なんとか ぎりぎり間に合った「曽我の梅」での梅酒作り。
http://minabe.net/umelife/umesyu/recipe.html
↑作り方はこちらを参考にさせて頂きました。
洗って
水気を切って
氷砂糖を梅を交互に重ね・・・
(た後 残りの氷砂糖を全部入れたー)焼酎を注ぎました。
三ヶ月後が楽しみです~^^
http://minabe.net/umelife/umesyu/recipe.html
↑作り方はこちらを参考にさせて頂きました。



(た後 残りの氷砂糖を全部入れたー)焼酎を注ぎました。
三ヶ月後が楽しみです~^^
心残りは、「白加賀」と書いてなかった事・・。
後は、産地偽装じゃない事を祈るばかり・・
この容器変ってるねぇ~
注ぎ口?みたいのが付いてんだぁ~
>三ヶ月後が楽しみです~^^
も~1つ作って(半年or1年後)、飲み比べてほしいカモ
食べるのは全然OKですが形状が・・・。
現在の壁紙も二枚目の写真も実は苦手です・・・。
(いえ、いいんですよ。このテンプレを選んだnumabeさんの伝えたいところの気持ちは充分伝わっています)
梅酒昔母がよく作っていましたっけ。
私は作ったことがありません。
あちこちで「作りました」の記事を読むとちょっとそそられますね。
しかしこの容器は初めて見ます。
確かにスグレモノですね!
レシピの「梅1k 氷砂糖1k ホワイトリカー1.8ℓ」が丁度入るようにできてて、ガス抜き様の小さな穴があいてて(スパークリングにならないように、らしい)持ち手がついてて 注ぎ口がついてて~ と 初心者向け。四角いので狭いお台所にも置きやすい、です。
でもね、これプラスチック製なんです。1年物、まではよいけど、2~3年物を作ると風味が悪くなる、のですって。/ 慣れて2年物 なんか漬けられるようになったら 見た目も綺麗なガラス容器 買おうかな~♪
>飲み比べて~
ですか?
まず3ヶ月目、の味見をして、残りを更にその三ヵ月後に・・・ これは 「飲み干さずに残せるかどうか」が問題???
梅の形状が苦手 な話^^;
ま、ここは こらえて下されー
(なぜか実写版『バンパイヤ』で 狼に返信するために丸い物を転がしてる男の子を思い出し中~)
やー どんな味になるやら、です。
参考にした頁では「氷砂糖1kだと甘すぎる」って書かれてるの。で、一度200g程引いて作りかけたんですが
「いや、初心者は 一度レシピ通りに作って それがどれ位の甘さなのか知った方がいいかな?」って思い直し 残してた200gもざざーっと入れた__ 結果「粗い」作り方になってしまいましたー。
ま、とにかく 「まずは作って味見して 後はそれから考えよう」と思いますー (適当、がモットー?)
間違いのない、容器なんでない?
>(スパークリングにならないように、らしい)
抜かなかったら、スパ-クリング梅酒が出来るの?
>持ち手がついてて 注ぎ口がついてて~ と 初心者向け。
numabeさん用だね
>2~3年物を作ると風味が悪くなる、のですって。
何か購入するか、インスタントコ-ヒ-の空ビンとか・・。
>見た目も綺麗なガラス容器 買おうかな~♪
家のはガラスだよ
持ち手は付いてるけど、ただのフタだけ・・。
>「飲み干さずに残せるかどうか」が問題???
小ぶりのビンに入れて、10年位保存してみたら・・
>その後「改訂版」にチャレンジしよう、と思って その意思も貫徹できず ・・・
1年目は、お勉強と言う事で・・
>さっき郵便局で「往復はがき」を買ってきましたよ。
是非、当選して欲しいですねぇ~
>「地引網」と勘違いしている事がわかり
こんな子も、最初そ~思ってた・・
地引網もやればいいのになぁ~・・。
>こんな亭主は子供の頃「ハリマオ」に憧れていたそうですー。(これは私 本当に観た事ないんですよー)
こんな子も知らないよ・・
さわやか梅ちゃんを目(耳)にしてから頭の中で、
と・・(なんでぇ~なんでぇ~)
(「おいしい*たのしい湘南生活」ってブログに「おいしい*地引網」っていうカテゴリーがあってねえ~ そこで 「えーっ湘南って地引網ができるの?!知らなかった!」と感動シテ以来・・・ / 小田原じゃ海 深すぎて無理かなー)
果実酒や果実シロップは 果実が醗酵してガスが出るので「完全密封」はかえってよくないみたいですね。昔の「ガラス瓶にリュウサン紙を被せて蓋をして~」だと ガスは適当に抜けてたのでしょう。
あ、果実酒用容器のガス抜き調節弁は 「醗酵によって出たガスで 蓋があかなくなるのを防ぐ」のが主な目的のようです。(激しい場合は容器が割れることもあるみたい) / 別に「スパークリング梅酒にならないように」ではないみたいですねー 失礼 失礼。