goo blog サービス終了のお知らせ 

おだわらぐらし

縁あって引っ越した 相模の国_小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わった三年半の思い出

真鶴の三ツ石を見てきました

2009-04-27 17:15:18 | 小田原隣接エリア
今日は 素晴らしいお天気でしたね。
からりと晴れ 涼やかな風が吹いて。
こんな日は そうだ気持ちのよい海べりの道をドライブして・・・

と 真鶴へ行ってきました。
(途中の景色をお見せできないこと とっても残念ー)

前回入り損ねた「一方通行」の道、今日はちゃんと入りまして
町営「ケープ真鶴」へ。
 
 
ケープ真鶴へは 食事をとりにあとで寄ろう・・・ と思ったのですが 貝のアクセサリー・ショップが見えたので ふらりと中へ入ってみました。

わーこのピンクの貝のネックレスいいわあ~ え?17000円?
 
・・・という訳で 1500円のフットライトを購入~^^;
 

ケープ真鶴の先に、三ツ石へ下りる階段があるのです。
 
三ツ石へは 息子が小さかった時に来たきり。
あの時は 石まで行かず 磯遊びをして帰ったから・・・
きっと三ツ石への道は波の下だったのでしょう。
 
↑階段途中で見つけた看板
 「ウメボシイソギンチャク・・・」

 
今日は引き潮で 「道」がありました。
折角ですから(?)歩いてみましょう。
 
↑流木 ↓マリングラス
 
↓そして・・・ いましたっ
 「ウメボシイソギンチャク」!
 
わー 本当だ 梅干そっくり!
(トロリとした暗紅色~)

しかし ウメボシイソギンチャクは ここでは全く珍しくなく あっという間に見慣れてしまいました・・・。

岩場って 歩きにくいー。
 
大きな石だから動くまいと思ったら ぐらぐらだったり、
乾いてると思った海草がぬめったり・・・。
僅かな距離だと思うのに しっかり時間とエネルギーを消費。
でも どうやら 到着です。
(正確には もう一息 ですが、すでに12時を回っています。
 一休みしたら 戻らなくては・・・)
 
 
↑知らなかった あんな所に お社があるよ。
 どうやって運んだのでしょう?
 祝詞をあげに 神職さんがあそこまで 行くのでしょうか?

その他 一休み中に撮った アチコチ...
半島の西側
初島 
熱海 
湯河原

半島の東側
根府川のヒルトン 
小田原市街地
 
そして 真鶴半島。(あそこまで 歩かなきゃなんないのねー)
 

階段を上ったら 汗かいてしまったので
ケープ真鶴で 250円のソフトクリームを頂いてから 帰りました。
(結局 ケープ真鶴では 御飯を食べぬまま・・・)


オマケ:
 
 今日買った フットライト。なかなかいい感じです~♪
 ショッコウラ貝 という貝だそうです。
 (ショップのお姉さんが 箱に書いてくれました)

 調べたら漢字では「蜀江螺」と書くそうです。
 蜀江は四川省成都付近を流れる河_だとか。
 (蜀は四川の旧名ですね)そこの貝、という事らしい。

ちょっとショッコウラ貝に 詳しくなっちゃった^^)v

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (レオっち)
2009-04-28 02:08:27
わぁ~お天気良くて初島まで綺麗に見えますね!

幼稚園の親子遠足で初めて行ったのが三石だと
親からよく聞かされました。
その時の記憶はもちろんありませんが
磯遊びは私もよく行きました。
ウメボシイソギンチャクって名前だったんですか、これ。
海の中じゃないとイソギンチャクとは判らないですよね~ ^^;

海に行くと必ずマリングラスを拾い集めてました~!
子供には宝石のように見えて
ただの割れたガラス瓶だって聞いても信じられなかったものです (笑)

フットライト、すごく素敵~♪
貝殻ってこんなに灯りが透けるんですね~。
コロンとしたフォルムと柔らかな灯りが
とても良い雰囲気を出してます。
海辺のお洒落なホテルのような? (*^m^*)
返信する
レオっちさんへ (numabe)
2009-04-29 17:58:52
三ツ石まで歩ける日は限られていますからね、頑張って歩いてみました^^  
砂洲部分には 実は結構人がいたのですが、私のような「三ツ石まで~」というのは少数派で、釣り客や 磯遊びの子供連れ 石をひっくり返して何やら採ってる人達が多かったんですよ。(石をひっくり返してた人達、何を採ってたのかなー。ためらわれてジロジロ見られなかったけど 多分貝じゃないかな?)

マリングラスのアートやアクセサリーって 今ちょっと流行ってるでしょ?湘南の海岸は採りつくされたか 全然みつけられないの。でも 真鶴では造作も無く拾えるんですよー。もしかして・・・ 穴場?^^;)

蜀江螺貝_ 探してたのはアクセサリーだったのに 「あら」と思って衝動買いしましたが 気に入っています♪ (以前も私、新宿でアクセサリーを探してる時に鍋敷きをみつけ「まあ」と買ってしまった事があります。 アクセサリーって小さいのに高いけど フットライトや鍋敷きって 大きいのに安くてお得感があるんですよね~~~)
返信する
三石さんぽ・・。 (K2)
2009-05-01 09:16:00
>前回入り損ねた「一方通行」の道、今日はちゃんと入りまして 町営「ケープ真鶴」へ。
帰りも、一方通行なの
>わーこのピンクの貝のネックレスいいわあ~ え?17000円?
ど・・どんなんだったの
>・・・という訳で 1500円のフットライトを購入~^^;
いいねぇ~・・このホラガイみたいの

>三ツ石へは 息子が小さかった時に来たきり。
で、「サボテン公園」へは、行かんかったの
>今日は引き潮で 「道」がありました。
「天橋立」みたい
>↓そして・・・ いましたっ 「ウメボシイソギンチャク」! わー 本当だ 梅干そっくり!
う~ん・・「アメリカンチェリ-」みたいだなぁ~
>しかし ウメボシイソギンチャクは ここでは全く珍しくなく あっという間に見慣れてしまいました・・・。
結構いらっしゃったのね

>僅かな距離だと思うのに しっかり時間とエネルギーを消費。
いい運動だね
>↑知らなかった あんな所に お社があるよ。 どうやって運んだのでしょう?
ヘリを使ったか、背負って運んだか・・。
>祝詞をあげに 神職さんがあそこまで 行くのでしょうか?
満潮の時だったら、多少は・・。

>初島
「初島や ああ初島や 初島や」 ウニャ
>熱海
こ~らくえん映ってる
>湯河原
頭のオレンジは、あそこのマンションかニャ

>根府川のヒルトン 
目立つねぇ~
>小田原市街地
どの辺りが映ってんのカナ
>そして 真鶴半島。(あそこまで 歩かなきゃなんないのねー)
帰る方が、島みたいだね・・。

>階段を上ったら 汗かいてしまったので ケープ真鶴で 250円のソフトクリームを頂いてから 帰りました。
美味しかった
>(結局 ケープ真鶴では 御飯を食べぬまま・・・)
珍しいね

>今日買った フットライト。なかなかいい感じです~♪
いい感じだね
>ちょっとショッコウラ貝に 詳しくなっちゃった^^)v
立ち上がる時に、ショッコウラショって
返信する
K2さんへ (numabe)
2009-05-02 02:50:54
>帰りも一方通行・・・
そうなの。ケープ真鶴へ行く道_は 入口 と 出口 が少し離れているんです。/ 入りそこなった場合はUターンすればいいのですが あの日のnumabeには まだ無理だった(???)

17000円のネックレスざますか?
そんなに気取った感じじゃなくて numabeを「年相応」に見せてくれそうな 落ち着いたピンクのネックレスだったの。
海辺のお土産屋さんにあるもの だから もっとお安いと思ったんだけど デパート級のお値段でしたー。

えへへー いいでしょう この貝のフットライト。電気を灯すとチェック模様がくっきり。ナチュラルで尚且つムーディー^^
それにね_ 義父の御手洗い用に 豆電球のフットライトつけてたんだけど「夜見るとちょっとまぶしい」だったの。 でもこれはかなり光が柔らかくできて 目に優しいのよー。だから 「実用的」でもあるの。

「サボテン公園」は気付かなかったー。あの時はバスで行って「小学校下」みたいな素朴なバス停名に「ああ、いいところだなー」って思った・・・のは覚えてるんですがー。

ウメボシイソギンチャクは うるるっ としててゼリーのように見えましたよ。初めて見た時はたまげました。
でも はい そうなの 沢山いらっしゃったのよ^^;

>満潮の時だったら・・・
船で行く、という事かしら?
確かに海面からの距離は短くなりますね。
(それに砂洲を歩くより楽だし安全だし 早い と思うー)

熱海は自分でもどこ撮ってるのかよくわからないー(すみません) でも他の(UPしてない)写真つきあわせると 右は水葉停をはずして 左はサンビーチ位まで かなー?(何やっとん な写真だよ~~~)

ヒルトンって 周りに大きな建物がないから 目立つよね。

小田原市街地がまた・・・
バックの山は曽我で 丁度「瑞雲寺」の二個並びの「給水塔」が写ってるから 川東地区 だね~(適当でごめん^^;)

うん、海側から見た「真鶴半島」はちょっと 「ひょっこりひょうたん島」似 でした。

ソフトクリームはどこで食べてもそんなに変わらないと思うけど 大抵のとこが300円とるでしょ? 250円って良心的なお値段よ~♪ で、もちろん美味しかったわよ^^

結局この日のお昼は 帰ってから「残り物あれこれ」を食べました。(でも これも時々やらなきゃいけない大切な仕事の一つですー^^;)
返信する