goo blog サービス終了のお知らせ 

おだわらぐらし

縁あって引っ越した 相模の国_小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わった三年半の思い出

松田へ酒ケーキを買いに行きました

2009-12-20 09:40:46 | 小田原隣接エリア
亭主が忘年会の手土産にする、というので
木曜日、松田の中澤酒造へ酒ケーキを買いに行きました。

まずは小田急線で新松田駅へ。
 
↑後続の新宿行きに乗り換えるためホームで待つみなさん
 
そして北口に出ます__

新松田駅の駅舎 撮り忘れました・・・ 
(今年2月8日の記事には載せているのでお許し下さい)
写真 正面奥はJR松田駅 です。
 
(↑湘南バスのボディーには「丹沢湖」「酒水(しゃすい)の滝」など 
この地域の観光スポットが描かれていました)
中澤酒造へは 駅から西にのびている「ロマンス通り商店街」を行きます。
 
↓街灯のデザインもロマンチック^^
 
↓中澤酒造のお酒を扱う酒屋さんがありました。
 でも今日は蔵元まで行きます。
 
ロマンス通り商店街のお店 紹介したかったけれど
なんと!木曜が定休日というお店が多くて・・・残念。
 
という訳で 開けておいでのお店だけを(軽く)載せながら進みましょう^^;
 
(↑画像サイズ小さくしたらわかりにくくなりましたが、
「やっこさんシール 加盟店」の幟があちこちに立っていましたよ)
 
↓亀井豆腐店の少し先にあったアーチ。
 本当はココを北へ上がれば 中澤酒造に出たのですが・・・
 
 
気づかず 行き過ぎてしまったnumabe。。。
↓居酒屋「富士佳」、鮮魚の「魚音」・・・
 
↓さがみや人形店・・・
 
交差点まできてやっと「来すぎた」とわかりましたが
勢いで道、渡りました^^;
 
↓だって「おやアレは?」と思わせる物が
 道の向こうにあったんですもん♪
ちょっと不思議な味わいのあるレリーフですよね?
 
↓更に行くと「松田小学校」に出ました。
 
↓道なりに北上すると「谷津自治会公民館」がありました。
 きっと元は地蔵堂か何かだったのでしょうね?
 (屋根の上に擬宝珠がのってますから)
 
西にそれすぎたのが判っていましたから 東へ進みます。
 
↑家並みの向こうに松田山のハーブガーデンが見えます。
↓ズームイン! あ、やっこさんだ!(この時初めて気づきました^^;)
 
↓JRの踏み切りまで来ました。
 (駅に近いので線路が何本も走っていますが
  実は御殿場線は単線です。元々はここが東海道本線であり
  当然複線でしたが、丹那トンネルが出来て
  東海道線のルートが変わり 鉄不足だった戦時中
  レールを供出に出して以来 単線となったそうです。。。)
 
↓あれがJR松田駅。駅の規模に比べてホームが長いのも
 もしかしたら東海道本線時代の名残でしょうか?
 
↓踏み切りからの道に沿って南に少し歩くと
 中澤酒造コチラ の看板が現れ ほっとしました。
 
↓長い長い塀__
 
あ、又シーン抜けです^^;
 門も販売店も写し損なってしまった・・・
(2/8の「中澤酒造で酒ケーキを買いました」の画像でお許し下さい)
↓えー とまれ 中澤酒造さんで(又^^;)酒ケーキを買いました、でございます。
 
↓今回は酒ケーキ(一本はお遣い物用に包装してもらいました)の他
 松みどりの原酒と 本醸造の松みどりを買いました。
 
↓お酒は義父へのお土産。(お正月に出すから内緒にしてくださいね)
 
↑そうそう、もうすぐ「しぼりたて」の松みどりが飲めるそうです。
 numabeはお酒はさっぱりなのですが 興味はあります。
 ワインのようにやっぱり日本酒も時を置くと味が変わるのかな?
 (あいや numabeはワインもさっぱりですよ)
 24日発売予定、ね。覚えておこうと思います^^

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
松田でしたか (オヤジ)
2009-12-21 18:50:57
甘党な、オヤジ友達が、「酒」食べると言われ、「おめーぇ、何言ってんだ」って、ボケたんですが、
食べたのは、もろ酒ケーキでした。
出身地は、松田でしたか。(笑)
彼は甘党ですので、宴会中に一口しかくれませんでした。(笑)
まっ、オヤジの場合、ケーキより日本酒ですから、余り心残りも無かったですけどね。(笑)
返信する
オヤジさんへ (numabe)
2009-12-21 23:43:31
そのお友達もきっと「お酒の好きな人にちょっと気のきいたお土産を」と思って酒ケーキを選ばれたのでしょうね?
ググったら複数の「酒ケーキ」がヒットします。お友達がお持ちになったのはどこの酒ケーキでしょう?松田のだといいなあ~(ちょっと「繋がってる」感じがして^^)
返信する
ケーキde酔っ払い (オヤジ)
2009-12-22 00:41:03
同じ中澤酒造のだと、言ってます。
って、先ほど、電話で確認。(笑)
オヤジも、ケーキ食べて酔ってしまう人間になりたいざんす。(爆)
返信する
オヤジさんへ (numabe)
2009-12-22 20:13:05
あ、やっぱり中澤酒造さんのでしたか(なんだか嬉しいなあ^^)v
numabeもお酒には弱いので 実はこちらの酒ケーキは二切も食べると「ほわん」とします。/結構しっかりお酒が使われていますよね?
忘年会 新年会の手土産にぴったりだと思います~♪

(宴会でお酒のきいたケーキ食べて酔う__女の子だったら ちょっと可愛いでしょうね♪ オヤジさんも酔ったフリしてみられてはいかがかなあ~?^^; 受けると思うんだけど)
返信する
秋葉山の常夜灯 (777)
2010-01-11 21:02:47
「谷津自治会公民館」の前に見える石碑の右端の一つは、秋葉山の常夜灯です。前の道は、足柄古道の一つです。
返信する
777さんへ (numabe)
2010-01-11 22:56:49
まあ、ここは足柄古道・・・の一つ(いくつもあるのでしょうか?)ですか。
なるほど、足柄古道なら 秋葉山の常夜灯は峠の聖天様への参道に設置されたもの、ということですね?
まだまだ足柄地方の地理歴史に疎いのですが 興味はあります。古い道もこれから少しずつ歩いてみたいと思っています。山にも登ってみたいです。折角箱根と丹沢に囲まれた足柄平野に引っ越してきたのですから^^

これからもよろしくご指導下さい。
返信する