁に)貼れ!」と持って来るんです(困).

で,何これ?って?

わかりません…(悩).「何?何?これ何?」と息子に聞くと,「へへ~」「ニマ~」と笑うだけ.もしかして,私の顔だったりして?!

使う色が鮮やかになってきました.でもやっぱり緑・青・茶が好きですね.マーカー,筆ペン,クレヨン,チョークなど,描く感覚も楽しみの一つだと思うので,いろいろ与えています.でも,一番のお気に入りはボールペンなんだよね…(苦笑).

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1歳6ヶ月の記録

2008-12-10 | 成長記録


今日,1歳半健診及び予防接種を済ませてきましたので,成長記録をUPしようと思います.

「僕,一人で座る」と大人用椅子に腰掛け(母さんは横で中腰…),ドクターの言うことに一々返事をする煩い息子を前に(汗),ドクター曰く,「同月齢の子に比べて,デヴィッドはハイパワーで活発,身体の発達も早め早めで自立心が強いから,お母さんは大変でしょうけど,そういうつもりで子育てしていってくださいね」とのことでした.やっぱりそうなんだね…(涙).

体重は1歳3ヶ月のとき…,というか,1歳の時から殆ど変わらずで10Kg満たず.身長が伸びて83cmだったので,問題ないとのことでした.

行動は,興味深いものが目立ってきて,育児というか,息子とのやり取りが非常に楽しくなってきましたよ.

一番大きい成長は,
■アルファベットに興味を持った.これかな?教えた覚えはないのですが,絵本の文字を指差しながら「イー,イー,イー」と言っていて,「???」だったんですね.でもアルファベットを読もうとしているんだと判明しました.アルファベットって,最後が「イ」や「イー」で終わるものが多いんですよね.

息子の好きなアルファベットは,好きな順(よく登場する順)に「B」「H」「F」「G」「X」「E」「D」「W」.発音と形に興味を持っています.

「Bはどれ?」と聞くと,アルファベットマットの「B」を外して持って来たり,「B,B,ボール,B」と言ってボールを持って来たり.「H」と「N」の形の区別がついていませんが,「H」も大好き.TVに出る字幕や,PCのキーボード,お散歩中に目に付いた看板やトラックに書かれた文字を見ては「ビー!」「イー!」「エイチ!」「エフ!」「エック(ス)!」「アブュー(ダブリュー)!」と出鱈目ですが,本人は読んでるつもりです.

幼稚園に入園する頃まで教える気はなかったのですが,まあ本人が興味があるなら話は別.フラッシュカードを使う覚え方(「AはApple」という答えが一つの教え方)はしたくないため(発想が固定されてしまうと思う),どういう方法がいいのか模索中.まっ,文字への興味を損なわない程度でいいかな?とは思っていますが….

■文字ばっかりの本を持って立ち上がり,(無茶苦茶言葉で)読みながらページを捲り,最後に深々とお辞儀をする.30分ほど続ける….文字ばっかりの本です.辞書とか聖書とか,私の
大学時代の教科書とか.息子がお腹にいたとき私は大学に通っていて,毎週1000ページにも及ぶ本を読んでいたのですが,読んでいると眠たくなるので,声を出してブツブツ言いながら読んでいたんですね.そのトーン&速度にそっくりで,私も主人もマジ引きしてしまいました(苦笑).ビデオ回しましたから(爆)!「I wish….I wish….」とよく言います(そんなに望むことが多いのか?!).

立ち上がっての朗読と,最後のお辞儀は,きっと教会のミサの聖書朗読の真似じゃないかなぁと思います.毎週通っているからね(息子はいつも爆睡していると思っていたけれど…).私はこんな「読み聞かせ」スタイルはしていませんから…(汗).それか,TVで見ていた「大統領選の演説」の真似とか….


■信号機の「止まれ,進め」が分かるようになった.

■お気に入りの絵本を一人で声を出して読む.こちらは絵本.因みに好きな絵本は「Caps for Sale(おさるとぼうしうり)」というアメリカの古典絵本.息子が自分で読むときは日本語(幼児語)と英語のチャンポンになっています(笑).あと,「The Very Hungry Caterpillar (はらぺこ あおむし)」.彼が読んでいるときに私が横から読んであげると,「お前は黙ってろ!」と口を塞ぎます….

■言葉は先月に加え,「ジウ(像)」「カンム(Cap)」「チュン(鳥全般,ダチョウも含む)」「ポッポ(鳩)」「アンパンマン(アンパンマン)」,「イータン(うーたん)」「シーウ(スープ)」「イーアイ,イーアイ,ブー(イーアイ,イーアイ,オー)」「いる(いる)」「あ~っち(あっち方向)」「イー,イー,ア~ン!(いち,にい,さ~ん)」「エッ・オー!(レッツ・ゴー!)」「ガブリッ(噛み付く真似)」などかな.

■最近よく言う息子語は「カンム」.Capもそうですが,「かんみ」と言っていた「みかん」も「カンム」.「カプカプ」と言っていた「お馬さん」も「カンム」….かなり自信持って言ってますねぇ(汗).

■「デイヴィッ~ド」と呼ぶと「ア~~イ!」と手をあげてのお返事や,投げキッスも,特に教えた覚えはないのにできるようになっていました.

■「触ったらダメよ」と言い聞かせていた物は,目の前にあっても手を出さなくなった.特にPC.一日中,すぐ手の届くところに開いて電源入れたまま置いていても全く悪さしません.あっ,息子用に古いキーボードだけは半年前からオモチャとして与えているので,私がPCを使っていると,彼も横でカチャカチャと指を動かして真似てます.ミニカーをマウス代わりにして…(苦笑).

そんなとこかしら….

悩みもあります….
■非常に短気….気に入らなかったり,自分の思うようにいかないと物を投げる.息子のキレ方というのが私のソレとよく似ていて…(汗),正直,自分を見ているようで目を伏せたい思いです.これって,一生ものなのか,それともこの時期特有なものなのか…(悩).

■やっぱり牛乳だけは哺乳瓶でしか飲まない…(涙).毎朝コップやストロー付きでトライしていますが,「ジュー!」「シーウ!」(これはジュースやスープの時に使う物でしょう?)と私に説明.「牛乳もこれで飲んで大丈夫なのよ」と言うと,「こんなモンで牛乳が飲めるかぁ~!」とばかりに投げる…(涙).まあ飲みたくなったら飲むかな?と数時間放置しておくも,絶対に飲まない頑固者(汗).

■高いところの物を得るときは,長い棒状の物を振り回して落としていく.悪知恵が付いていっています(汗).

■お散歩中,抱っこして欲しいときは,路上にうつ伏せになって寝転がる.こうすれば母が直ぐに駆け付けてくれると思っている….

■煩いほど…よく喋る….お喋りな男ですが…何か?

そんなところかな?

文字&本への興味,これが大きく出てきたのが印象的な先月齢でした.

まだまだ幼児育児の真っ只中,今後,私の育児がどう息子の成長に関わってくるのか責任を感じつつ(汗),引き続き子育てを楽しもうと思います.とりあえず2歳までを目標にね….

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1歳5ヶ月児の絵

2008-11-16 | 成長記録
転勤の続きの前に,ちょっとコレ.

2週間前に描いた息子の絵です.「1歳児が絵なんて描けるわけない!」と思い込んでいたので,させてみようなんて思いもしなかったんですが,この日の様子を見て「へ~~~!」とビックリしたんです.描けるもんなんですねぇ~.


本人曰く,「プカプカ」.カポカポの「お馬さん」のこと.右に顔があるようです.上のお花は夫の落書き.


こちらは「ミヤ~~」.猫ちゃんだそうです.


こちらは息子語で「イーコン」.お魚です(苦笑).

こういう物を描こうと思って描いているのか,グチャグチャと描いていたらそう見えてくるのか定かではありませんが,描いている様子を見ていると面白いです.

もう好きな色も決まっていて,渋めの青・緑・茶・黒なんです.赤色を手渡すと「違う違う!」と言います.

1歳半になる前から,お絵描きって十分できるんですね.来月はどんな絵が描けるようになってるのかな?母さんの顔はいつ頃描けるようになるのかな?

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1歳5ヶ月~!

2008-11-11 | 成長記録

コメントのお返事,遅れ気味です….いつも有難く読ませていただいてます.少し待ってくださいね.

毎月書いてるこの成長記録,(面倒臭いので)毎回,もう今月で終わりにしよう…と思うのだけど,やっぱり「記しておいて良かったぁ~」と思う日が来るような気がして,ズルズル続いています(苦笑).お付き合いくださいませ….

■体重はたぶん,そろそろ10Kg.身長は?

■基本的に主張していることも分かりやすいので扱い易く,7割は愚図りもせずいい子にしてるが…,問題は残りの3割よ(涙)!悪魔に変わる…(汗).

■何でも自分でしたがり,上手くできないと癇癪起こして仰け反って泣くか,頭を床に叩きつけるか,物を投げる(困).靴下や靴を自分で履きたがる.手を自分で洗い,タオルで拭きたがる.取っ手の無いコップも自分で持って飲みたがる.何でも蓋が開いていたら自分で閉めたがる.リップクリームを自分で塗りたがる.保湿剤を自分で塗りたがる.お風呂でも身体を自分で洗いたがる…などなど.

■無理なことを「する!」主張することが増えてきた.例えば「サラダのドレッシングを飲む」とか「齧ったお菓子を原形に戻せ」とか(涙).

■言葉は沢山増えた.増えた分を思い出せる範囲で,「ジュージュ(ジュース)」「あいく,あいく(早く早く)」「イヤダ(嫌だ)」「パン(パン)」「ボール」「いんご(林檎)」「いいコたん(いい子ちゃん)」「ないなぁ~(物を探す時)」「ヘイコ(ヘリコプターはイーコンから外れた)」代わりに,「イーコン(ドングリが加わった,魚,飛行機の総称)」(イーコンについてはこちらをどうぞ).「かんみ~(みかんなんだけど,どうも「み」が最後になっちゃう),「プジャ~ん(ジャンプなんだけど「プ」が最初に来ちゃう)」,「プカプカ(パカパカとお馬のこと),「down」,「カーン(コーン)」,「チーチャー(teacher)」などなど.

■朝起きて「おはよう」と言うと,「ヤバイ,ヤバイ~.ヤバイ,ヤバイ~.」と言って忙しそうにする(何がそんなにヤバイんだろう…?)

■ブーっとオナラが出たら,必ずお尻を押さえてニッコリしながら「ブー」っと言う.

■「デイヴィ~~!」と呼ぶと「ME?」と親指を自分に向けて言う(そうそう,あんたしかいないでしょ?)

■「Excuse me?」と言うと,「ME?」と親指を自分に向けて言う.

■意味は分からんが,よく言う言葉は「ミーヤ・マンマ」.「マンマ・ミーヤ」のことなのか,「ミーヤ(猫)にマンマ(ご飯)」ってことなのか,はたまた「見てみろ,母さん」ってことなのか…,私に向かってしょっちゅう言う言葉…(謎).

■ここ最近,私に向かって言うもう1つの言葉は「うーしゃい!」.これってやっぱり「煩い!」ってことだよねぇ~(悲)?

■でんぐり返し(前回り)が出来るようになって益々危なくなった(涙).ベッドの端でするのは止めて!

■食事は野菜が大好き.蕪も,蕪の葉も,ほうれん草も,スイスチャードも,ケールも,人参も,トマトも,かぼちゃも,ブロッコリーも,葱も…何でも食べる.最近はおやつも野菜とチーズになってきた(笑).炊きたて白ご飯も大好き.パスタもうどんも大好き.魚も大大大好き.酸っぱい系も大好き(パッションフルーツやグレープフルーツ).好きなお菓子はポップコーン.

■嫌いな物はビスケット,カステラ,ケーキ,ヨーグルト,あまり乗り気じゃない食べ物はパンとお肉.

■コップもストローもお皿も,全て大人用を使う.スプーンは子供用だけどね.それなのに…牛乳だけは哺乳瓶でしか飲まない(汗)!違うコップに入れると,「ちょっと,ちょっと,コレ,間違ってるんですけど…」と知らせに来る(涙).

■食事時になると,自分から進んでハイチェアーに座ろうとするものの,5分ほどしか座っていられない.ちょっと前まで30分くらい座れていたのに,また戻った…(汗).

■「そろそろトイレトレーニングします」宣言したものの,まだしていない(お恥かしい…).だって面倒臭いんだもの(私がね).日本の母も「あんたは最初の子だったから1歳半頃には取れたけど,3番目なんか2歳過ぎてもミツバチみたいなお尻してたよ.いいのよ.そのうち取れるんだから,そんなことでストレスの掛かる育児するくらいなら,オムツでいるほうが…」と言うので,そんなこと言われたらする気も完全に失せた….だから私のする気が増すまでしない.

■今はお絵描きが大好き.外でもチョークを見つけて地面に描いてるし,家でも水性ペンでお絵描きしてる.まだ殴り描きだけど,「これ,なあに?」と問うと「ニャーニャ(猫)」とか「プカプカ(馬)」とか言うので彼はそのつもりで描いてるようだ.暫くしてから,名付けてた絵を指差して「これ,ワンワンだったっけ?」と問うと,「ニャーニャ」,「プカプカ」と変わらないので,やっぱりそのつもりなんだと思う.

■家の中でも一人でよく遊ぶようになった.でも遊び始めは私が一緒に遊んであげないと(エンジン掛けてあげないと)駄目で,その後は一人で30~45分くらいは遊ぶ.また室内遊びの内容については,機会のあるときに….

そんなとこかしらん….

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする